くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

ふるさと納税にみる、国と地方と納税者の健全な三角関係

今回の統一地方選は目覚しい変化の少ない現状維持を確認するい意味合いが強く、最低の投票率と予想通りの結果で幕を閉じましたが、一方で注目された大阪府・市知事が仕掛けた地方自治改革の狼煙や、北海道の若い知事の当選などの刺激も交えて、新元号時代の幕開けにはちょうど良い節目になったと思います。

 

さて、みなさんふるさと納税は利用されていますか? 積極的に活用して節税に役立てる方、から地元愛から協力される方まで、地方自治体が自分の地域の特色を武器に、全国に猛アピールできるこのイベントは、実験的な枠を超えて私たちの地域への好奇心を刺激してくれます。

ところが、昨年辺りから国と地方自治体との利用方針の乖離で、返礼品の選定とその見返りの考え方に温度差が広がって来ていて、みなさんご存知の通り国の意図を超えた地方の施策の在り方の上で、一部の自治体にペナルティをかける事態に陥っていますが、今回は国と地方と納税者の微妙な三角関係について、地元愛と利害を整理します。

 

gendai.ismedia.jp

ふるさと納税規制「総務省のメンツを潰した自治体」に下された不条理(ドクター Z) | マネー現代 | 講談社(1/2)

 

 引用記事の通り、とある地方自治体の返礼品にAmazonチケットに採用したことで、総務省から叩かれた経緯が、今までの指導レベルでなく実質的処分にまでおよぶことになった一連の話は、いよいよふるさと納税による総務省の地方対策の本音を浮き彫りにするにいたったわけです。

利用者である納税者目線で一義的にも某自治体への「違和感」「不当」という印象がないわけではありませんが、地方自治体から見れば三重県鳥羽市)の真珠が返礼品として認められなかった事例にあるように、過度な「行政介入」「圧力」とする自治体の本音があり、利用者の納税者としても今回の総務省の処分はメリットの目減りを呼ぶものでした。

 

 それぞれのスタンスにおいて、さまざまな反響を起こしたこの施策は、建前を通した国と本音を嘆願する地方自治の位置関係の縮図として見ると、地方創生を扱う筆者としては興味深いことがいくつか見えてきます。

今回の結果から、国は依然として地方を統制したい立場であり、地方自治体は予算不足・裁量権の拡大したい立場だし、納税者は節税対策と地域貢献の貴重な体験の場として機能した実験の場が、今後どのように機能・発展していくかは興味深いです。

 

その三角関係のなかで筆者の意見としては、本来納税者のメリットが優先されるべき施策であるべきと考えており、国はその範疇で地方位自治体を指導し、正しい納税意識とそれによるメリットを広める、その一環として地域愛を育むとする方針が、一貫するべきと考えていますが、足並みがそろわない現実を見るとまだまだその域に到達するには程遠いようですね。

総務省を含め国・地方組織の縦割りの常習化と弊害が、こうした納税者へ納税メリットや魅力を半減させている事実は、国の納税者に対する意識に疑問を投げかけるものだと思えますし、そもそも政府が納税者に対して行う「国民であることへの還元」に統一意識が不足していると見ることができないでしょうか。

 

主人公であるはずの納税者に対し、国の意識は「納税は当然」という意識が先走り、本来「納税を促進」するべく始めたふるさと納税は、主役を飛ばして中央と地方自治チキンレース化している現状に、納税者が振り回される姿が浮き彫りになっているのではないか、ということを言いたかったのです。

この点において国・総務省の横連携がギクシャクしたことで余分な税金が投入される温床につながり、地方自治体の懐事情の厳しさが福利厚生の充実化の問題をあらわにし、納税者へ不信感を強める結果になったことで、今後少子化による納税義務・意識はますます遠のいていくのは見えています。

 

その納税離れの反動は、今後政府の強制意識を呼び起こし、地方自治体をさらに追い込みかつてのソビエトや、現中国のような「統制社会化」の理由付けにつながる危険性もありますが、そこまで言わないにしても資本主義経済社会において、国民の納得による納税と国の正当な納税者への見返りの関係は、正常でなくてはなりません。

