くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

SNSの議論の空洞化は、核爆弾ボタン級の効果

あいちトリエンナーレの今回開催で起きた賛否について、一旦の終焉を迎えたとされるものの、筆者は何かの始まりでしか無いという意識が濃くなっていますが、それ程この露出騒動は、国内で起きつつある根深い問題の一片に見えます。

とりあえずこの件は一服したタイミングで、シンクタンクの統計分析記事を見つけたので、一つの節目としてこれを参考に考えます。

 

www.huffingtonpost.jp

「あいちトリエンナーレ」関連ツイートは950万件。東大准教授が分析してみたら ...3つの「炎上ポイント」があった。 | ハフポスト

 

今回筆者は、この炎上に参加していたことになりますが、実感として思ったのはしかけている集団が一方的に持論を正当化しているために、論点がずれまくっていたと、今思えば思えました。

初めから正しいことをしている前提で、どんな意見も見下す人が多かったし、それは表現の自由を無条件に正当化できると言う正義を盾に、どう言い方を変えても無駄だった事を考えると、議論が成立する状態では無いと感じました。 

 

SNSは、自由に意見を公開出来る点で何より優れているのは自間違いありませんが、一方では書いたことが、良くも悪くも後々まで強い影響力を持つことも事実ですから、その影響力を自分の主張にどう利用するかで、影響の結果が大きく異なっていきます。

また、即効性を重視するユーザーと記録性を重視する者とで、書く内容や意図も様々となって、気軽に気分で書ける人と周到に計算して書く人との、効果の解釈や恩恵に大きな隔たりも生じているために、同様の書き込みでも解釈の混乱や誤解が生じやすい。

 

その誤解の最大化現象が炎上として知られていて、これさえも単なる悪ではなく意図的に効果を狙う手法も混在して、単に善悪ではジャッジできない環境の中で、全うなジャッジを言い争うことに不毛感さえ漂います。

おそらく、全体的な解釈からされる結論やジャッジが重要ではなく、コミュニティ単位の結論が重要視されるのでしょうが、厄介なことにコミュニティ又はスレッド単位でも、結局島同士の言い争いになって暫定的な結論が継続されていきます。

 

要は結論の出ない議論が継続されていく条件で、意見の平等さが守られてその総合評価でインフルエンス伝播する影響度が決まってくるようですので、インフルエンサーが注目されるのは理に適っています。

ただ、彼らの影響力を偏即的意図的に利用する手法も、企業や思想団体の計画に取り入れられている今では、すでに大まかな情報誘導は可能であり、後はいかに少数意見の中に事実を求めるしかないのかもしれません。

 

あいちトリエンナーレと言うローカルイベントは、その流れの中で意図的に利用されてしまい、県知事も体良く利用されて引っ込みがつかなくなった今、愛知県民は次期選挙も今しばらくない中では、この修正の行く末を見守るしかありません。

この現象や課題は、後の広島トリエンナーレ同様に今後も、国内に於いて有効な情報誘導の手段として様々に形を変えて実行されるでしょうが当面最も懸念されるのは、日本の交通インフラと不動産買収、災害情報などの日本の基盤に関する何某かの情報操作に注意した方が良さそうです。

 

個人的にはまだ時期尚早だとしても、国営放送企業がネットメディア進出を申し出していますが、今の彼らの情報力の影響がネットに拡散するリスクは計り知れないものがあります。

未だ半数を超える国民の多くがこのメディアの信憑性に依存している現状で、彼らの情報力が与えるインフルエンサーとしての実力は決して侮れませんし、かくいう筆者でさえ未だ影響を受けている一人なのですから、政治経済への根深い影響はネット進出如何に関わらず、しばらくは続くでしょう。

 

地方のローカルイベントをきっかけに体験できた、一蓮のSNS炎上でのやりとりで筆者は多くの学びをしましたが、今やSNSなしでは生活や経済が成り立たない時代に、単なるリツイーターとして、この戦略の歯車にされる事だけは避けたいものです。

そのためにも、より深い考えのもとで書き込み、その後の影響力の強弱までも意識しリスクを考慮した利用をと言いたくなりますが、その基準もる定まったルールもない中で、規範重視の日本人の多くが今後も迷走するのは、しばらくは避けられそうにないのだけに、今後も関与の度合いに基準がない以上、その罪へ線引きの行方で世界を動か起点として、意識はしておこうと思いました。

対策は、まだ早いと言えますか?

