くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

ただ住むことと、ちゃんと生活することの違い

 

f:id:kromaryu:20161117151440j:plain

 

 一極集中させるより、在宅勤務化を整備すべきなのに、労働者を使い捨てするかのように、企業はより仕事中心生活へ、世の中はワーカーの住む選択肢を狭めているように見えます。

 

toyokeizai.net

 

引っ越しの延長との違い

 もともとあった田舎生活への憧れで上京したものの、今度は都会にあるもの以外をお求めたり、故郷への望郷の思いを満たすために里帰りが起こるのは、同じ地域間の引っ越しとは違って、家族間の覚悟と決意です。

 かつて、都会に自らの理想郷を求めて上京したのは、高度成長期の流行のあおりだったと今なら気づいた今、地方移住を求める世帯が増えだしています。

 

 時代の変化に、つかんだ安定の地に留まるのか、安定からの脱却を志すのかという、人生の選択に関心が高まっているのかも知れません。

 また」、安定期に入った狭い日本でなら、よほどの過疎地でなければ不便を感じなくなっていたり、育児環境を模索して敢えて人とのつながりや自然の豊かさに価値を見出す家族が出てきたためです。 

 

 中流意識に憧れた団塊世代が前者に対し、その子世代は、親が説いてきた人口増加を前提としたラットゲームの限界に疑問を持ち、ゆとりと揶揄されながら、親世代と価値観の異なる秩序を模索してきました。

 その選択肢が憧れの癒やしの田舎、ではなくてかつて親世代が見放した異世界またはフロンティアとしての田舎での、新しい人生の創造なのでしょうか?

 

 筆者の立場は、世代から言って親世代に当たるものの、東京中心主義の虚像に気づいて以来、政治経済の分散を支持するようになったのも、時代の流れかも知れません。 

 今となっては日本経済はかつての勢いを無くし、予算の捻出にままならない状態では、分散さえ非合理的だと物言いが入るほど、この国は弱くなっています。

 

 その中でようやく都市部に集中した期待は薄れ、一局集中の神通力は弱まったのを、将来を見直す人々は見逃さなかったようです。

 海外の物価の安さに惹かれて定年後移住を図る姿を見ても、親世代出さえ戦後の富国政策の恩恵が終わった事を示し、子世代は敏感に感じ取って余裕のある内に国内でゆとりを確保しようとしています。

 

 政府は、仕組み上どうしても東京に人が集まって税金を落としてくれないと困るので、無計画な税金投入で、見た目上活性化を図って首都の価値を維持しようと躍起になっているようにも見えます。

 海外の目や世界からも、迷走する日本の評価は、そのごまかしを見抜いているかのように、日本に感化されることなく成長していこうとしています。

 

 このことから言えるのは、日本はすでに追う側に回ってい居るという現実ですが、日本の価値を上げるのには、政府がしようとしている事とは全く角度を変えた根本的な価値観の掘り起こしが必要だということです。 

 今のこの国魅力は、一部企業の技術力と、潤沢留保資金に裏打ちされた投資市場としての魅力だけしかなくなってる気がしてなりません。

 

 日本の企業株価は海外投資家のいいように乱高下を繰り返すたびに疲弊しているのは、見るに堪えない現実です。

 そうこうしているうちに、内部留保と言う魅力も、海外の強かなブレーンによって、早ければ数年で枯渇するのかもしれないと危惧するのです。

 

 これらの予測は、経済数学や理論に裏打ちされていない、妄想の域を出ないものなので皆さん安心して頂きたいし、筆者は物書きとしてこのような近未来がフィクションでのみ実現される事を、切にのぞみたいところだが、小説家の妄想とは言え、とても関心の高いネタの一つであるのには変わりはありません。

 

 地方へ移り住む選択

 そういう時代を知ってか知らずか、発想転換に注目する記事は、目立つようになっています。

m.huffpost.com

 

  せっかく住むのには、日本でも有数の住みよさがある愛知県も地域との連携で、なんらかのど真ん中地域になれればいいのですが。

 

まちの魅力アップのエッセンス vol.2

 前回に続き同テーマの2回目です。

f:id:kromaryu:20161112151243j:plain

 

