くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

人気の観光地は、ルールも意外と手厳しい理由

観光立国をリアルに爆進中の日本において、すでにその恩恵も受けながら弊害も報告されつつありますが、そもそも日本は世界でも最も厳格な慣習を持った国として知られていて、いまさらお隣の国々の厳しい環境ルールを取り上げる必要もなさそうですが、結構記事が見つかったりで意外な反響を見せているのは興味深いです。 

 

紹介記事の画像でも使われている台北駅のメインホールの例で、台湾の人たちが地べたに腰を下ろして時間を潰す姿は印象的ですが、いざ利用する時には飲食時のルールが厳しかったり、海外訪問者には一見して見えにくいルールがあるのは、とまどう人もいれば楽しむ人もいて、また別の魅力を感じてしまいます。 

 

web.smartnews.com

台湾メトロも厳しい飲食ルール【台湾】 (ワウネタ海外生活)

 

郷にいれば郷に従えと日本では言われる通り、その地域地域に独自の習慣があって、私たちは日本に居ながらにして、すでにその多様性を受け入れ・認め合ってきた文化が根付いています。 

おそらく海外の国でも事情は同じだと推測しますが、観光の成熟化を目指す上で、来訪者に対して、受け入れられるか受け入れ難いかを判別するのは結構難しく、どうしてもローカルの都合・標準を前提にしてしまうようです。

 

訪問者が「厳しいルール」でも守るのはその通りですが、それを何でも慮ることがおもてなしだとする誤解があるとすれば危険であり、日本国内のルールづくりの上では、その厳格化のリスクを恐れて現地事情が後回しにされる弊害は、むしろ見逃してはならない課題です。

観光立国として発展する地域に重要なのは「現地ルールの透明化」が最優先されるべきで、海外でのそれが来訪者を慮ったのではなく単に地域事情を優先した結果であり、利便性と不便性を明確化しているに過ぎません。

 

 日本はおもてなし文化やお客様は神様という「配慮思考」が、コミュニケーションの際に最優先され、他国もそうあるべきという独特の発想が前にでて、いざ独自ルールに厳しい観光地の印象を悪くしたりクレーム化するようですが、本来地域都合を優先するのが筋であり、発展する観光地のルールが手厳しいのは当然でしょう。

地域のルールの明確化は、訪問者の理解と善意を引き出し、むしろ特徴や魅力にもつながっていて、こうした地域主張の洗練度がルールづくりと相まったインセンティブ(みかえり)に直結していないとWINーWINの関係は困難でしょう。

 

日本が国際的にも魅力的に見られる例は、一見様で有名な京都の厳格さも醸し出す魅力であり、客への忖度にも一定の制限をした結果とも見られ、厳格リスクを必要以上になし崩しするおもてなしは、特徴=魅力を失い「どこでも一緒」の平凡さにしかつながりません。

この魅力ある観光地化のヒントを、単に「ルールの良し悪し」だけに求めるのは酷であって一例ですが、特徴あるローカル・ルールづくりが負の効果だけでなく、むしろ魅力を訪問者に受けとめてもらえる好機とすることへ、関係者は積極的になるべきでしょう。