 日本に迫られる中国からの影響力を考える上で、今の中国に見られるTVメディアが統制している中国政府と中国国民との人権争奪の戦いは、あまりにも拙く不十分であり、その不足を住民の努力によって補わなくてならないこであり、決して軽い負担ではないし他人事ではありません。

 香港で繰り広げられる人権運動は、そろそろ他岸の火事ではないことは薄々気付きはじめたにしても、日本多くはまだ危機感を感じるほどでは無い、またはもう年齢的に影響が少なく無関心事で済ましている人が多いのは仕方ないかもしれません。

 

ritouki-aichi.com

【王明理】「今日の香港、明日の台湾、明後日の日本」 | 日本李登輝友の会 愛知県支部

 

ただ実際に起きている香港の動乱の中で、実際に漏れ聞こえる香港市民の声には、日本への警告を含むものが実際に映像として残されていて、その趣旨は今香港が受ける圧力は、日本に掛かる問題だとする壁の落書きが、台湾にすり替わっている事実はどう説明すればいいのでしょうか。

 国内メディアでは、この事実をまだ他人事のように置き換えて和らげたり、報道すらしない現実には、好意的に見れば国内を必要以上に動揺させないようにする安全策だと、言われればそれまでかもしれませんが、これは決して陰謀論でも極論でもなく明かに中国が日本攻略をすでに視野に入れている現れの一つでもあります。

 

のんびりした視点で見れば、一見高齢者層は大きな影響は受けないと見られているため、その層を重視しするメディアは声高に事を荒立てたく無いのが本音でしょうが、現役中間層や若年層にとって、看過できない現実でありその危機感を高齢者層と共有できていない隔たりは、国内の正常な運営にブレーキをかけています。 

かと言って、実労働層においても緊急性を感じない意見が多く、台湾を緩衝材にして緊急性を先延ばしにしているので、壁に書かれた民主化の矢面に立たされている香港の人たちの危機感を、真正面に捉えて今からの対策や心構えをしていく重要な時期ではないでしょうか。

 

この事実を他国の干渉と言われかねない空気が国内に居残る以上、これ以上はここでは書きませんが、ネットで情報補足されている方なら、この真実味がどれほどのものかをご存知でしょうし、 長らく私たちが見ないで済んだ人の骨肉の争いがどれほどのものかを、知ろうとするのかしないのかはそれぞれのご判断にお任せします。

ただ、少なくとも知った人はできる範囲で生活の中で行動に表していただきたいですし、知りたく無い人も過度に否定したり周りの人に影響を与えないでほしいとは思いますので、これが良くも悪くも私たちの国際的視点を養う効果は大きいと信じています。

 

その代わりに、今ウイグルや中国内で起こっている臓器売買のおぞましいシステムの情報を、中国政府が隠蔽する中でも拡散がされる世界的行動が起きており、資産家の多い日本でこの恩恵に加担しないよう注意が必要です。

すでにこのシステムの臓器売買が、一部の資産家層の特権では無く、中国政府の非人道的政策や世界戦略の加担者として認識され出している事を、十分に考慮して行動することが、国際社会の一人としての義務責任になりかねない事を、お忘れないでいただきたいです。

 

ご近所付き合いのヘタウマ

狭い日本で、多彩な文化や習慣・しきたりが混在してきた経緯の中で、人々は妥協の美学を身体で会得してきたのかもしれませんし、日本がこうした地政学的な経験と学習は新たな段階に進んでいるのでしょうか。

その根幹には、古くから付き合いのあった大陸と半島に住む人々との交易を介しての、ご近所付き合いの歴史でもありましたが、この関係はこれからも続いて行くことになりますので、特に影響力が強いと言われる大陸国の文化や習慣を、私たちの習慣とどうすり合わせ許容するか次第です。

 

gendai.ismedia.jp

韓国・文在寅は何がしたかったのか…「GSOMIA騒動」が与える影響(佐藤 丙午) | 現代ビジネス | 講談社(1/8)

 

そのきっかけに良くも悪くもきっかけを与えているのは、大陸と日本の間を取り持つ半島の文化や慣習ですが、そもそも歴史的にみて戦後受けてきた教育ほど実際は半島文化の影響は無かったと分かってきた今、私たちは独自のアイデンティティを見直し、日本の強みと弱みを見定めて、今後中間の干渉のない大陸側との付き合いを模索していかなければならないでしょう。