 観光は 本来元々在る施設を利用して人を呼び寄せる活動ですが、起業や資本が 関係してこれば、予算は潤沢となっても地域の特性は薄くなってしまいます。

 

 いかに限られた予算で魅力をアップするかは、まさにご当地に在る自慢話をどう知らない人に 聞いてもらうかです。

 

 下に紹介した小さいながらも、地域の思いを募った結果、地域の誉を復活させた例が、

 東海地方には明智鉄道の例がありましたが、例外なく地域住民の意識向上に  大きく貢献しています。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

  もし向上が無いようならば、その施策は地域にとって求められてはいなかったことになりますが、それはさておき普通ならすでにその問題はクリアーできているはずですので、ここでは取り上げません。

 ただ、現実的には人の足となる公共交通機関と客の増加を見込む観光は必ずしも結びついていません。

toyokeizai.net

 

 魅力 を上げるのはそもそも在る自慢を分かりやすくする活動ですので、鉄道が自慢ならば風景にとけ込ませるような工夫をすれば、場所によっては独特の風景も注目してもらえるでしょう。

 

 鉄道が無くともバスでもできますし、 地方の風景に溶け込むバスが あったら、その観光ポイントは、 人が集まってくるでしょう。

 

 そのためにも、何度か記事っていますが、その地域を見慣れた人こそ地域の特性を 他の地域と比べて、より特性を引き出す工夫 次第だと言うことです。

地元の魅力を宣伝してくれるのは、他でもない地域を何とかしたいと思っている人のモチベーションが最も必要です。

headlines.yahoo.co.jp

 

 最近  山間部の林財が不調で、観光強化を検討する活動が目立っています。

 その動き、意外にも地元住民でなく、都会からきた、外からその地域の魅力に 気付き移住してくる人だったりします。

  特に過疎部はやむなくそうした事例になりますが、過疎部だからこそ、人との関係に疲れた都会の人間には魅力的に見える世界があるということだと思います。

 

 住んでしまうと、どうしても、自分の周りしか見なくなり勝ちですが、人によっては、直ぐ近くの癒やしで十分癒やしを得られる人も結構いるのです。

 

 こうした意識を向上できれば、都会の 憧れる若者の抑圧感を改善できて人材流出を防げる可能性があ4うということですそのために大人は、外の人だけでなく、中に住む人にも地域の魅力を分かりやすくしてあげる 必要があります。

 ただ、それを今まで役所だけの仕事だと思いこむのは、人口が減少する日本では成り立ちません。

 

 人口の少ない地域はなおさら、ひととの交流が人をとどまらせる魅力になりますし、多い地域は流入した人に対して、いかに早くなじんで貰えるよう心を砕いて安心してもらえるかが、そのまちの印象を大きく左右します。

 ただ住民の思いは、永住する転入者や一次的な訪問者に対して、積極的にコミュニケーションをとらなければ、決して伝わらないということです。

 

 「来てもらった」という思いが伝わってこそ、来た人にとって幸福や満足感をもたらすのです。

 まちの魅力アップのエッセンス vol.1

 2回に渡って、人が地域を魅力に感じるポイントについて記事ります。

f:id:kromaryu:20161112154154j:plain


 その1回目は、「地域の魅力を知る」ために、地域に住まう人たちはどのような活動を始めたらいいのでしょうか。 


  もう何年も前から商業や観光施設は、 集客力のある地域が条件だと刷り込まれた感がありますが、 実は今知らない人はいないと言われる東西に在る某大型テーマパークは、都市部でも創業当時は閑散とした場所に建てられ、その後から集客を莫大な宣伝費で認知度を上げた経緯を持っています。

 極端な例では、カジノ の街ラスベガスが分かりやすいですが、企業は周到な計画を立ててゼロコスト生産性を持たない不動産で莫大な見返りを生むのです。

 

   名古屋市や衛星地域でも、そういった動きがようやく結実しようとしています。

 北欧企業の出店攻勢の意図


イケアとダイソンの意図

  北欧企業の中では、着実に認知度を 上げてきた大手の進出ラッシュがようやく形になりつつあります。


 すでに小規模ではありますが、 Flying Tigerが名古屋出店を遂げてはいましたが、ついにと言うか、ようやくと言いますか、名古屋市東郊外にIKEAが出店になります。