国の存続において税収によって動くお金は血液のようなものであるだけに、心臓に当たる国が、血管に当たる地方自治をバランスよく配置し、細胞である国民納税者をほどよく生かせないシステムは間違いなく破綻するだけに、私たち納税者は目先の節税だけでなく、こうしたイベント一つに対してもより良い恩恵を受けられるように、声を出し続けなければなりません。

 

 

新しい世代の才能と彼らが創る未来

表題の通り、私たちの未来をになう子どもたちの才能への可能性は、国際的に先進国が少子化にもかかわらず選択肢の多様性は広がっているのは救いでもありますが、同時に人口増加抑制の時代背景もあって、その分少子化による才能開花のチャンスも相対的に下がっているために、素直によろこべない現実もあります。 

 ただ下記の様な海外先進国など若い才能の評価も目立ってきていて、国内でもスポーツや将棋・囲碁など文武両面の分野で、過去の教育の強化の成果によって、社会目線での子ども保護・支援の習慣も根付きつつあるのも事実です。

 

web.smartnews.com

17歳の高校生が人工知能の研究論文を発表!その驚きの内容とは (AIZINE(エーアイジン))

 

 こうした子ども環境の改善とその成果は喜ばしいとしても、今のところメディアは「初もの」を扱う様な目線に始終しているのは気になるところで、本来はその先にある収穫までを、大人たちがどうサポートできるかが重要で、ちょっとした流行の扱いでしぼんでしまっては本末転倒になってしまいます。

たしかにこうした成功例が報道されること自体好ましいのですが、一方で犯罪の低年齢化などのネガティブ・キャンペーンも増加し、負の注目を浴びているのも事実で、一見分けて見られるこうした事実の比が悪転したのでは元も子もないですし、メディアの報道姿勢においてはその配慮も求めたいところです。

 

そもそも未成年の起こす犯罪は、日本では成人の責任範疇と見なされている以上、その増加は大人社会の反面教師であり、その面では子どもに直接関わる関わらないに関係なく、全ての大人が一つでも模範を示す必要があります。

そうしたセンシティブな認識は、ニュースされる上で大人の事件以上に意識された報道を求めるべきですが、今のところメディアも大人もその意識は少ないようにみえます。

 

大人である筆者も今更いい子ぶるつもりはありませんし、善行ばかりをつんでいたわけでもありませんので、その説得力はいかほどか知れたものではあるにしても、意識と行動を変えるのに遅いということはないはずです。

大人の行動を模倣する子どもの言動が示す結果や事実は、よくも悪くも私たちの今その瞬間の行方を左右しているのであり、今注目されているスーパーキッズたちの成果に目を見張るだけでなく、彼らの影の努力に対して自身のそれがいかほどかも、併せて行動の励みにできたらと思っています。

 

 

 

 

外国からの移住者の待遇の根っこにある、有権者効果の再認識

外国からの移住者・永住者の人たちを敢えて呼べば「よそ者」と見る向きは、少子化対策の加速もあって、他人事でなく多くの地域でその課題が現実味を帯びていますが、その深刻度は都市部と地方では若干異なるように見えます。

 かつては、生産業の発展する地域や、都市部のチェーン店・商業店舗での雇用者として、企業が低賃金化の策として多くの外人雇用を増やしてきたこともあって、海外の難民保護の観点から異なった外人受け入れが国内で加速してきた背景で、子どもたちの生活環境でも、外人の子どもとの待遇や交流の中で、現実的な利害がどうしても減らせなくなっています。

 

www.huffingtonpost.jp

日本に増える外国人、そしてその子どもたち。彼らの“拠り所”がいま、揺らいでいる。 | ハフポスト

 

 昭和40年代あたりの昔から、高度成長期に日本は既に中国・韓国人との労働や生活面での関係は続いていましたが、少子化という新たな課題によって外国人受け入れが見直され、東南アジア・中南米、インド・東欧と地政学的事情を超えて、多民族の雇用者が導入される時代に、国内企業・行政が対応仕切れなくなっています。

あまりに国内精鋭にこだわりすぎた結果の出遅れではあるものの、今後待った無しの対策・改善は遅れたでは赦されないところまで来ていて、特に行政者は自身の判断力にある程度責任とリスクを覚悟で、行政判断をせざるを得ないでしょう。

