くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

けしからん! と、ご立腹の前に。戦国武将BL

冬も本格的なピークに差し掛かってきましたね、みなさん寒暖差が大きいようなので、体調には十分お気をつけください。

さて寒いので室内で動画やネットゲームで楽しまれる人も多いかと思いますが、ここで外に出て冬を満喫しようよ!などと、野暮なことを言う程H筆者は人間ができていないので、あえてここは文化を楽しむという体裁で、今回は久しぶりに戦国武将ネタで記事りたいと思っています。

 

yama-mikasa.hatenablog.com

戦国武将のボーイズラブは奥が深い - 読書生活

 

もう少し下火にはなってきたかもしれませんが、それでも戦国武将をこよなく愛する人は、相変わらず女性を中心に少なからずいて、その楽しみ方もバリエーションが増えているようで、歴史好きの筆者としても嬉しい限りです。

ただ、今回とりあげるのは少し毛色の異なるもので、いきなりBLとはいかがわしいことこの上ないとお叱りを受けそうですね。

ただ、まずは戦国武将という所に注目して話を聞いてほしいのですが、戦国武将というキーワードは、名古屋城おもてなし武将隊として県内イベントで馴染みの深いものではあるのですが、最近は同県愛知県の忍者隊などで同門食いにあったことや、戦国時代ブームがひところより下火になる中で、勢いが薄れているのが気になってました。

 

 こうした人気ネタは、女性の活動が大きなウエイトを占めますので、昨今の差別問題も含めて、以下の人気番組中止の話題もからめて、女性の意識や関心・影響度は今後とも増していくでしょう。

セックス・アンド・ザ・シティ続編中止と性意識

未だ女性が功績を上げると「女性」と冠が付く時代に、飽き飽きする。

しかし徐々に変化は出ている。

男性は、女性の一挙一等即が気になって仕方がないのだろう。脳の並行利用がしやすい構造になっているらしく、男性は訓練しないと得られない能力だけに、敢えて逆性差別を覚悟で言えば、ハンディとなり得るのかも知れない。


www.cnn.co.jp

CNN.co.jp : 映画「セックス・アンド・ザ・シティ」第3弾、制作中止に

それでも未だ社会は大枠で男性上位の空気は弱まって居らず、理不尽な思いをしていらっしゃる方も少なくないようですが、国ごとに慣習や歴史背景などの兼ね合いでさまざまではありますが、一時期話題にもなったLGBTは国内ではヒッソリと影を潜めてしまったように、海外の常識であっても現実はそう簡単に根付くものでも無く、今回のBLの話題にしても、マイナーな文化として戦国美少年武将化の流れで、盛り上がっているジャンルのようですね。

 

こういった一見アンダーグラウンドな嗜好・文化は、日本ではなかなか正当化され難い空気はあるものの、継続されているところからして、結果的に問題が多い社会生活の潤滑剤としてしっかり機能していて、逆に古典的な嗜好や文化に固執する男性よりも、新しい創造文化のぶんだけ経済効果は出ているようにみえるのです。

男性が一般的に物理的空間認識力が高いと思われているように、女性は精神的な面での多様な創造力が高いのかもしれません。

 

それは、つとに周りの空気をおもんばかる共感力に優れているからなのかもしれません、感受性が豊かな故にその豊かさを素直に共有できない男性の不器用さが、不当な性差問題を起こしてきたのかも知れません。

BLをマニアな話と煙たがる向きは当然あるのですが、少しだけ目線を変えてみるといい男を愛でる女性心理は当然ですし、どうせ空想なら男性も同性同士共感する姿がBLとなって表現されているのでは無いかと思ってしましました。

 

社会的にまだまだ低く見られがちな彼女たちは、その現実と葛藤しながらも美少年がお互いおもんばかる故に偏愛に走っていく、その姿は単に現実逃避なだけでなく、現実の理不尽と男性への希望としての現れであり、その偏愛の実体がどこにあるのかを深掘りする価値はあります。

 男性と女性の不仲は、社会の生産性にも現実の生活にもマイナスにしかなりませんので、BLに限らずLGBTなどの性の多様性を自分なりに見直す、その上で人としてでなく性別で括ろうとする価値基準が、もう破綻し始めているという事実をじっくり見直すいい機会だと、柔軟に目線を変え始めても決して早すぎることはありません。

