くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

AIは後追いする途上国のよう、「いつか追い抜かれる」不安の裏側

 はたらく人にとっても遊びを楽しむ人にとっても、AIのお仕事ぶりが人を超える日が近い将来来ると言われると、ちょっとビビってしまいますよね。

AIを開発する最右翼の企業であるGoogle社の動向は、その点でとても気になる存在ですが、順調な仕上がりをアピールするのを彼らは決して忘れていません。

 

gigazine.net

AIを開発するGoogle Brainチームが2017年の機械学習研究の成果を振り返る「Looking Back on 2017」パート1を公開 - GIGAZINE

 

その上で、これからの社会が成り立っていく上に、私たちのモノの見方や考え方をより高速化する情報処理の仕方について考え直す時期にきているということなのでしが、この波に乗って行かなくては生きていけない人もいれば、そこまでしなくても生涯を全うできそうな人もいて、できれば後者の立場でアナログ時代を締めくくりたいところでしたが、筆者はどうやら前者になりそうです。

その立場では、大真面目にAIとの付き合い方を考えなくてはならないわけで、今働いている人の多くの共通認識なのだと思います。

 

このジャンルでの中国の台頭次第でしょうが、大雑把に言えばGoogle社のテクノロジーはほぼデファクトスタンダードですので、同社の動向を示す昨年のリポートは大いに注目したいところです。

今のところAIの恩恵は、自動運転やロボットの技術向上の面で期待されていて、次々とベンチャー企業によって応用や展開が試みられていて、子どもたちの生涯学習の基本としても、プログラミングは必須となっている通り、ますます知能労働の標準化は進んでいます。

 

これからの世代はそれでいいとして、この時代の流れに置いてかれそうなのは、アナログとデジタル時代の過渡期に生まれ育ってきた筆者のような世代が、本腰を入れて行動に出なければ生きていけない時代に、とても危機感を感じています。

競争社会を当たり前のように生きてきた世代にとって、AIがその仮想ライバルとして注目されるのは当然として、思わぬ敵に対してどのような理想と現実を抱いていくか、安定の未来を思い描いていた私たちの安息の地は、まだまだ遠いようです。

 

ひそねとまそたん、まちおこしのセカンドウエーブ?

なぜか、岐阜の話題がここ数年で何度も大きく取り上げられているのは、単なる偶然なのか、地元を見守る筆者にはまだ半信半疑ではあるものの、今年は岐阜を舞台にしたドラマが2本も始まる事態は、注目せざるを得ません。

一本目はアニメでこれ、

news.walkerplus.com

ドラゴン×自衛隊!樋口真嗣×岡田麿里!注目のTVアニメ「ひそねとまそたん」を楽しむ3つのポイント(1/2) | NewsWalker

 

entertainmentstation.jp

【インタビュー】特撮映画の名手・樋口真嗣が描く“お仕事アニメ”の本気度。航空自衛隊とドラゴンと…異色だらけの話題作『ひそねとまそたん』 | 【es】エンタメステーション

 

2本目は朝ドラでこれ、

realsound.jp

『半分、青い。』佐藤健が明かす、永野芽郁との関係「“仲のいい人”と“好きな人”の中間くらい」|Real Sound|リアルサウンド 映画部

 

ここでは詳細は上の記事に譲るとして、アニメで「君の名は。」が、まちおこしに多大な効果を発揮したのは皆さんご承知の通りで、その後の2匹目のドジョウはなかなか期待できないのが世の常ですが、どういうわけか同郷の「岐阜」ローカルネタのドラマが2本も、今年スタートするという奇跡。

前者は、あの「シンゴジラ」の樋口真嗣監督、後者は人気俳優佐藤健が主役級の期待作なので、今年はイヤが上にも地元が盛り上がらないわけが無いでしょう。

 

こうした奇跡? とも思える理想的なまちおこしのチャンスは、筆者としてはある意味必然とも考えられると思っていますが、その根拠はもう何年か前から積み上げてきたある「ジャパンブランド」熟成への第2波と思えるからです。