 

この判断・行動の遅れは即、少子化対策効果を遅らせ、経済効果を後退させる結果につながるだけに、過去の優柔不断な国内行政者の態度へのリスクを自覚すべきですが、実際のところ市民の苦情や怒りの矛先は、民営保育所や医療期間に直接向けられても、官公庁へは仕組み上直接向けられないだけに、国の起こす指導と行政のレスポンスに、大きなズレが起きている点で機能していないと考えられるのは、残念です。

景気面でも昨年末から向上しているとされる中でも、実質的に下げ止まりつつあるために、福利厚生面で国は積極的な行政指導に尻込みしているため、責任感の薄い表面上の指導に始終している現実から、私たちは見直して要望を強めなければ、改善は望めないでしょう。

 

まもなく各地で実施される選挙の結果はその意味で大きな転換点とならなければなりませんが、元号が「令和」と改められる新年度の今は、政府と国民の優位性を占う重要な節目になります。

その意味でもオリンピックなどのお祭りごとの前に、特に新選挙制度で参入する若い世代を中心に、選挙制度へ新しい空気を呼び込んだり、それを刺激にして既存の投票者はもう一度その空気を援助する意識を、変えなければ幸福度は増さないという臨界点に達している時代は、それをはっきり意識して行動する民度が私たちに試されているのでしょう。

 

 

私たちの努力は報われているのか、報われないのか?

春らしい大学の始業式にあるイベントの大学長の祝辞に、気持ちを新たにされる若者がたくさんいらっしゃるでしょう。

今回その祝辞を取り上げますが、筆者は特にフェミニストを気取らないとしても、とても衝撃的だったので敢えて採り上げます。 

  

www.u-tokyo.ac.jp

平成31年度東京大学学部入学式 祝辞 | 東京大学

 

そもそも今回引用記事は下のもので、たまたま亡き姉と同盟者だったため、目を引いて読んだのがきっかけでしたが、何の気なしに読んだらその内容が衝撃的だったという経緯でした。 

 東大総長が女性だったのも初めて知って少々恥ずかしいのですが、おそらく彼女が踏んできたその経歴のあゆみの重さが、そのまま祝辞に現れているのでしょうね、なので、原文を大元の東京大学サイトのを改めて掲載しておきましたので、余計なバイアスは要らないと思われる方は上リンクから読んでください。

 

www.huffingtonpost.jp

上野千鶴子さん「社会には、あからさまな性差別が横行している。東大もその一つ」(東大入学式の祝辞全文) | ハフポスト

 

 

 重要なのは、この祝辞は読まれたかたの多くがお感じだとは思いますが、単なる女性の立場を嘆き叱咤激励する趣旨の談話ではないといことで、この手の識者談話は往々にしてフェミニズム利権に都合よく利用されやすいので、慎重に扱われるべきとても貴重な気づきです。

国内に未だこびりつく男女ともに持っている格差意識が、決して私たち全体の生産性向上にはプラスにならないことを警告している点で、東大に入学した日本の英知を担う若者への手向けにふさわしいでしょう。

 

筆者がこの祝辞に感銘を受けたのは、社会の生産性向上を阻む要因に、男女という区別意識が過度に反映されたことで無駄なリソースを費やさなければならなかったことがあって、それに憤っていたからです。

この悪影響は、男女差別によるものだけではありませんし、とにかくうざいと思えるのは、純粋な向上心を意図的に阻もうとする「出る杭を打つ」者が、確実に存在するという現実です。

 

この悪魔の存在によって、どれだけの秀逸な才能が削がれ、多くの若者が挫折し最悪は自殺をするに至ったか?