この課題に対して、彼らは過剰なアピールを始めており、それを負担に感じる国内の意見も目立っていますが、まだまだ筆者も含めて半島側の意見が標準として採用される風潮は一般的です。

 

私たちの総意がこの風潮を認めるのなら、それはそれで民主主義に叶っているのかもしれませんが、こうした流れが一見心地よく流される危険性も持ち合わせており、日本人が平和ボケと揶揄される一因にもなっているようです。

この傾向はタイトルにも表現したように、目先のご近所付き合いだけの危険性を持っていて、決して大袈裟でなく極々ご近所との付き合いが浅くなっている今、立派な戦術を立てて付き合う計画性が、あることを示しています。

 

あくまで硬く言えばということですが、特別論理的に考えるとか理屈っぽく行動するということではなく、普段のお金の使い方と同様に人脈作りや、コミュニティとの付き合いには、結構な策略が必要であるのは、主婦の方をはじめ交流力に長けた方がにはいうまでもない当たり前のことです。

しかしながらあえて書くのは、周りを見ていてネット環境普及で孤立できる環境に慣れすぎた方々が、当たり前のスキルをお座なりにしがちな今でこそ考え直したい課題なのかもしれないので、敢えて取り上げた次第ですが、今日本を支えていると言われる政治家でも社会慣れしていない純粋培養されたような方々もいらっしゃる中で、市民にはそれ以上の社会との関係に課題を持っている人たちの、本来持つ可能性をどう広げるかは、自身の改善努力も去ることながら、周りのコミュニケーション力やサポート力が試されるとも言えます。

 

今まで、比較的近くにあって交流が深い隣国でさえ、北のそれと南のそれとは大きな隔たりのある解釈がされている現実は何であるのか、そして経済的にも寄与したはずの北の同胞と、戦中しか影響を与えていない南の同胞と比べると、なぜ後者の方がより親日的行動を示しているのかのジレンマは、何を示しているのでしょうか。

それは日本が歪んだ親日感を抱えたまま今にまで至ったツケと、両国は

それぞれが辿ってきた小国のあるべき独立心と大国への依存度のバランスだったと見ていますので、この結果に対して見えてくる日本のご近所付き合いのスキル改善をする上で、中で済む私たちのコミュニケーション戦術として?問うてみましたが、皆さんのおお考えはどうでしょうか。

フラグになった子供たちに見る、青色市場

今、環境問題を標準化させる動きの中で、彼女は最も注目されている子どもであることは、多くの人が見聞きしてご存知だと思います。

こうした子供を運動や活動の象徴として起用する大人の行動は、ずいぶん前から使わてきた古典的な広報手段でしたが、このフラグとして起用される子どものイメージを、著しく貶めるような使い方が普通になっている現状を、危険視される親御さんも少なくないのではないでしょうか。

 

www.huffingtonpost.jp

 

 個人的に彼女を蔑視するけどつもりはありません、彼女は良くも悪くもアイコンであり、アイドルであり、環境保護ビジネスにおけるブランド作りのイメージキャラクターでしか無いからです。

彼女が一つのことにこだわり続ける思考性を持った人だとは聞いていますが、果たして周りの大人がどこまで公平な情報と選択肢を与えているかの方に、疑問を感じざるを得ません。

 

最近の例だけでも、平和活動でマララさんがもてはやされた時期があって、賞味期限を切るとスーッとメディアは持ち上げなくなります。

香港の女神と称される周庭・アグネスチョウさんは、中国の圧力とバックボーンが自らの団体だけのため、称賛的な目でメディアに紹介されません。

 

日本では、JCの広告機構のCMが分かりやすいですが、いかにもな純真無垢な子どものイメージを出して、同情を買う手法に辟易する人もいるでしょうが、メディア手法の使われ方は決して視聴者側の意向を汲まれて制作されることの方が、稀だとわかると思います。

ある意味真っ当に生きようとする人々にとっては、アゲインストなメディア広告や番組はストレスになって、生活に悪影響を及ぼしているかもしれませんし、これは証明しにくいために、正当化されやすい現実をまず自覚する必要があります。

 

陰謀論者の間では有名なアメリカがCIAを通して行ったとされる洗脳プロジェクト、その真偽を知る術はありませんが、アメリカにせよ中国にせよソ連にせよ、世界を掌握するための手段にネットを普及させ、印象操作をする動きが普通にあって当然なわけです。

