くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

宇宙でももう始まっている、スペースデブリの闇

スペースデブリ、いわゆる宇宙に廃棄されたゴミは、まだ人類が宇宙進出を本格化する前の現在であれ、既に大量に地球周回場を浮遊していると言われており、程度は今軌道上の運用中衛星が衝突被害に遭わないのは、奇跡に近いのが現状と言われています。

そのゴミは、確認できているものだけでも2万5000個以上と言われており、現在運用中の人工衛星の数が約6000機ほどと比べても、圧倒的な数に及んでいて、特に2000年以降急激にその数を増加しているようで、一度事故が起きると地球上の海洋事故以上に甚大な被害が起きると警告されています。

 

ごみの主成分は当然これまで米ソロシア中国などが打ち上げたロケットパーツのざんがいや、運用停止となった人工衛星となっていますが、ロケットに残された燃料や人工衛星のバッテリーの過充電による爆発などの2次被害も予測されています、実際に残骸による衝突被害は、公開されているものではすでに2009年に米露の人工衛星が衝突事故を起こしていています。

しかし、非公開の衝突や未確認の衝突は想定以上に起きていると予測できますし、場合によっては軍事的な目的で、意図的に衛星を破壊する行為などは、永久に表面化することはないでしょうから、今後実際に人類が宇宙進出するリスクは、既に相当大きくなっていると考えられます。

 

全く夢のない話でもうしわけありませんが、これが現実なのでしょうか、宇宙空間が立体的なため、言われる数が多いとはいえ、今のところ大惨事には至っていなようですが、衝突リスクとなる聖堂との軌道傾斜角が50度と98度の衛星が最も小取るリスクが高くなるそうで、その軌道上の下には日本の上空を通過するものでもあります。

この衛星軌道はカーナビや放送用・気象衛星という最も生活需要に利用される衛星が回っていて、今後数が飽和状態になればその軌道上に生活必需となる衛星が、お険悪なってくる問題も出始めているとのこと、

 

高度も日本に関係する衛星ではひまわり8号放送衛星が3万6000kmやGPS衛星が2万km、しきさいと言われる衛星が約8000km、いぶき2号が約610km、国際宇宙ステーションは約4000kmを航行中ですが、その高度でいえばスペースデブリが最も多い高度帯は低軌道で2000km以下となっているそうで、ひまわりなど高度軌道を回っているもの以外は衝突リスクが高いわけです。

 

国際ルール作りなどの対策は遅ればせながら進んでいて、その対策に日本の企業も積極的に参加している状態ですが、ここですでに懸念されるのは、大人の理由として本来軍事目的での衛星が最も深刻であり、その課題は実質上表面に出ることはありませんし、懸念されるのは日本の役割と称する、日本を担ぎ出して彼らが汚した宇宙の清掃作業を日本に背負わせようとする動きが、顕著になっていることでしょう。

民間企業としては、ビジネスチャンスがあれば積極的にとりに行くのは問題ないですが、社会通念上国際的立場でパシリをさせられやすい日本が、環境問題に続いて半強制的に宇宙場の問題も、先立ってさせられることは、これまでの省エネや脱炭素に例からもほぼ変わることはないでしょうし、その兆候はすでに出ています。

 

日本は、欧米が切り出す歴史転換の大イベントを起こす度に、文句も言わずに追従したり、期待されるまま惜しみなく技術力を差し出しています、もちろんその対価に利益を得て、時にはアメリカの経済力をも飛び越えたこともありました、しかしそれさえも所詮は最後に抑え込まれ、なす術なく景気後退に追い込まれるしっぺを何度も喰らってきた訳ですが、欧米に反駁する役割は中国が担うことになりました。

日本の優秀な技術力をすれば、衝突リスクの低い衛星やデブリ回収に必要な制裁な装置の開発は、世界でも最も優れているでしょう、また事実日本人開発企業は、真面目にかなり具体的なところまで実用化を進めて要るのも事実です、その彼らはそれを焚き付けて自分達は高みの見物と決め込むのは目に見えています。

 

これらの優れた日本の光学・ロボット技術は、宇宙ゴミの掃討に役立てればそれはそれで本望なのかもしれませんが、これらの技術は当然のように他国によって軍事転用されることを前提としているのは間違いなく、宇宙の利権問題はすでに始まっていて、その結果によっては宇宙進出にもみかじめ料のような、利権ビジネスが成立しているとなれば、日本も容易に拡張が難しくなったり、利権を掴む国に言いように利用されかねません。

おそらく開発スピードからして、2020年代後半から遅くとも30年代には、完全実用化されなくては間に合わないと言われていて、米露中などでの独自開発は及ばないどころか、日本にその役割を担わせようとしているのは、地上だけでなく宇宙の領域でも同じで、いわゆるSDGs宇宙版の持続性が、これから展開される日もそう遠くないかもしれませんね。