加えて、このムーブメントは「地方創生」の事象実験と考えることができれば、実験の王道と言える集中と選択によって、上向き景気の中での効果を期待できますし、集中させることで明確な成果を得やすくなるからで、以前からも申し上げているように日本のような小国では、資本と技術の集中化は最もコスパの高い経済効果を上げる、最良の方法だからです。

 

おそらくこのムーブメントは、政府とか経済連とかが意図的に起こしているものではなく、景気を向上させようとしている国内の空気に、トレンドに敏感なアーティストやディレクターが、必然的にその空気に敏感に反応した行動の現れではないでしょうか。

このまちおこし向上の流れを誰もが実感できたのが「君の名は。」であり、日本のアニメは今や世界に通用する「ジャパンブランド」として認知され、その企画力や制作技術は他の追随を許さないアドバンテージとなりました。

 

君の名は。がヒットした背景には、地方創生の政策が始まって政治主導での限界を感じる中で、ジャパンブランドとして認知度が上がってきたアニメ文化の、地域の特色を核にした作品が次々と注目されたことがあります。

今までNHKの連ドラでしか継続されてこなかった、地域の特色を活かす手法をアニメ業界が取り上げたことで、最も行動力があった「オタク」や消極的だった若い世代に火をつけ、トレンドが盛り上がって地方創生の動きを揺さぶった結果が、君の名は。の大ヒットにつながったわけです。

 

もう一つ、そもそもそのきっかけを作ったアニメ「エヴァンゲリオン」の監督、庵野秀明氏の「シンゴジラ」の公開が、君の名は。とタイミングがシンクロし、爆発的な話題集中を生んだのも、地域おこしにとって幸運でした。

このエヴァンゲリオンから始まった地域の特色に注目する空気は、まちおこしにとってのファーストウェーブであり、皮肉なことに本来主導的立場であるはずの安倍政権さえこの流れに乗っかったのは皆さんご存知の通りです。

 

今まで主導的立場であった政治が迷走する中でさえ、何とか上向こうとするトレンドを逃すまいとする、民間パワーは間違いなく存在していて、更に若い世代がその中心にいることは、想像していたよりとても頼もしいことです。

戦後世代が築いてきた世界規模の経済的アドバンテージを引き継ぎ、その礎を基に築いてきたた日本の文化や知財を育て、いよいよ発展させる段階に入ってきたと言えるでしょう。

 

日本人は明治維新くわえて第二次世界大戦によって、グローバルな位置づけでは極東の一小国という認識を、ことさら植え付けられそれを当たり前だと思うに至ってきましたが、世界一の立場を望むのは横柄にしても、間違いなく世界に不可欠な国としての存在感を示せるまでになったのは、紛れもない事実。

このことからも間違いなく日本の未来は明るいと言えるでしょうし、私たちはこの実績に自信と誇りを持って、過度に自己を卑下せず世界と渡りあうべきで、今回紹介した「ジャパンブランド」のローカライズ手法が、いよいよセカンドウェーブに入ろうとする今年の春は、とても心地よい春となりそうです。

対ヘイトスピーチは周りからではなく、自らが勝ち取るもの

 回を追うごとに、大きな話題になっているこの映画作品、筆者はとても見たくて仕方がない映画のひとつですが、たぶん私的な事情で見に行けないかもしれませんが、

それでも注目はしたいと思い今回記事に取り上げます。

 

予告編を見るに、一見アメリカ独特のショーアップムービーに見えてしまうこの作品のその根底にあるテーマ「ヘイトスピーチからの脱却」という、アメリカが長年病み続ける遠大な課題にへのたくましいエールとも取れる作品になっているようですね。

 

それぞれが抱える壁を超えようとするその姿が、見る人を感動させ正しい道へ導く。

 

作品の根底には、闇から救われるチャンスを他力本願に頼らない、人ならばだれもが内に抱える避けられない壁を超えるヒントが、にじみ出ているように見える点で、単なる米国流ポジティブ映画とは、一線を画しているのでしょう。

見る人が増えるごとに反響はおおきくなるという期待が 高まります。

 

cinema.ne.jp

『グレイテスト・ショーマン』に秘められた現代へ送る“衝撃的なメッセージ”とは? | シネマズ by 松竹

 