  加えて名古屋市港区に、周知の通りレゴランドもオープンしますが、東京では相当前からトレンドだった北欧企業出店がようやくここに来て、具体化したのは、 すでに国内市場の売り上げ低迷に、難色を示した北欧流の手堅さがあったのかもしれません。


  その状況で日本の中央に出店を断行したのは、建設地域のイメージアップと新興住宅地の好印象の話題からでしょう。

 日本に残る独自の物流網の活用や効率化を見込んだことや、関東関西で培ったノウハウを中部で活用するのも狙いなのでしょう。


 本来この地方は手堅さでは北欧に負けていないのですが、それだけに一旦入り込むと長期に渡る需要が見込める地域でもあります。

 言うなれば、日本では最後のユートピアということでしょうか。

 それに地の利としても直ぐ南部には国際的な魅力ある名古屋港がありますので、 日本で物流網を 安定させることは、グローバルの観点からも近隣アジア 周辺国への布石を可能性を飛躍的に高めます。


 海外勢の東海地方出店ラッシュが続いているようで、シロモノ家電大手ダイソンも参画を表明するに至って、概ね北欧の有名企業は出揃ってきた感がありますが、では地元住民にはウレシイ出店攻勢は、街おこしにどれくらい影響と結果をもたらすのでしょうか。 

www.itmedia.co.jp

 

 外国人が来てくれるためにできること

 

 こうした海外勢の企業による活性化が可能にする、地域集客力は大きいことは間違いないのですが、それを前提にした場合、地域はどのような 準備をすべきでしょうか。

 海外からの移住者や、海外旅行者の増加を期待する

 東京や大阪は市場競争が飽和状態

 

 古民家活用などで、日本家屋の特徴を残した住宅や宿泊施設の準備、観光コースなどのインフォメーション整備も効果的です。

 大都市周辺のの衛星都市や地域では、宿泊施設の不足を逆手に取った観光客の呼び込みが期待できるでしょう、観光業者や主要駅との連携は欠かせません。

 

 外国人が何を期待しているのか情報をあつめて、要望にに直接答えるほうが日本人観光客とはちがってさりげないサービスより効果が出やすいかもしれません。

 外国人が求めるものは、意外なものがある場合が少なくありませんので、過剰なサービスより日本では当たり前のことでも、いたく感動されたりするところからも、文化・慣習のギャップを逆手に取るのも有効なようです。


 中心になる街と周辺の街とのかかわりや連携の促進は、これらを上手く活用して地元だけでない集客力をどれだけ増加できるかが、カギになるでしょう。

 

tabi-labo.com

tabi-labo.com 

smartphone.r25.jp

 

やっぱ、東京すげーよ……ってお話

 文化の最先端を見るのには、若者たちのライフスタイルに目を向けるのが、早道なんだとつくづく思います。

f:id:kromaryu:20161109212739j:plain

 

dogatch.jp

 

  筆者、この番組は見てません。

 と言うか調べると、日テレ系とあるので筆者ご当地だと中京テレビになりますので、

番組ガイド:土曜日 - 中京テレビ

有りました!

 東京と同時放送、11時深夜枠で見れそうです。

 この記事読んでても番組の企画内容にそそられるので、見ていきたいです。

 

 マツコ・デラックスさんMCの番組、増えてますけどオモシロイ番組多いですよねぇ、筆者も何本が見させてもらってますが、今回記事で見かけた特集だけでも、思わず食いついて しまいました。

 まさにマツコさんコメントに共感しまくり、

「マツコ会議」の11月5日の回、ビジュアルも見たかった~。

 

 

 登場するのは、地方都市の最右翼の一つ福岡と、泣く子も黙る大都市東京(渋谷だそうです)のJK人気のたまり場店での、最先端の流行に目ざといJKたちで、番組企画の意図はその両者を観察してイジること のようです。

 

 福岡の彼女たちの話も、筆者からすればついて行ける話では無いんですけど、渋谷の彼女たちのビジュアルや話題は、その比で無さそうです。

 彼女たちの言動は、大げさに言えば日本の近未来の 縮図のように見えます。

 