その見返りを期待して国家規模で莫大な資金投資をしているのですから、市場原理からすれば、むしろ否定する方に無理があります。

 

ただ、子供たちが性的搾取を聖職者から受けたり、特権階級によって利用されている事実を突きつけられているなど、個人的な子どもに関わる事件犯罪も去ることながら、社会的な規模で起きる、純粋な心の搾取をどう無くしていくかは、私たち一人一人が行動で証明していくしかありません。

搾取する側の心理を理解す必要はないにしても、経済成長優先や個人嗜好の犠牲にされやすい子どもの立場を守る行動は、人権を蔑ろにする社会的風潮の助長を止めていくのに大きな効果を持っていると信じています。

 

この前提から考えれば、今後のネットエンジンの高性能化でもある通信規格5G、6Gへの進化は、私たちへの恩恵以上に投資家にとっては、何倍もの富を保証するブルーオーシャンと呼ばれる、有料市場拡大につながるということでしょう。

今後、リアル社会よりもネット社会を介しての人権搾取は、ますます増えていきそうですが、情報化社会が拡大する中で、私たちが何気なく感じる違和感や閉塞感は、こうした市場拡大の方向性が大きく、柔軟に対応しながらも限られた情報から問題を表面化させるスキルを培っていかなければなりません。

 

サムライスピリッツと天皇制

 

 

この合言葉に物思う人は、時代劇マニア以外はそこそこ年齢を経ているひとかもしれませんが、一昔前には年末年始のお約束だった忠臣蔵を話題にする時期になってしまいました。

 

とか言う筆者も、親世代ほど心酔するほどの世代ではない中途半端さは否めませんが、若い頃にはつゆとも思わなかったのですが、今思えば学んだことは大きいと感じています。

 

周りの全てが同胞でなければ行動できないのは、国際社会にそぐわない。

同胞とはより一層協調し、そうでない者とは一定の距離をとって共存する、これは簡単ではないが、バランスの取れた日本人には本来できたことなのだ。

 

もう時代遅れかもしれないが、間もなく忠臣蔵の季節になる。

 

大石蔵之介の無念に反旗を翻すその真意には、仇討ちという一見問題視されかねない要素が見え隠れするが、仇討ちとは当時の江戸幕府が独裁では無く、血筋を公平に認める緩和策であったことを知れば、今でも多くの人が共感できるだろう。

 

サムライスピリッツだけが、日本人の美学ではないのだ。

 

謙虚に自然を神として崇め活かそうとする精神は、天皇の寛大さによって保護されてきた日本人の特性だった。

 

未だ国内に、天皇制の不平等を指摘する声はあとを絶たないが、千年以上続いた事実は、天皇の影響力が国民にとって単なる権力強制だったかを疑問視させるには十分な根拠にならないだろうか。

 

権力の執行者は、時には幕府であり、政府だったが、彼らでさえその天皇の存在を何一つ侵そうとしてこなかったのはなぜなのか。

 

この答えは、外部から入ってきた最新の理論であっても、科学であっても解明されるものではない、むしろそれらは私達から適切な判断力に逆行する役割しか持ってこなかったのではないか。

 

その疑問は合理的に考えても解る通り、他国にとってその正しい答えが驚異でしか無く、無益なものでしかないことからすれば当たり前のこと。

それをそのままありがたがる姿に、不自然さがあって、日本人の本質を考えるとき混乱をもたらす事になった。

 

では、私達はどうすべきだろう?

 

決して筆者は宗教信者でないし、むしろ積極的に排除する者だが、そんな無機質な人間であっても、日本人に生まれた以上その意味と結論にこだわらずに、世界を渡りあえる自信が持てないのだ。

 

人は本来からして独立しているはずだが、しかし独立を証明するために自分の立ち位置を証明しなければ、独立性は認めてもらえない。

その現実がある以上、天皇制の養護の元で生きる日本人の可能性と、存在意義を問い続け無ければならないと、考える。

 

戦々恐々の中での朗報 愛知

愛知トリエンナーレの一件で、愛知県の行政に物言いが入ったことでネガキャンが広まらないかと戦々恐々してましたが、先の状況は相変わらずの展開が続いている中、心配していたジブリパーク実現は着々と進行しているとわかり、ホッとします。