 

 

 

AI目線で国内も、就活から自活・共活の時代へ

AIの発達は、これからの仕事の姿に大きな変化をもたらすと、誰もが予感し出す時期に差し掛かった昨今ですが、今すぐというのも現実味を持たないのも実感がわかない今年からの仕事探しは、どのような道を歩んで行くのでしょうか。

 

wired.jp

ジェームズ・ダイソン語る:わたしは可能性ある「若者の未来」のために、給与を支払う独自の大学をつくった|WIRED.jp

 

toyokeizai.net

就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい | 就職四季報プラスワン | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

今年も新卒者の就活は、例年より前倒し傾向が加速しそうで、いわゆる「青田刈り」の色をより濃くしています。

AIが単純作業の仕事を、今後奪っていくとささやかれている中で、ヒトの仕事はより知能価値が求められる傾向が高くなる中、集団で乗り切る組織的なビジネスの優位性は低くなり、企業も人材確保が困難になる一方で、組織人としての人材よりも、より個人管理スキルの素質を評価する傾向が高くなる時代に入ったようです。

 

若者は、就業経験が無いままこの人材市場に飛び込まざるを得なくなり、如何に独学で社会性やコミュニケーション力を高めるか、この課題を突破するスキルは家族総出でこのリスクを克服しなければなりません。

今後、AIという新しい仕事のライバルが、どのような動きを見せるのかを、予測し負けない準備を始めなければ、文字通りわたしたちの就活は危機的にならざるを得ません。

 

おそらくこんな話を今しても、

「なんのこっちゃ?」

と、スルーされるとは思うのですが、

そんな時期から訓練し、自分を新しい時代に向けて改善していかないと、来るべく日に間に合わないのが人の悲しさでもあり、AIと比較して最もネックになるポイントでしょう。

今すぐではないにしても、今後企業もAIの有効活用を促進する一方で、雇用形態の見直しを大きく変えて、最大のコストカットを断交せざるを得ない時代に突入していきます。

 

この事実は、混乱を避けるために大きく取り上げられていないだけで、少し考えれば誰もがたどり着く暗黙の事実です。

この不安を避けて通るか、今から少しづつでもリスクを取りながら、家族一丸となって乗り越えようとするか、選択する時間は残されていると筆者は考えているので、今から声を上げるのです。

 

この課題は他人事でなく筆者にも同じ課題が突きつけられています。

かと言って、筆者の立場は上から目線で申し上げているのでなく、同じ目線で呼びかけているのであり、スタートラインを同じタイミングで踏み出したいだけです。

こうした課題を乗り切るに当たって、差し当たりのハードルなりそうなのは、便利で透明性の高いはずのネット情報が、ことのほか国内で入手できる範囲ではあまりにも不自由な点です。

 

企業に就業するのを否定はできませんが、その中でもより自主性を高める自助努力を高める意識は、今後ますます高める必要があり、それに加えて自身のノウハウを恐れず共有できる人のネットワークが、重要になります。

AIに負けないためには、AIのデータベースの基であるネットから見える、人の行動を人が理解していなければならないし、その行動ひとつひとつを柔軟に共有できる事が、とても大事になってくるでしょう。

 

愛知ローカルのチカラ、知立・豊橋の「普通」に隠れているもの

 

昨年ネタで申し訳ないのですが、知立市ゆるキャラ「ちりゅっぴ」の想像以上の反響がジワジワ来ているらしいとのことで、隠れキャラマニアの筆者的にアリだったんですが、残念ながらグランプリは逃しましたねぇ、それでもキモ系より愛らしいキャラは今年もおおいに注目したいです。

さて、地方創生ツールとしてのグルメ産業は、すっかり定着してきましたが知立市では従来の名産品をバージョンアップし、新しい触感を武器に「あんまき」を某地元企業とコラボしてデビューさせ、店でも他のサービスに手が回らない程の人気ぶりだと、うれしい悲鳴が上がっているそうです。

 

gigazine.net

ブラックサンダーが銘菓「あん巻き」と一体化して昇華した「ブラックサンダーあん巻き」を食べてみた - GIGAZINE

 