 

話は少し逸れますが筆者は「映画:スターウオーズ」が大好きで、理由の一つにダークサイドという闇と、それに抗う光の子が葛藤するテーマを壮大なスケールで展開する点があります。

ダークサイドという闇のおぞましさは、現実には男女差別に止まるものではなく、もっと深く広大な闇を抱えていて、世にはびこるシス的フォースが私たちの意識を構成するパーツに在って、「出る杭を打つ」の立場にいつ何時翻るかわからないことをわすれてはならないでしょう。 

 

 作品中でアナキンがダークサイドに落ちた経緯と、その子スカイウォーカーが浄化する姿が、今回の東大総長の祝辞から読み取れる、

 

「内外に潜む闇の力を読む智慧と、その闇に光を当てて前向きに進む行動力」

を、“ひとりひとり”が、世界規模で考え、変えていってほしいという切なるメッセージとして重なります。

 

彼女は彼女の人生の中で学んだ、ありったけのメッセージを次の世代に語った言葉の数々が、多くの若者の希望となって、正当に評価され生産性向上の原動力になるのを祈るばかりですね。

 

May the Force be with you」(フォースが共にあらんことを

 

 

「麻薬絶対ダメ!」犯罪意識と自殺意識のカンケイ

まさか、あの人が!

犯罪事件にまつわるニュースを見て、そのインパクトやギャップが大きいほど、その犯罪を犯した被疑者に対しての見返りも大きくなるもので、同時に問題そのものの是非も客観的に見えにくくします。

以下のような意見は、有名人による罪の反響の大きさと罪自体の意味を分けて捉えている点で、大いに考えさせられるものですが、普段の生活になじまない犯罪に対して、多くの人の言動がメディアの影響力を受けるのは仕方が無いにしても、目の前にある危機を浮世立った話として扱うには限界が来ているように見えます。

 

www.huffingtonpost.jp

ピエール瀧被告の事件から見る薬物と社会。「自己責任論」ではなく、「回復責任論」を専門家が訴えるわけ | ハフポスト

 

 最近は特に、良し悪し関係なく情報拡散が早すぎて、地域による重要度や時間の優先度に関係なく、実際の体験者やその関係者でなくとも他人事に思えなくなる様な錯覚が、私たちに思わぬストレスになることもしばしばで、本来人間関係では疎遠であったはずの人の体験でさえ他人事で無くなっています。

よもや知名度の高い有名人から受けるインパクトは、一般人のそれの比ではありませんので、この点でメシを食っている業界人諸氏にはそれなりに配慮を求めてしまいますが、一方で未体験の人でもよりリアルに近いシミュレーションがしやすいと考えれば、ものは考え様ですね。

 

 私たちが受ける情報バイアスは、若いほとほどよくもわるくも影響を受けやすいだけでなく、情報多様化社会に不慣れな大人にとっても思わぬ影響に苛まれていることが往々にしてありますので、油断できませんね。

 そのバイアスが氾濫する中で、中立的立場を取るのか偏向的立場をとるのかで、SNSなどで盛んに論議するシーンを目にしますが、ここで注意したいのは持論を固めずに参加する危険性で、結果的に風評被害につながるだけに自分のペースは是非とも保持したいものです。

 

紹介記事のような、直接自分の生活にさし障る影響が大きい話題は、特に意識して参加しないと、知らぬ間に風評被害の加害者にもなりかねません。

だからといって、24時間参加できる「論議の場」となるSNSの否定は、表現力の乏しい私たち日本人には大きな機会損失にもなるので、出来るだけなりすましは避けて純粋な持論を掲げて参加したいものです。

 

犯罪経験いわゆる前科を持たない私たち多くの人には、こうした情報は貴重ですし反面教師ではありますが、この事実を知ったことで好奇心が優先し犯罪に手を染めてしまう障壁の人も少なくない様なので、自分の心をコントロールできなくなったら、

 

「“ヤッらダメ”、絶対」

 

のスローガンを復唱し、もたげた犯罪意識は妄想に徹底して、翌朝にはスッキリ発散して新しい1日を迎える習慣を実行したいのもです。

ヤっちゃったら素直にお縄につきましょう、それがピエール瀧氏から見える、最後の人間性でしょう。

 

犯罪者や犯罪予備軍ですでに人間性を留めずゾンビ化している輩も無視できなくて、深刻なのは非人間に追い詰められて自責の念から、自殺してしまう人への配慮ですが、もし思いとどまる機会があるのなら、

 

「生まれた以上は、意味がある」

 