 

r.nikkei.com

ジブリパーク整備、優先交渉権者に鹿島 愛知知事: 日本経済新聞

 

本家のジブリ森美術館では、宮崎駿監督の作品設定で描かれた膨大なスケッチを公開するなどのイベントも開かれるそうで、ジブリブランドを扱う愛知県としては、愛知らしく堅実な運営を進めてほしいと願っています。

 名古屋に限りませんが、地方における創生活動の努力は政府の中央集約政策で実質鈍化していますが、安倍政権は第二の地方創生政策をようやく打ち出す動きを始めているものの、緊縮財政による公共投資には消極的で、国の赤字を全面にうたっています。

 

headlines.yahoo.co.jp

宮崎駿のアイデアが凝縮!ジブリ美術館の新企画展示、約640点公開(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース

 

 根本的には政府が裁量できる予算確保を、財務省はら引き出せるかにかかっていますが、その前提には国民が納得できる国内再生計画がどこまで煮詰められるかにかかっていますので、安定政権のメリットを最大限活用してもらいたいものです。

具体的な地方創生のー二の矢がどうなるかは、まだわからないにしても特に今年多かった自然災害からの復興を含めた、立て直し策に期待したいものです。

 

愛知では、比較的堅実な行政を進めてはいるようですが、文化活動への予算活用に遺恨を残したように、行政者への課題と関心はより強く持っていかなくてはならないと自覚できました。

いつ創生予算が下りても最大限市民のために利用できるようにするためには、その行政者の使い方はより注意深く監視する意味が大きいですから、お任せではなく市民の意識から反省とカイゼンをするように変えていきましょう。

 

 

 

日本と香港で起きていること

 加害者が、高齢者のために逮捕をしない方向で動いているこの事件は、被害者ご家族にとっては青天の霹靂でしょうし、同時に犯罪予備軍のような目で見られがちな同じ高齢者ドライバーの方にも、混乱と不公平感の残る事例です。

 日本の交通取り締まりは、ノルマがあったり証拠主義のため、隠れて違反をさせてから取り締まるなどの、理不尽な現実をもっていますが、それに加えて偏った取り締まりが事実かした場合、守るべき交通ルールの信用性は崩れ出すかもしれません。

 

news.livedoor.com

池袋暴走の元院長が「車の性能が悪い」とも取れる発言 怒りの声 - ライブドアニュース

 

 違反の常習者の行動が、本来の取り締まりを歪ませ、初犯のドライバーの処罰が不平等にさえ見えてしまう結果は、交通犯罪の更生に悪影響を及ぼします。

安全運転者の証明とされるゴールド免許は、そのメリットの多くがペーパードライバーとさえ言われるほど、アクティブなドライバーへの恩恵よりもリスクが目立ってしまいます。

 

日本の法裁きの基本にあるのは性善説で、これまでは前向きに見られていたわけですが、性善説を悪用するケースが横行してこれば、全く意味を持たなくなってきますから、建前で取り締まりをするならむしろハッキリと明かした上で、行動してほしいくらいです。

 ドライバー側のモラルの低下が主たる原因である以上、その責は受けるのは仕方ないにしても、恩赦でもないのに免責事例を実施することに警察が踏み切ったこの事実は、今後大きな節目として私たちは心に刻んでおく必要があります。

 

末端の警察官たちの多くは、真剣に事故撲滅に身を削っているのでしょうが、大元がこのような事例を作ってしまう事は、ドライバーだけでなく取り締まる現場の士気にも少なからず憤りをもたらすでしょう。

どういう力学が働いているのか知るのもおぞましいですが、特別な人物が人格者でもなく単なる元政府関係者でしかない事は、今後自動車利用者の動向も変えてしまうかもしれません。

 

公平な法の執行が事故の抑止になるのに、その方の効力を失うことは、今中国政府が国民領土に関わる人々への、極めて非民主的な搾取と基本構造は変わりないわけで、日本が今後偏重取り締まりを正当化する方向性の一面を、証明しています。

この現実は、決して警告や諭すための比喩ではなく、今後国民全員に等しくかかる自動車利用のリスクを表明したということですから、車を利用せざるを得ない現実はあるものの、これだけあからさまなジャッジ偏重を前にすると、大きな流れでは自家用車の新規の所有は可能な限り見直し、私たちは公共システムへの要求を強化した方が良いということでしょうね。