筆者が元々好感をもっている俳優が出演していることもありますが、 昨年公開された「ローガン」で実年齢より上の難しい役をこなした、ヒュー・ジャックマンさんの新境地を拝める作品としても期待したいところ。

しかしながら、この作品のテーマからして注目したいのは、脇役を固める登場人物達の姿であり「自分が抱える壁」を自力で乗り越えようとする、人が本来からもっているとても貴重なモチベーションがきもなのでしょう。

 

これからの時代が、AI化する生活環境やよりデジタル化により社会効率の追求が優先される時代なだけに、本来中心であるべき人のある意味では理想的な姿が、この作品の根っこにあるのではないでしょうか。

新しい時代を迎えるにあたって、私たちが決して忘れてはならない重要なものが、この作品を支え観る人を感動させる原動力になっているのでしょうね。

 

「人口減少」気が早い気もするけれど。

先週放送の東テレのビジネス番組「WBS」の中でも出ていた、国内人口減少による経済成長鈍化の課題は、当ブログでも何度も取り上げていますが、今回も懲りずに書きます。

決してネタ回しのつもりではなく、日本に住む私たちにとっては、とっても大事で避けられない現実だからこそなんですが、耳タコな話題は敬遠されそうです。

 

筆者はそろそろ高齢者の仲間入りしそうなんですが、それでも「人生100年時代」と言われる長寿化のおかげで、生きていればその大台に届く頃に、下の記事では国内にその問題がはっきりしてくるようですね。

 

toyokeizai.net

日本に必ず来る「人口急減」がもたらす大恐怖 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

これはおおざっぱに言えば、統計学データと今の経済状況で比較して、起こるであろう問題を提示しているもので、可能性のひとつと言われているものですが、今高齢者のゾーンにいる最も多い段階世代以前生まれの層の人たちにとって、一見他人事に思える課題のために、その認知度の低さが心配されているものです。

記事で30年後を想定していることからも、ひと世代分のギャップがありますから、そう感じるのも無理はないのですが、特に若い世代の方やリタイアされる世代も含めて、自分の30年後の世界をどのように想像されているでしょうか?

 

ローンで住宅を購入された方はイヤでも想定する未来ですが、まず直近では経済面でアメリカでは現役の一線で活躍している専門家層が、退職する問題を数年後に控えており、ほぼ比例して国内でも団塊の世代の、大量退職問題がありますよね。

最近のニュースで人材不足の企業問題が取り上げられるのもそのためで、それに間に合うような子どもへの教育体制が不十分なことも、その心配に拍車をかけています。

 

つまり、今までのようなマンパワーによる経済活性化は、国内では相当難しいということ、そのためにAI活用によって穴埋めする課題をクリアしなければならない、ということです。

それが可能だとIT経済学で著名な 落合陽一さんはネット動画でもおっしゃっており、AI普及は決して悲観的ではないものの、グローバル目線で見てもこのジャンルでは、日本が最初に起こるであろう課題にもかかわらず、既存人脈(忖度などのタテ社会構造)によって、簡単に企業組織の合理化はしにくいのが難点です。

 

解決のヒントは、今盛んに増えている振興ベンチャー企業の成長力になりますが、今後私たちの認知度が状態化していけば可能性は高まりなすが、そのために次世代の職業意識の成熟が必要です。

つまり、今主流の安定志向から伸びしろに期待する意識へと変化する過程は不可欠で、そのためにこれからその変化に要する期間次第であり、安定志向の日本人にとっての意識改革が、地味ではあってもキモになるでしょう。

 

この成功のカギには先にも言ったように個人には、

 

AIによる統計学的判断力のできるスキル学習

ネットワークを柔軟に利用できるIT活用力の習得

 

が必要ですし、また企業も、

 

その人材の判断力をサポートする意識改革と、

タテ社会的発想からの脱却

 

が不可欠です。

いずれもかつて踏み入ったことのない、新しいチャレンジのために二の足を踏む期間が予想されますが、キチンと見直しができていれば容易に理解できることであり、その重要性と緊急性を身を持って実感できるはずです。