 いろんな意味で、窮屈な今を懸命に模倣しながらも、くじけず自分たちの感性を追求しようとする姿を、この番組は明確に切り取っています。

良い歳した大人の筆者からすれば、こんな若者たちのリアルタイムの姿を垣間見れるだけでもお得感満載ですよ。

 

 これから少子化人口減少で、今までの成長だけがモチベーションだった日本から見れば、弱体化の姿しか想像できませんが、裏を返せばそれが旧世代の限界でもあるようです。

 

 しかし日本の成長する糊しろは、まだまだ残っているはずです。

 

  ただ、残念な事に、原子力発電所廃棄のリスクや、旧態依然とした既得権益に縛られた負の遺産を残して去っていく私たちには、彼女たちにまっとうな未来ビジョンを残してあげられそうに無いようなら、それは余りに理不尽な話でしかありません。

 

 ただ、この番組でMC のマツコさんがコメントしたように、思ったより信頼できる彼女たちの自覚と、将来をたくましく生きようとするモチベーションに、筆者の心配もバッサリ切り倒された印象です。

 

 すべての若者が彼女たちのように、ポジティブなハズは無いでしょう。

 彼女たちとて、その裏では私たちでさえそうだったように、悩み苦しみそれを礎 にしだからこそ、あのたくましさが有るんだと思うのです。

 

 NHK 特集では、 東電原発処理対策の膨れ上がるツケが暴露されました。

心の底ではわかっていたことですが、改めて胸に突き刺さります。

 

 あえて旧世代の負の遺産のことは、考えずに少し先の彼女たちの未来をしっかり見据えている姿は、ある意味現実からの逃避では 決して無く、旧世代の不条理を何とか受け止めようとする、最も合理的な処世術なんだろうと感心さえします。

 

 で、最後に思うのは。

「福岡JKもすげー」

そして、

「東京のJKは、もっとすげーよ!」

改めて東京の情報・文化の集積力には、勝てないなー

と言う、事実。そしてそれが、

 

 地方に住む筆者にも、改めて地域おこしモチベーションにつながろうとししていることです。

 

 九州では番組にもなった、宮崎のまちおこしCMに参画するJKや、

 中部地方でも、福井市役所豊橋市の「JK課」もトピックですが、

 

 そうなると、名古屋のJKはどうなんかなーと。
  もちろん、男子高校生も同じです。

 

気になるけども、その疑問はまたの楽しみに期待を残して……。

では!

メイテツって……イヤ優良企業ですよー、ええ。

「メイテツって、どうなんですかねー」

「赤い車両の鉄道はカッコいいんですけど……ねぇ」

 東京の西武や東急、大阪の阪急のように、地元愛知のテッパン鉄道会社と言えば、通称「メイテツ」名古屋鉄道ですが、筆者はじつはメイテツってなぜか嫌いなんですね。

 

f:id:kromaryu:20161106152155j:plain

 

 長らく通勤でJR使っていた経緯もあって慣れてないだけなんでしょうけど、実際乗って1,2年通勤でも利用させてはもらったんですが、

「やたら揺れるわ」

「運賃高いわ」

 改めてJRのクオリティを実感する羽目になったほどです。
 

toyokeizai.net

 こんな記事書いたら、マニア心をくすぐる独自性は魅力だし、鉄っちゃんに怒られそうなんですけども、それでもやっぱり戦後名古屋の焼け野原からほぼ一貫して独占してきた企業だけに、どっしりというか、図太いというか。

 鉄道のみならず不動産事業から商業まで、地元のオイシイ事業はがっつり抑えて、ほぼ独占企業状態の殿様商売が鼻につくし、でもなんだかんだ安定した(のが根源かも)地元では良くも悪くも大御所起業なんですね。 

 

toyokeizai.net

 

 で、上のような記事を見つけてしまうと不謹慎にも「ムフフ……」と思ってしまうわけなんですよ。

 でもなんだかんだいっても、手堅い街名古屋を主導してきたしぶとさは、そう簡単にひっくり返ることなんかないのかなぁ、と思うことがあります。

 

