くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

外国人観光客も地域住民も「使いやすい」地域の足のために

先日、民泊ビジネス大手のAirbnbが、民泊規制改定によって国内登録者の施設での、大量予約キャンセルよ余儀なくされて、民泊需要に水を指す事態になったことで、今後不足が予測される宿泊先の開拓は、現実的な課題として認識されていくでしょう。

 

さて、宿泊先と同時に観光地として不可欠なものとして移動の足がありますが、増加する外国人の観光地移動の足は、私たちの生活の足として利用する公共機関が使われているので、その増加は比例して生活の不便さを奪うものでもあるわけです。 

 

diamond.jp

外国人観光客が何もない飛騨の里山に熱狂する理由 | 要約の達人 from flier | ダイヤモンド・オンライン

 

海外観光客の日本の玄関口となっている東京では、飛行機でやってきた客が観光地へ移動する足として、もっともポピュラーなのが新幹線と高速バスなのだそうですが、すでにどちらも増便が追いつかず、お互い予約が取りずらい状況が生まれているようです。

観光ビジネスの視点では、宿泊客の方が望ましいのでしょうが、移動が困難だと日帰り客への影響さえ出てしまいますので、普段の生活の足とは別の増便をいかにバランスよく取れるかは差し迫った大きな問題になっているようです。

 

そこで、観光客をまとめて移動させやすい「ツアーコース」の開発が全国各地で活発化しており、効率的に観光地を回れる良質プランのツアーが最近注目を集めていますが、単なる観光業者頼みのツアープランではなく、自治体独自のアイデアを盛ったユニークなプラン開発が、オリジナリティにこだわる外国人たちに大ウケけされているだけに、都道府県自治体の積極的な観光ルート誘致指導が待たれます。

上の紹介記事のように、すでに成功しつつある事例も散見されてきており、地元中部地方では「昇龍道」のような、地域の独自文化を軸にしたコース設定と、駅・空港からワンストップな観光客目線の利便性を併せ持ったプランは、初心者外国人に好評のようです。

 

これらのツアープランづくりにとって、日本人観光客の利便性と魅力度とは必ずしも外国人のそれと異なる場合が少なくないため、まだまだ外国人慣れしていない国内観光従事者にとって、評価のズレが課題にはなっているようですが、何事もトライアンドエラーの精神で積極的な試みを、繰り返しながらより「おもてなし」の心が伝わる観光ルートづくりを心掛けたものです。

その開発のスムーズ化にとって忘れてはならないのは、地域事情によって異なる生活インフラとの棲み分けや割り切りを、どう整理し地域住民に理解・協力を促していくかという、地域の結束力が大事だしこれこそ日本が得意とするだけに、観光に関わる人々がいかに関わらない人への、地域メリットの説得と活性化による生活利便性の向上を、単に利益追求だけでない理解への配慮が、とても重要で意義のある成功のカギになるのではないでしょうか。