まずは、私たち働く側の個人の意識を見直すことと、特に経営者と管理者の大きな意識の見直しが、今後スムーズに進むかを、筆者は注目していきたいと考えています。

多様化と選択の自由、今年こそお仕事バージョンアップ

働く人の少子化高齢化で労働の質が目減りする一方、雇用側の「しばり」への固執は強まり、その不安から賃金アップも足踏みしデフレ脱却とは言われながらも、日本企業は働き手に、時代に合った斬新なメッセージを出せずにいます。

ニュースでも企業体質の改善は毎日のように報道されていますが、より有限となる人材確保がままならないかで、例えば転すし大手などサービスなどが実践する改善サバイバルは、起業や中堅企業のメリット事例として興味深いものです。

 

その改善のなかで、雇用側に求めたいのは「副業禁止」の労働能力のしばりが挙げられ、多くの企業は雇用者を専属させるメリットに固執することで、もっと多くの才能との出逢いのチャンスを放棄しているようなものでしょう。

行政補助の政策でも、雇用者側・個人企業の補助は後手に回りやすく、単なる党政策の宣伝程度の施策にとどまっているのが現状ですし、今年もその方向性は変わらないと考えられますので、企業に雇用者として居座るメリットも目減りしています。

 

www.mag2.com

「嘘だろ」「普通と思ってた」職場における正社員と派遣の“格差”に驚きの声 | マネーボイス

  

個人的にも企業や政府に頼る生活設計には限界を感じていますし、少しでも経済的ゆとりのあるうちから根本的な生活を見直した上で、三角ピラミッドの上層を目指すのが正しいのか、そこから抜け出すリスクを背負ってブレイクスルーするのかは、それぞれの事情と考え方次第でしょう。

高度成長時代のような「企業奉仕」や「飼い慣らされる心地よさ」に甘んじられる人材はほぼ皆無でしょうから、与えられているゆとりと勝ち取って得る自由を考える間があるうちに頭を整理した方がよさそうです。

 

これからの職業意識の多様化が当たり前になる時代に、今後あらゆる機会で働くことと稼ぐことへの、温度差や感覚のずれが大きくなると考えていますので、それぞれの立場と自分を生かす仕事へのこだわりは、これからのAIも交えての職業サバイバルに向けてより大事なものになるでしょう。

皆が苦しいなかで、社会の生産性をより良いものにするためには、一人一人がある程度のリスクと向き合いながら、より社会的存在価値を形にしていくように自らを奮い立たせて、空気のような人材と評価されない思考が求められているのでしょう。

学校の価値や校則、そろそろ変えようじゃない。

こういった融通の効かなさは、どう理解したらいいのだろう。

 

昨年も今までの校則が、現代に様々な違和感を与える話題を何件か目にしましたが、今年も早速私立小学校の制服選定で、良かれ悪かれ話題になっている今の学校そのもののあり方が、多様性にマッチしなくなっているのは周知の通りです。

国際化が急速に進む今では、常識になりつつある様々な「多様性」、その意味を今真剣に掘り下げ視野を広げることは、かつてガラパゴス化した「井の中の蛙」的な国内の空気へのアンチテーゼとなるでしょう。

bunshun.jp

「茶髪がいると評判下がる」女子高生“黒染め強要”で学校側の言い分 | 文春オンライン

 

www.huffingtonpost.jp

生まれつき茶色い髪の黒染めを強要⇒海外メディアが続々「日本の厳しい校則」報道

 

www.houdoukyoku.jp

マニュアルだらけの日本人。フランス人女性が不思議に思うこと | ホウドウキョク

 

新しい世代にその悪しき伝統を引き継がせないためには、国内教育の 辞書とも言える「校則」の根本的見直しは最も急ぐべき課題です。

未だ「現状維持で良いと考える教育識者」が多勢なのか、旧態依然の戦後教育意識が主流なのか、今まで生きてきた人たちの教育常識が改善されない動きは、海外から見ても違和感を感じているようですね。

 