 そもそも、この地方が新規参入がむつかしい問題に、少なからずこの企業が影響しているのは否定できないんです。

 決して陰謀論叩こうとしているわけではなくて、そのくらいこの企業の各業界の影響力が大きいということですが、こういうところが筆者は名古屋がなかなか一皮むけられない閉塞感に結びついている気がしてなりません。

 

 おそらく地元では中日新聞と併せて、暗黙の了解的な「タブー」の領域なんでしょうが、これからはメディア産業やインフラ産業は、かつてない変貌を遂げていかなくてはならないんです、

 そのかつてないICTの時代において、言い方悪いですけどこうした要産業を独占企業が未だ幅を利かせて、参入企業は「お伺いをたてる」図式になっているのは、いかがなものかと心配になります。

 

 当然、こうした企業でも今後世代交代があるわけで、そのうちに空気は変わっていくのかもしれませんが、この地域が今後東西の横綱都市とそれなりに張り合っていくつもりがあるのなら、超えなければならない大きなハードルが残されています。

 それは変化への「寛容さ」や「柔軟性」で、東京のような「日本人の坩堝」なら自然発生的に出来るかもしれませんが、愛知はそれほどの坩堝ではないので、そこまではいかないにしても、まだまだ「寛容さ」や「柔軟性」の点では、切磋琢磨するところは大きいように思います。

 

  今回は久しぶりに毒を吐いてしまいましたが、これはひとえに「名古屋愛(汗)」のたまものであり、あえて厳し目の意見としてですので、ご容赦を。

 

  でも、やっぱりひいき目に見ても、メイテツって守りに入りすぎてるって思っちゃうんですよね、全部自分のいいように進めちゃおうとするというか。

 地元のリーダー的な立場ならば、もっと進化するのに、他社との競業とか連携を積極的に進めるくらいの度量を期待しちゃうんですね。

 安定してるから、それはそれでいいんですけど、それに飼い慣らされてしまうのはどうも、違うような気がしてならないのです。

 

ネット同時配信の行方。地方放送局の試練と期待

 ニュース・スポーツ・インタラクティブ番組の配信の主役であったテレビメディアが、潤沢な資金があるうちの選択ということでしょうか、政府がネット同時配信を解禁に踏み切ったとして、大きな話題になっているようです。

 

 f:id:kromaryu:20161103224816j:plain

 

www.asahi.com

 

テレビ・ネット同時配信化への課題

  情報通信審議会は、東京オリンピックパラリンピックを好機ととらえて、方向性としてはテレビとネット同時配信の方向でまとめる意思を見せてはいるものの、実際の動きは検討の段階を出ていないようです。

◆民放は同時配信を規制されてはいないものの、実行に移すには高いコストがかかります。例えば音楽の使用料を払うといった権利処理も、テレビで流すためとは別に、ネット用の手続きをとらなくてはなりません。またアクセスが集中しても安定して配信できるための設備も必要。こうした手続きや費用などもろもろを放送局が負担するのは一筋縄ではいかず、特に小規模な地方局にとっては高いハードルがありました。

◆情報通信審議会に対しては、多くの視聴者が同時に視聴した場合のシステム負荷などの技術的な課題や、ネットワーク利用に係る費用負担、権利処理などの課題などを諮問する。

 

国内放送業界が抱える関係

 これ以外にも、昨今のネットインフラの劇的な向上によって、ネット動画配信を含むインターネットTVの台頭が背景にあるのは否めません。

 ネットによる情報発信のレスポンスがテレビメディアより早く、情報提供の速さではテレビ配信の優位性が低くなっていることや、若者世代を中心にしたテレビ離れの現状を、無視できなくなったことも大きく影響しています。

 

 この国が、何かにつけて模倣・追従しているアメリカでさえ、放送ネットワークビジネスは完全に大手資本系列傘下に組み込まれ、政府の動きとは完全に独立して機能しているにもかかわらず、メディアについてはその模倣無く独自の発展を遂げていることからも、特異な発展をしている企業ジャンルという点も、この課題がカンタンな話ではないことを物語っています。

 

 その事情には、某国営放送局の視聴者の放送料収益と国からの税金という、潤沢な資本によって独り勝ちと言ってもいいクオリティに、民放はスポンサーからの資金では、国営放送の独り勝ちを止めることすらできない現状では、ここにきて独り勝ちの国営放送局の悲願の法規制解禁は、東京の民放親局でさえ寝耳に水かもしれませんね。