自殺に真剣に悩む人ほど最も純粋な人間性をもった人かもしれず、もしそうなら生きる価値は客観的にも担保されます。

なので、深呼吸しながら是非考えてください、悪人は自覚もなく平気で自己を正当化するものです、善人が個人の正当化できないわけがありませんから。

そんな時は、

実行する前に、もう一度だけ、出来るだけ近い他人に声をかけてくだい。

できないのなら、ほんのちょっとの時間でいいので、好きなだけ人を悪者にするとスッキリするかもしれない。

 

とにかくどんな人でも、生まれた以上生きる意味がゼロになることはありません。

 

 「諦めたらダメっ、絶対」

内なる革命を起こす、若い世代のメッセージ

先月で、東北震災・津波被害から8年を経過して、相変わらず東北地域でのまちおこしの闘いは継続中の段階ですが、特に次の時代を担う若者たちにとって深刻な町作りへの挑戦は、本来私たちが助けるはずが励ましてもらう存在になっています。

その取り組みは斬新なものも多くて、この想いに賛同した多くの人知恵をあつめる効果も大きいようで、個人の才能を見出そうと現地に住んで可能性を広げるものや、有名なブレーンが敢えてこの新興市場を生かそうとチャレンジする姿が、多くの人可能性を広げる土台になって、既存の慣習や市場が完成してしまっている他の地域では決してできない多くの可能性が磨かれているように映ります。

 

www.youtube.com

革命ですよ|TRITON PROJECT - YouTube

 

まだまだ未完成な復興は、現地の人々を楽にしてくれていませんが、すでに8年が経って助ける助けられる関係は、次の段階に移らなければならない時期にきていますが、そのキーワードにになるものは世界規模の市場に対しての闘いの準備であり、それに備えた協力の絆でなければならないでしょう。 

私たちにとって、東北で生まれた「絆」はどのようにして成果をあげ、成長させていくかは、多くの人特に若者にとって重要な手段として、都市部での夢実現が昔より困難な時代に、東北に光る若者たちの笑顔と、その裏で日常茶飯事に起こる苦悩から得られる様々なヒントは、今後どのように生かされていかなければならないのでしょうか。

 

動画で彼らは笑顔を向けてくれますが、それ以外の見えていないところでは今全国の若者の多くがぶち当たる難問・苦悶を背負っている点では、同じ立場であることは変わりなく、その課題に何らかの行動しているかしていないかの差は、これからますます開いて行きます。

彼らの動画は今後も残って行き、行動できない・しない若者へ、同じ笑顔を見せて行きますが、動画の彼らが数年後数十年後には胸を張って行動したことを誇らしげにする姿が浮かんできます。

 

経済的に、または境遇がネックで行動すらできない人も少なく無いかもしれませんが、できるのに行動しないのには様々な厚遇の中で、自分の可能性を見失っているのかもしれません。

これは本来なら動画の彼らから見て優位性でしか無いはずのものが、いかせていない事を意味しますが、動画の彼らの笑顔の裏にどれだけの努力があるかを、若い頭で様々想像してみれば、多くの人が抱える問題が意外と自分が単に行動しないだけのことだと気づくかもしれません。

 

時代が急激に国際化によって、若い人から見も知らぬ環境に放り投げられるような時に、親から教わったのは国内で生き抜くだけの方法で、世界に巣立つ戸惑いはあるかもしれませんが、昨今海外へ出て行こうとする人が若い世代ほど多くなる傾向は、それを裏付けているのでしょうか。

今は高齢化するほど仕事への意欲が旺盛な人が増えている印象がありますが、本来その貪欲さが若い人にあってしかるべきで、持て余した気力がどこへ向かっているかと心をもんでしまうのは、筆者だけではないでしょう。

 

情報乱立の時代に生まれ育った若い雛たちは、余りあるノイズへの対応も慣れたものかと思えば、過敏・繊細になりすぎて考えが先に進みすぎて行動にまで及ばなくなっているのかもしれませんが、東北でリアルな被害にあって這い上がろうととあがいていた人の子供たちは、奇しくも戦後高度成長期のどさくさと同じ混乱を経て、人本来の能力が健全化したのかもしれません。

このことからも、私たちが願い目指した安定した社会が思いの外人の成長にとっては、リスキーだったのは反省しておくべきかもしれませんし、もっと平和な時代の使い道が在ったのかもしれません。