 名古屋が愛知県で言う西部の「尾張」に位置し、その東側「三河」と言って、明治まで愛知は二つに別れていたワケなんですが、どこの地方もあるあるように、尾張三河もそれぞれが結構クセが強くて、競ってきた関係が今も残っています。

江戸時代以前で言う「国」のなかでも日本は、古くから文化慣習の異なる小国家が数多く存在した経緯を、皆さんもご存知のことと思います。

 

それぞれの歴史を紐解けば、驚くばかりの多様性によくもここまでまとまってきたものですが、日本独自の「和」の文化が奇跡を起こしたと言っていいでしょう。

その今も残る独自性が、今でも「ガラパゴス」などど自ら卑下する批判もしてはみるものの、グローバル時代においてその独自性は、「日本」誇るべきアイデンティティとしてポジティブに向き合えれば、若い人の海外進出を敬遠しがちな意識も、解消されるでしょう。

 

こうした海外へのアピールを、今後いろんな角度からチャレンジしていく動きを、控えめが美徳だった意識を柔軟に変えていく必要がありますが、不器用な私たちにはまだまだ時間がかかるかもしれません。

英語をはじめ他国の言葉に対するコンプレックスが、まだまだ強い風潮が、足かせになっているようですが、その精神的な足かせが若者中心に緩んでいるのはいい傾向で、それが近いうちに他の大人にも普及して一気に解消されそうです。

 

次世代がすべきは、機械技術を武器に切り開いた海外市場をうまく利用して、その周りの食の市場に参入できると、今の世代が切り開いた市場のバトンタッチが効率良くできるのではないかと。

この次世代への正しい教育とは、単に国が教育制度を充実させるだけで済む話ではなくて、製造産業・食産業どちらでもそれぞれの「良さ」と「課題」を、学校や職場で教えるだけの、従来の枠から身近な「コミュニティ」や「サークル」を通して、日本人が得意とするきめ細かい情報共有を、充実できるかに重きをおく時代に突入しているのではないでしょうか。

 

一見、ネットやメディアの乱立で、画一化や都市部有利な情報の中でも、アナログではあっても「つながれる地元情報」といった身近なローカル情報が、けっこう私たちの心をアツくさせる経験は少なくありません。

グローバルな目で見ていけばいくほど、田舎臭いとか泥臭いローカルネタは、その開拓に大きなヒントがもっともっと隠れていて、意外と新時代を生き抜く大きなヒントは、目の前にある「普通」なものを、当たり前の目でなく今も存在する意味を、もっと集中して観察しなくてはなりません。

 

お母さんが頑張り過ぎない社会

www.buzzfeed.com

幼児教育無償化がもはやカオスに。本当に子どものためになる政策なの?

 

おむすびを美味しそうにほおばる尾野真千子さんの演技、彼女の飾りのない演技が印象的な電気釜のCMは、皆さんどう見ていらっしゃったでしょう。

こんな記事を見つけて、記事る気になったのは単なるCMの中には、日頃私たちの心に引っかかっているコトが、たくさん詰まっているので、特にこのメーカー推しということでは無く、料理家の重鎮土井さんのセリフがキャッチーで、このシンプルさから自分の身の回りを見つめ直したかったからです。

 

withnews.jp

頑張りすぎなお母さんへ「ごはん炊けばなんとかなる」 土井善晴さん - withnews(ウィズニュース)

 

お米を炊いて作るご飯は、日本人の生活を大昔から現代まで、支えてきた万能な食材ですが、昨今食材の選択肢が増やされたことで、日本の原点がぼやけているように感じていました。

その中で、この「ごはん炊けば〜」のコピーは、私たちはの祖先を含めて様々な困難を乗り越えて来た基礎になる、食の原点がピントボケのような状態から鮮やかに蘇ってくる説得力を持っています。

 

これは私事ですが、幼い頃に母が何か食材に困った時には、いつも大きなおにぎりを作ってくれたのを今も思い出しますが、母親の手で握るおにぎりには、少なからず日本人なら同じような思い出があると思います。

