くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

創生のキモは、地域の思いを汲みとること

f:id:kromaryu:20170412224737j:plain

 地域まちおこしをしている人にとって、忘れてはならないのは、その地域の核になる人はどのような住民なのかという話なんですが、そのまちおこしでもっとも意見の通る層というか、影響力やインパクトの出る人は誰なのか把握できているかは、けっこうプロジェクトの成否を分ける分岐点になっいます。

 

  地方創生の明るい話題や成功例の記事や特集を見てみると、必ずその成功の影に中心になってプロジェクトを引っ張る、核になる人物がいたりしますが、この手の話で早くから注目されていた、福井県鯖江市の事例では市役所に「JK課」なる高校生をキーマンとする企画部門からアイデアをひねり出したりしました。

 

地方創生成功のカギは「成果を求めないこと」!? 福井県鯖江市のJK課プロデューサー若新氏が明かす「新しいモノを生む発想法」 | キャリコネニュース

news.careerconnection.jp

 

 JK課で話題になった福井県鯖江市の試みは、若い層の意見を参考にしてインパクトを利用して、注目させる手法をとってきました。

 それでも、創生を成し遂げるには、まだまだ路半ばなのは、今さら言うまでもなくわかっていることで、それなりに時間のかかるのは、覚悟の上でコツコツと取り組んでいるのです。

  

 地域によっては、自治体を占める人工の年齢層が、入れ替わりの激しい地域とそうでない地域があると思われますが、過疎化の問題意識から、若い世代の増加が出てきている地域が話題になるのは、決して地域の人口流動には、明るい話題と捉えていいのでしょう。

 ただ、その一方で、明らかに今から自治体再統合を進めた方が、幸せになれそうな自治体があるのも事実ですし、そのために残された若い人材を活用して、体力のあるうちに、再編成への路を地域に浸透させていく準備が必要でしょう。

 大まかにそのどちらの選択をする選択を迫られる時期になっているのではないでしょうか。

 

 オリンピックをトリガーにした国内観光関心の高まりで、外国人や国内からの観光など、人の動きが柔軟なうちに、まちの覚悟を決めていかなければなりませんが、この重要な決断は、よもや国が決めてくれると他人任せしてはならないハズですよね。

  早めの決断とそしゃくと準備は、それだけ住民のモチベーションに繋がっていき、本当の意味での創生への準備に繋がっていくハズですから、自治体が、いかに地域の中心層を把握して、呼び掛け、まとめる道筋を誘導できるかが、カギになるでしょう。

 

 早いところは、先の鯖江市にあるように、始めているので、どれだけ時間がかかるか不透明だけに、様子見することなく、できることからすぐにでも進めて見ても良いのでは無いでしょうか。

 創生以前に、市民の生産性を高めることすら苦心する町村もあるわけですから、逆に規模の小さい自治体は、まず住民の声を丁寧に拾って、できる事から具体的にひとつでも実現することで、 一段づつ階段を上るように勧める行動が求められます。

 

美作市 人口減、地方創生に対策 17年度当初予算案 市民要望を反映: 山陽新聞デジタル|さんデジ

www.sanyonews.jp

 

 今までのように経済成長前うう民に提の地方予算を国に申請は今後、かつてのように見込めない可能性がありますので、今与えられた予算で、何をすべきか、地域の住民との同意をえな得ながら低成長時代の地域のあり方、を正しく伝えて、偽りなく事実を理解してもらえる姿勢を、住民に理解を求めます。

 今更な話にはなりますが、民主的な結論に基づく行政の実行は、失敗してきた自治体の改善すべきキモのキモになるでしょう。

 

 

  今市長選挙で、その市民の声の反映の是非を問われている、筆者の住む名古屋市も他人事ではありませんし、自主的に実施したアンケート評価で、市民が自分の住むまちに魅力を感じていないと感じているのは、自治体のみならず市民にも何かの変化を求められる事例です。

 同市の存在しる愛知県との連携も、ここ数年は独立独歩のような状態に見えますので、次期名古屋市長はより市民に声を丁寧に拾って、愛知県との共通点を洗い出し、共同しながら東海地方の連携へのきっかけにしてほしいものです。

 

 そんな名古屋市でも、観光・ビジネス面での充実化を大規模に進めています。

 日本初進出で話題となっている、レゴランドNAGOYAは注目はされてはいますが、未知数のところもありますし、オープン以来「食べる」事には食べ物の持ち込みができない事や、園内で販売しているメニューにも何かとご意見も出ていることなどから、大人も食の面でも楽しめる幅をつくる必要があります。

 

 そこでレゴランドと隣接するように計画・開発が進んでいるのが、食べるテーマパークとも言える「メイカーズ・ピア」になるでしょうか、あくまで観光面での街の魅力アップのための参考事例ですが、来場者側の選択肢を増やす高齢でしょう。

 JAあいち全農連が食のセレクトショップ風のイメージ店舗を出したり、COCO壱番屋などの馴染みのショップが軒を連ねる、グルメタウン「職の展示場」ともいえるスペースを併設するそうです。

 

東海地区初!JAあいち経済連×JA全農「みのりみのるプロジェクト」直営店舗「みのりみのる名古屋」、メイカーズピアにオープン! | リリース | プレス向け | 全農

www.zennoh.or.jp

 JAあいち経済連など、地産地消の飲食店 名古屋・金城ふ頭に 愛知県経済農業協同組合連合会(JAあいち経済連)とJA全農全国農業協同組合連合会)は30日、名古屋市の金城ふ頭に3月開業する商業施設に2つの直営飲食店を出すと発表した。

愛知、岐阜、三重各県を中心とした農産物や畜産物を使ったメニューを提供し、家族連れなどの需要を見込む。
 商業施設「メイカーズ・ピア」に出店するのは、「みのりカフェ」と「グリルみのる」で、地産地消がテーマ。

http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFD30H1V_Q7A130C1L91000/ 

lljngomke.exblog.jp

lljngomke.exblog.jp


 これらの開催地である金城ふ頭は、展示施設の観光施設は従来からありましたが、グルメスポットそしては、盲点ではありました。

 レゴランドができるなどして、人の新しい流れを生み出そうとするうえで食べる楽しみも加味しないと、その魅力は十分に引き出せないでしょう。

 

 今回は観光面を中心に、名古屋市での動線を含めた比較的大規模な開発風景について記事をまとめてみましたが、地域創生の面で小規模な開発においても、同じことが言えるのではないでしょうか。

 国内需要については家族連れで楽しめる観光スポットを、海外需要については地域の特色をはっきりと打ち出し、さらに「食べる」選択肢を限定するのか、増やすのかまたは、自由持ち込みにするのかを明確にわかりやすくすることで、来場者に選択しやすいしくみを作ることが、信頼への近道なのでしょう。