 

今行動する若い世代の人々にとって、その反省すべき様々な課題は頭の中にこそあっても、行動しない理由にしないですし、むしろバネにしている様にさえ見えますが、そうした時代有無にかかわらず行動する人はしますし、しない人はしないでしょう。

ただ、これらのタラレバはあくまでタラレバであって、現実ではなく人のネガティブシンキングの産物でしか無い事を忘れてはなりませんし、行動する人を見て思い知らされるのは、人が向上するのに世相が悪い・今の環境は最悪とか、チャンスが無いと言うかタラレバに苛まれている間は、行動する人々の笑顔は「絵に描いた餅」でしか無いということです。

 

それが、たとえ些細な行動であったとしても、人はその中に充実感を味わっている限り、モチベーションは続けることができる生き物ですから、その実感を一回でも経験した人ならわかる当たり前の事を、体験すらしないとすればそれこそが若い頃の時間の浪費でしかありません。

資本や境遇に恵まれている人ならその厚遇を活かし、そうで無い人はその分を補いながら小さな満足感から育てていけばよいだけのことで、境遇の悪さに嘆く姿に同情は出来ても、その夢の領域はその人だけのものである以上、助けることは不可能です。

 

あなたが行動することで、初めて人はそれを知り手を差し伸べ、一緒に笑ってくれるのです。

 

これは決して無理してでも達成しろと言う強制では無くて、自発的に起こるはずの行動を自身のメンタルで、スポイルする習慣をなくすきっかけの話であり、本来若さはその思考の回転の速さと、有り余る体力を活かしてこそできる、可能性の拡大が魅力なはずです。 

その一生のうちの貴重な体験を理解する上で、東北の人々の笑顔が大きな支えになって、その支えが東北の人だけでなく、世界の困難の支えになるような行動ができれば、より良いことは言うまでもありませんが、自分を信じて大事にする強い思いを持ち続けて欲しいと願っています。

 

国際市場へ進出する小規模企業に光「リーガルテック(LegalTech)」

先日放送されたWBSの特集で「リーガルテック(LegalTech)」

を知りましたが、すでに関心を持たれている企業さんも多いかとおもいますし、筆者同様に期待する企業も多いかと思いますが、企業が単体で闘わなければならない市場進出において、心強いサポートが得られるこの組織の存在は、いよいよ日本が国際社会に向けて本格進出する下地ができつつあることを意味するかもしれません。

 

IT技術によって、膨大な人材やノウハウを必要とした時代に、廉価で素早い手続きや行動に必要なノウハウを、無料もしくは破格のコストで利用できるのは、大手企業であっても時短の効果や、小規模企業にあってはコスト人材の補填にも効果が期待でき、これから国際市場を見据えた起業を考えるスターターにとって有効な制度です。

 

prtimes.jp

たった3分で完結、商標登録サービス「Cotobox」β版をリリース|cotobox株式会社のプレスリリース

 

特に新興市場の最先端で競争をもとめられる、海外派遣先市場での海外のさまざまな慣習や法律が大きな壁になることが、体力に限界のある企業には大きなネックになっていましたが、この制度は充分ではないにしろ大きな足がかりを作る心強いものであり、組織規模はまだ十分ではありませんが、法律や規格のエキスパートと手軽にパートナーを組める仕組みは、国内企業にも有益です。

WBSでは、具体的な企業を例にそのメリットをあげていましたが、その中でいかに進出のためのサポート企業が充実しているかがわかり、自社に必要とする進出ノウハウをいかに利用しやすい環境になっていることがわかり易く説明されていて、独りで抱え込んだ多くの本業以外の難問を共有する下地を利用しない手は無いでしょう。

 

 一方で、まだ不十分と言える人材確保が今後の課題でもあると思いますが、法律などの高度な専門性が武器になるものの、難易度の高い国家資格取得や限られた企業による閉鎖的な業界、加えて国内でキャリアを積めるチャンスは海外のそれに比べ、限定的だと言わざるをえません。

汎用性の高さを身につけるには更に経験値が必要で、この人材の育成と確保が成功の重要な分岐点になると思われます。