現在は富める日本ですので、さすがにコメと塩だけということはないでしょうが、暖かいご飯があれば、それに美味しい具材が一品でも加えられていれば、それだけでごちそうになる事を、私たちは経験則で知っています。

 

今では白米からできるおにぎり文化は世界に広まっていますが、私たちの家庭で編み出された秘伝のレシピは、それぞれバラバラでも違和感なく共通の財産として、共感できる程の他国に真似出来ない、アイデンティティになり、象徴と言っても過言ではありませんね。

その食の原点の、ごはんは氾濫する食の情報の中では、日本人にとってベンチマークであり、パン食が盛況な時代においてもおにぎりは、おふくろの味であり続けて欲しいと思います。

 

だからこそ、富める時代と言われ始めた今こそ、その原点を思い返そうと呼びかけるキーワードであり、貧しい時にこそ身の回りを見つめ直し原点を見つめ直す、シンプルなメッセージだと思います。

日本人は、歴史的背景からも受け入れることがとても器用になった民族ですが、西洋の食文化を躊躇なく受入れ、燃えやすい木造住宅を省みて西洋の難燃住宅を無尽蔵に建て、海外の宗教慣習を新しい祭りとして盛り上がる、柔軟性と器用さがあります。

 

この先その器用さをもってしても行き詰ることはあるでしょうが、それを乗り越えようとした時に、私たちが目に思い浮かべるのは日本の原風景であり、助けてくれるのは世界に誇れる、工夫する知恵のチカラです。

おそらくこれからも、自然の恵みの中に神を見出した祖先から受け継いだ感性が、多くの難題を切り抜ける糧となってくれるでしょうし、そのシンプルな原点とそこから受ける恵みを忘れてはならないのでしょう。

 

「ごはん炊けばなんとかなる」

 

上出のCMのキャッチコピーが掲げるこの言葉がとてもシンプルで、でもこんなに日本人の心を温めるものはないとかんじましたし、それ以上に思い返してほしいのはこのポジティブな「開き直り」が、困難にあえぐ日本の人々に届いて、乗り切る原動力となってくれることです。

ご飯は日本人にとって「銀シャリ」の言葉があるようにとても特別で、私たちの心に根をおろした永久不滅のシンボル的な食材で在ってほしいと心から願うのです。

 

 

外人観光客のキタイと、それを迎える日本側のホンネ

東京は順調か、それ以上に地方は?

東京オリンピックに向けて、東京のインフラ設備拡張の効果は順調のようで、あとはその勢いでインバウンド観光客の足を地方へ回して行けばいいと思いきや、その実はそんな簡単に行くものかと、昨年の東京都内の誘致準備の障害に心配にもなります。

また、普段ニュースで流される東京オリンピックによる、インバウンドでの経済波及効果は最低限の成果として、地方への良い波及にはほど遠く感じたり、オリンピック効果に疑問視する方も少なくないのではないでしょうか。

 

ようやく国内はデフレ脱却効果が見え始め、私たちの購買意欲を前向きにさせつつあるのですが、デフレ慣れしてしまった国民はおいそれとバブリーな空気を、以前の様に味わう準備ができていません。

被災害支援者や貧困家庭の十分な保護もできていないという意識の配慮もあるかもしれませんが、もう数年先には新年号を祝う時代であり、オリンピックというカーニバルも待ったなしの段階に入っています。

「バスタ新宿」8月13日の利用者が4万1140人、過去最高を更新 | レスポンス(Response.jp)

response.jp 

地方観光、実よりはあるのか?

報道からはその恩恵を思わせる話題はあまり見受けられませんし、地方の活性化努力は、東京のそれとは財政面でのハンディもあってその差は開くようにしか見えず、むしろオリンピック効果を期待できないまま、地方の自助努力で効果を作り上げるのが現状です。

それでも地方はこの勢いを少しでも利用して、限られた財政の中で相乗効果を生んでいくしかないでしょうし、前向きな意識を持ち続けるしか突破口は無さそうです。

 

さて、その相乗効果が期待できるピークとなるオリンピック開催年までカウントダウンも始まるまで差し迫った今年に、地方自治体はどうすればいいのでしょうか?

