くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

多様化と選択の自由、今年こそお仕事バージョンアップ

働く人の少子化高齢化で労働の質が目減りする一方、雇用側の「しばり」への固執は強まり、その不安から賃金アップも足踏みしデフレ脱却とは言われながらも、日本企業は働き手に、時代に合った斬新なメッセージを出せずにいます。

ニュースでも企業体質の改善は毎日のように報道されていますが、より有限となる人材確保がままならないかで、例えば転すし大手などサービスなどが実践する改善サバイバルは、起業や中堅企業のメリット事例として興味深いものです。

 

その改善のなかで、雇用側に求めたいのは「副業禁止」の労働能力のしばりが挙げられ、多くの企業は雇用者を専属させるメリットに固執することで、もっと多くの才能との出逢いのチャンスを放棄しているようなものでしょう。

行政補助の政策でも、雇用者側・個人企業の補助は後手に回りやすく、単なる党政策の宣伝程度の施策にとどまっているのが現状ですし、今年もその方向性は変わらないと考えられますので、企業に雇用者として居座るメリットも目減りしています。

 

www.mag2.com

「嘘だろ」「普通と思ってた」職場における正社員と派遣の“格差”に驚きの声 | マネーボイス

  

個人的にも企業や政府に頼る生活設計には限界を感じていますし、少しでも経済的ゆとりのあるうちから根本的な生活を見直した上で、三角ピラミッドの上層を目指すのが正しいのか、そこから抜け出すリスクを背負ってブレイクスルーするのかは、それぞれの事情と考え方次第でしょう。

高度成長時代のような「企業奉仕」や「飼い慣らされる心地よさ」に甘んじられる人材はほぼ皆無でしょうから、与えられているゆとりと勝ち取って得る自由を考える間があるうちに頭を整理した方がよさそうです。

 

これからの職業意識の多様化が当たり前になる時代に、今後あらゆる機会で働くことと稼ぐことへの、温度差や感覚のずれが大きくなると考えていますので、それぞれの立場と自分を生かす仕事へのこだわりは、これからのAIも交えての職業サバイバルに向けてより大事なものになるでしょう。

皆が苦しいなかで、社会の生産性をより良いものにするためには、一人一人がある程度のリスクと向き合いながら、より社会的存在価値を形にしていくように自らを奮い立たせて、空気のような人材と評価されない思考が求められているのでしょう。