  この大英断が、前向きに進んでいることで、民放系列の地方放送局との主従関係が続くのは、地方局にとって厳しい条件となりえます。

 

 これは上記の引用文にもあるように、ネット同時配信の実施はただでさえ予算の限られる地方局に、金銭的負荷を生じるためです。

 今後ネット同時配信を民放も始めることは、双方の関係も見直しの流れが加速していくのでしょうか。系列地方民放局は、独自に方向性の模索する必要に迫られると推測されますが、今後どのように独自性を持って地域密着性を高めるのか、注目したいところです。

 

でもでも、その可能性に期待

 ただし、これは地方局の可能性を広げる好機ととらえられる一方で、大きな課題は系列放送局内でのタテ関係が、今後どのように立て直されるかにかかっており、今更地方局に負担を押し付けるような関係であってはならないでしょう。

 先に挙げたアメリカのメディア事情を考慮すれば、地方と中央メディア局は本来でなければいけませんでしたが、国内のこの業界にも他の企業にもれず、独自のタテ社会によって「連携」の名のもとに発展した独自手法は、ここにきてこの国の中だけの課題にとどまらなくなっているのではないでしょうか。

 

 新興ネットメディアは、今後もその即時性と低コストを武器に、ますますテレビメディアを凌駕していくと同時に、そこには国内大手企業内で次々に問題化するタテの指示系統の限界をみることができます。

 このきしみが今後うまく作用して、テレビメディアの健全な方向への発展がみられるのを楽しみにしていますが、そのためには米国とは規模比較にならないにしても、アジア圏を含めたメディア市場も見越した、新しい発想による中央と地方のテレビメディアのかつてない発想や、連携の再構築がもとめられているのかもしれません。

 

仮想現実が現実に代わる時★

  地域起こしの話題は、どうしても視点が狭小化しがちになります、そこで今回はちょっと先の未来の街おこしに役立ちそうな話題で記事リます。

f:id:kromaryu:20161031195014j:plain

 

 ほんの10年ほど前のハリウッド映画で夢見がちに上映されていた未来の姿が、実用化されていますが、そのひとつがVR(バーチャルリアリティ)の商業化でしょう。 

japanese.engadget.com

 

 事例としては少々不謹慎でしたが、こうした欲望産業から受容が拡大するのは、軍需と同じ位産業進化のきっかけになりやすいものですし、これからは男女関係なくこの手の市場は、一時の憩いを求める、癒やし産業としての市場を広げるものです。

 例えば、イケメンに美容マッサージを誰でも受けられるVRエステとか、わざわざその地に出向かなくても体験満足が味わえるバーチャルアトラクションとかですね。

 

 通信インフラの普及に沿うように通信端末や関連製品も、値頃感や品質向上がどんどん進んでいるようです。 

japanese.engadget.com

japanese.engadget.com

 

 こうした仮想現実の市場拡大は、リアルな観光市場へも今後大きく影響を与えていくのは自明の理ですが、その時代の流れに東京はもちろん、今後地域の情報発信や観光サービスは、かつて無い発想は求められることでしょう。

 

 国内を揺るがす人材不足を補う選択肢として、ひとつには人手不足をAR技術でカバーする時代であったり、モノ作りの環境も仮想現実テクノロジーに偏っていく姿が想像できます。

 考えるだけでもわくわくする一方で、地域の施策者は地場の観光資産を活用する前提で、通信設備投資を上手に進める必要があります。

 

 また、観光産業への落とし込みに終わらない、地場産業のノウハウの引き継ぎにもVRの応用は、人材不足の手助けに大いに役立ってくれるでしょう。

 東海地方で例えれば、地場産業の行く末はトヨタ自動車の研究成果と、投資先に左右されていくという言い方もできるでしょうか?

 

 他にも、航空機産業を成長させようとしている、愛知県西部や三重県北部としても、同時にその操縦を担うパイロットの育成でも大いに期待されているようです。

japanese.engadget.com

 

  こうした一部の現実的な事例を見ても数年のうちに仮想現実の応用は、映画の世界だけでないリアルな実用性を、私たちにアピールしているのです。