例えば愛知県などは、堅調な産業で景気は持ちこたえているものの、大村愛知県知事が意気込んでいる、観光立国とまで比喩する施策は、資産潤沢な東京に比べとても順調とは言い難いものです。

 一から強化を進める愛知県でさえこの状態ですから、経済地盤の手薄い地方はその下地作りの過酷さは、想像を超えるほどと察することができるでしょうから、本来地方創生は地方主体として立ち上げたとはばからなかった元創生大臣が、現政権からフェードアウトしていったことからも、本来イメージしていた創生事情とは変わっていることを、改めて自覚しなければならないでしょう。

 

news.yahoo.co.jp

名古屋駅からクルーズ? - 中川運河の舟運始まる(中村智彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

 ここで参考にしたいのは、当時の危機感を自助努力で地方観光の姿勢やあり方について、ポジティブに改善して成功した誰もが認める観光地に学べそうです。

 それは京都府の事例なのですが、京都は元々歴史上の話題や国宝級の史跡も多いため、東京のように黙っていても観光客が集まる羨む地域だと思われがちですが、その実京都は明治以降、自助努力の観光施策を徹底した事で、今の地位を獲得しているという事実でしょう。

 

その経緯は以外に知られているそうなので、ここで詳しく取り上げませんが、明治維新以降天皇の居場所を東へ移されて以来、京都の日本の中心的役割は完全に失って、単なる地方都市になりさがる危機を迎えた時期があったそうです。

当にそれは、今の地方創生の危機に重なるような事態だったのですが、地元の資産家や有志の果敢な地元復興の工夫や努力によって、自ら観光都市を目指しシステム化していった結果、今の京都があると言われています。

 

この事実は、地方観光の雛形としてはとても身近な事例であり、史跡数のハンディはあるかも知れませんが、地元が持っているポテンシャルを、地元愛を持って総力を結集した結果としは、地方都市のあるべき姿の好例に間違いありません。

地元愛をモチベーションに地元の問題に向き合って、カイゼンから学ぶことで地方の人が心から笑顔になって、日本の魅力に期待してやってくる観光客の満足度につながっていくということです。

 

 外人観光客への日本のホンネ

東京都のインバウンド観光対策はあくまできっかけであり、そのきっかけを最大限に生かせるかは、TVなどで訪日外国人をネタにした番組も人気なように、このチャンスに彼らの地方への興味と本音をしっかり押さえ、地元の課題とすり合わる協力体制が不可欠です。

そのうえで、住民の安住も大切ですがその思いを押し付けないよう、笑顔で受け入れ正しい生産性を上げられるように、外国人増加の現実を前向きにとらえ、もてなす側としての日本人のホンネを見直す絶好のタイミングなのかな、と考えてもみるわけです。

  

「日本すごい」に流されないNHKの新番組 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online

president.jp

 

 

日本人の「外国人観光客への偏見」が酷すぎる | ミセス・パンプキンの人生相談室 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

toyokeizai.net

 

IT産業の裾野拡大が、中小が占める地方産業を変える好機。

 突然ですが、みなさんグローバル起業のイメージはどう感じますか?

トヨタ自動車のような、自他認める超大企業であっても、

以下記事にあるような、スタートアップ起業であっても、

 

グローバル起業

 

であり、大企業を意味するイメージは薄れているということです。

 

KDDI、ソラコムを約200億円で買収ーー日経新聞が報道 - Engadget 日本版

japanese.engadget.com

 

そして実際に自覚しておきたいのは、以前からもこのブログで書いていることですが、グローバルな視点を求められる範囲が中小零細企業にまで及んでいる、という点ですでに大企業だけに冠されるキーワードでは無くなったことです。

ですが、ここで言いたいのはネガティブな話で無く、企業規模に関係が無い質の可能性を表した上の記事を紹介したのは、スタンダード化しているグローバル視点が、いかに中小企業の可能性を広げて行くかを物語っているからです。

 

今までグローバル目線で比較的閉鎖的だった国内企業にとっては、格差が無くなるという厳然たる事実が何を語っているかと言うと、

 

「ITが広げる市場において、企業規模はハンディにならない」

 

という事実であり、返して言えば既存インフラとのしがらみの少ない方が、さまざま仕掛けがしやすいと言う事実を、いかに早く理解して行動に移せるかが、規模に関わらない全ての企業に、成功チャンスの早道になります。