その旧態依然の教育環境で過ごした世代の筆者が見ても、明らかに違和感があるように、そろそろ多くの人がこの違和感を共有しだしているのでは無いでしょうか。

これは、たとえば道徳教育のような日本古来からある良き教育を変えようと進言しているので無く、

「明らかに時代にそぐわない」

「そもそも誤っている」

教育規則の改善を望むものであり、いいかげん一部の団体組織の保身を是とした教育の仕組みを改善を意味するものですし、これからの子ども達の立場に本当に立つ目線を、教育に携わる人々が持って行動できていれば、簡単に改善するものであるにもかかわらず、その不可欠な変化を不安視して手を出そうとしない関係者が、幅を利かせている現状を嘆くものでもあります。

 

日本の国民は海外に較べて保身的傾向は否定しませんが、その中でも根本解決は避けられず、そのスピードが世界のそれに追いついていないのは、どなたも感じているのが現状では無いでしょうか。

今貧困にあえぐ親御さんを中心に、子どもの将来を決定する資格と責任を持つ親権の影響力低下が、高まっているという心配を筆者は持っていて、本来全ての子どもが貧富や大人の影響力の無い平等な教育を実現するのが、国内教育の根本だと信じてきました。

 

その改善の基本とも言える、子どもたちに最も身近な「校則」は、彼らが将来世に羽ばたく行動の指針になる大切な“ルール”を形成するもののハズですが、今の校則や教育体制は変化をする事なく、今後も旧態依然の不自由極まりない後継を生み出していくつもりなのでしょうか?

未だ親権を持つ親御さんの目が行き届く内に、この悪しき流れを子どもの立場に立って変えていくには、今以上に厳しい教育への関心と評価を高めていってちょうどいいのではないかと感じずにはいられません。

世界の工場としての中国品質と、日本ブランドの迷走

今日のニュースで、特許取得数において中国が日本を上回って世界2位になったとのこと、中国の勢いは加速していますね。

もう10年以上前になるんでしょうか、当時国内の人件費の高騰で大手から中小企業まで、商品のコスト高に喘いていた時代のなか、その解決に中国での生産と品質管理の試行錯誤で、失敗や撤退をする企業が後を絶たない状態が続いていました。

 

当時筆者も東海地方の零細企業で、その中国生産の難しさを肌で味わった口でしたが、中国内の人件費がメリットにならなくなった今、人件費メリットに変わる品質向上という、新たな中国企業との付き合い方が求められています。

 その新しい課題の中で、未だ政治面や地政学での遺恨は残るにしろ、中国の世界における生産工場としてのスケールメリットや影響力について、私たちは考えを新たにしなければならないでしょう。

 

diamond.jp

中国で日式「牛丼」「カレーライス」が“国民食”になりうる理由 | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

 

筆者の住む愛知県一帯の地域は、自動車・航空機をはじめ国内製造産業のかなめを担っているという自負がありましたが、その最大手であるトヨタ自動車でさえ中国産業資本の進化には、二の足を踏まざるを得ないほど発展・多様化しています。

特に人口のスケールメリットを生かした生産手段の多様化は、他国では決して真似できない強みであり、日本のお家芸もこの圧倒的な品質と選択肢は、世界でも影が薄まりつつあるようです。

 

目まぐるしく進化する技術や仕様に、日本はジリジリとアドバンテージを失いつつあるなかで、国内産業界は産業多様化の選択を捨てて「ジャパン株式会社」とも呼べる、企業数の絞り込みと世界市場に訴える強みの合理化を大真面目に実行せざるをえなくなっているように思います。

その解決にはかつて日本で採用されていた制度が、ヒントになるかもしれません。

まず重要なのは高度な匠の技術伝承ですが、それは日本の歴史がようやく紡がれ出した時代にあった「造部(つくりべ)」なる制度を参照できます。

 

造部とは大まかに言えば、かつての大和朝廷が大陸からの高度なモノづくり技術を掌握・進化させるために、朝廷直属で抱えたモノづくり専門集団で、宮崎駿監督作品の「もののけ姫」にも鉄砲の工房として登場していましたね。

その詳細はここでは語りませんが、この造部こそ今の技術大国ニッポンをここまで進化させた私たち祖先の「偉大なる知恵」であり、今日本に課せられた「選択と集中」の道しるべとして、大いに学び直したい歴史遺産ではないでしょうか。