くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

「電力自由化」で消費者が選択する発電の多様化

 

 日本では電気の安定供給を理由に独占企業からの限定的な電気供給をうけてきましたが、電力供給の自由化という選択を失っていた期間があまりに長く、淀みに安住した住民以上に業者既得権益の打破に向けて、選択の自由を模索し始めました。

 

 

f:id:kromaryu:20150729194318j:plain

 

 

 

 上のイラストのように、電力発電は本来多様性があって良いものであり、技術的にも十分実現可能なものばかりですが、それが原子力・火力(水力)に限定され、供給の手段を搾取されていた今までは、一見安定したとはいえ、決して利用者目線ではありませんでした。

 単に事業者がわでの価格をコントロールしやすかった分、さまざまな既得権益の温床になっていたのは否めず、先の震災による原子力神話の崩壊を待つまでもなく、私たちはもっと早くに、この選択の自由を求めなければなりませんでした。

 

地球温暖化を旗印に、各国が示し合わせたCO2削減にしのぎを削る中で、有望とされた原子力発電の核燃料廃棄物という生命環境に与える負の遺産は、次世代へ引き継ぐ未来として、新たな選択肢にはなりえません(少なくとも日本には不適切)。

 早急に多様化された発電方法の選択カードから、どれを選択するかの岐路に立たされています。 

 

  当面原子力は止むを得ないとしても、確実次世代の発電の選択カードを用意することは不可欠だと考えます。
(筆者は潮力・地熱・核融合のコンビネーションが有望かと)

 

 その前に、まずは電力供給とその選択自由化を標準化し、消費者はそれになれ手億必要があります、まさに使う側が地球温暖化のリスクを選ぶ責任を自覚することに他なりません。

 

  

 

@地球温暖化の防止につながる「電力自由化」を | WWFジャパン
http://www.huffingtonpost.jp/wwf-japan/wwf-electricity-deregulation_b_7750192.html

www.huffingtonpost.jp