その目線に早く慣れ、行動を変えていく企業が生き残ることは自明の理でしょうし、それは人が空気を吸っているように、当たり前のスタンスでなければなりませんから、まだそこに至っていないのなら少しでも早く切り替える堅実さを持ちたいです。

 

 なかなかその突破口を開けない企業があるのならば、身の回りにあるガラパゴス的な慣習や日本の持つ本来良き伝統を、誤認・極解していないか疑うべきなのではないでしょうか。

このグローバル化の話で申し上げたいのは、日本が持つ特色が古く西洋色に染まった方が良いと進めているのではなく、むしろその特色を前面に強調すらしてでも押し出すべきだと考えている点です。

 

この信念においての行動は、世界進出の上で少なからず圧力や障害になると実感するかもしれませんが、そのリスクを勇気をもって挑むスタンスは、乗り越えた時に必ず大きな財産として企業に恩恵をもたらすと信じています。

 

 

子どもの正義を軽視する非現実、それを解決するとてもシンプルな現実

昨年末に突然吹き荒れた「セクハラメーカー征伐」の動きは、弱者・マイノリティの新しい可能性をみせてくれましたが、筆者が注目したのは女性政治家小池百合子氏の動きでした。

氏はそのあまりにも強引な進め方がバッシングの的になり、本筋として実現しようとした女性マイノリティー改善の思いは、失脚で遠のいてその結果は男性社会路線は変わらず、母子をはじめ女性の生活環境カイゼンは旧態依然の焼き直しに帰結したと言わざるを得ません。

 

gendai.ismedia.jp

それは本当に「虐待」ですか?二児の母が突然逮捕・起訴されるまで(柳原 三佳) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

 

数面前から、子供を持つ夫婦で男性が父権を放棄した結果、母親が単独で子育てする環境問題と、子育ての母親への風当たりの強さが際立って見えてしまっている現状、加えてそんな家庭への第三者介入が、問題解決をいかに難しくややこしくしているかを目の当たりにしています。

 たとえご父母健在であっても、子育てをする母子・父子にとって、現状を理解するすべを持たないまま第三者が、単なる一般常識だけで介入するのは、それがたとえ子どもの人権を優先するためとはいえ、家族のプライバシーを犯す危険もはらんでいます。

 

井戸端でなくネットであることないこと愚痴れる環境は、同じネットで手軽に得られる生活の知恵情報のメリットを凌駕するほどのデメリットとなっている今、弱い家庭から順により孤立化するのを防ぐために、国をあげてネットでの信用できる生活ノウハウの提供環境は、最低限保証されるべきでしょう。

子育てに関与していない大人が増えたことで、主権のバランスの変化で弱い家庭の何の罪もない子どもたちに、当たり前だった子どもらしく振舞う権利は力を失い、子どもの活気ある声さえ疎まれ、弾丸のように浴びせられる苦情が通る理不尽さは、アフリカやアジアの一部で起きている虐待と大差ないほど、かつて子育てには当たり前だった風景は、常識ではなくなってしまいました。

 

主に女性には深刻なセクハラ問題がこれほど反響を大きくしているのは、アメリカの政治事情に関与しているとはいえ、一石を投じたことは事実ですので、一定の評価は惜しみませんが、世界中で一向に減らない幼児虐待は、依然としてマイノリティーなままですし、子どもの生きる権利が、大人の都合による子どもたちの悲劇は変わりません。

その解決のカギはとてもシンプルなところにあると思うのですが、目の前に差し当たる自分の問題解決で精一杯な大人は、そのシンプルな答えにさえ目を向けられないでいます。

 

今の大人だってかつては赤ちゃんや子どもだったはずですし、結果命が残っているからこそ今そこに存在できていて、その事実は当時の大人の寛容さがあったからこそ、今の自分が在ること、その現実と奇跡\\奇蹟を私たちは忘れてはいませんか。

それさえ気づけば、見て見ぬ振りをするのもイジメとわかるし、子どもに悪意に手を出す気も失せるハズではないですか?むしろ「生」に感謝し、その奇跡を次に残そうと行動もっともシンプルな事実なのですから。