くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

自由という名の悪魔と天使は、宿主に何を囁くのか?

今、大雑把に見れば私たちの世界は自由と束縛の2つの選択肢の中で生きていることになりますが、そのうちの自由が認められる社会が、今後どのように展開していくのか希望と不安、そこどちらもお感じの方も多いと思います。

世界規模で言えばアメリカと中国の覇権争いは、毎日のように報道されてその動向に一喜一憂する毎日ですが、こうした政治的な自由世界の行方については、人の数だけ考え方があるでしょうが、筆者が言いたいのは、自由そのものよりそれにセットになってくる責任についてです。

 

自由とは中国のような統制管理社会では、認められていないもので、米中覇権争いは自由と統制の争いでもあり、これはこれで重要なテーマですが、今回はもっと身近に自由と統制を掘り下げようと試みます。

引用記事は、最も生活に身近で車社会が小さい子どもたちまでも関わるもので、自動車を運転する人の意識についての記事ですが、人によってはその環境下で似たようなシーンに出くわしているはずですし、運転する人の多くが車を使う自由は支払った対価に合わせて使い倒す一方で、その責任は逃れがちなのにふと気づくことはないでしょうか。

 

headlines.yahoo.co.jp

運転がうまい人ほど高く、苦手な人に足りない「先を読む」能力(Auto Messe Web) - Yahoo!ニュース

 

今まだ協議中の池袋母子ひき逃げの一件でも問題になったように、買った車をどんな目的でどういう都合で利用しようとそれは自由ですが、余りにも自己利益優先で使い続けると、ある時そのツケを払わされる結末を迎えることを、この事件は物語っています。

乱暴ですが、別に運転がうまく無くとも、車は免許という名の国のお墨付きさえ持っていれば運転できるのですが、運転のスペシャリスト清水さんの言う理想的運転テクとは、適材適所で柔軟な状況判断と安全意識を最優先できることなんですね。

 

また、エコドライブという言葉が注目されていますが、その根本はドライバーのアクセル・ブレーキ・ステアリング操作と、先読み力の向上は正論である一方で、そのハンディを補うとされたアイドリングストップや、ハイブリッドカーによる恩恵はその前提なくして効果が小さく、実際燃費競争がシビアなコンパクトカーでは、新型ヤリス(旧名ビッツ)からアイドリングストップは廃止されたそうです。

結局、高コストな機能を選ぶ自由は単に嗜好性で選ぶメリットはあっても、エコカー=エコドライブでは必ずしも無く、エコカーを買った手前過度に低速度で走る自縛でストレスが高まったり、より放漫な運転を自由化するデメリットが大きいかもしれませんし、そもそも燃料消費を節約したからと言って、実質的なエコに貢献したことにはなっていません。

 

こうした誤解の類は、車の運転に限ぎらず人付き合いやものづくりなど、おおよそ仕事や生活のあらゆるシーンのどこにでもあるあるなことで、うまく対処すれば自分が楽になるし、失敗もしくは気づかずに行動すれば自己に負担となるわけで、それも自由と言うことになります。

先読みをどれだけすれば良いのかもケースバイケースであり、しない方が幸せな場合もあるでしょうし、先読み自慢が損得とは別だったり難しい話なんですが、少なくとも自覚した上で選択する自由を行使したほうが良いことは間違いありません。

 

グレタさんの比較記事でも試みたように、今回のように自動車運転の意識とマナーを、どの程度自覚しルールと自己責任の範疇で運転するかを、いつも比較し固定しないような、柔軟な行動や先読みする思考が無いと、思わぬしっぺ返しが降りかかります。

また、表題のようないわゆる善と悪とかの二者択一的な考え方が、かならずしも適切だとは言いませんが、分かりやすく極端に比較発想するのは、判断や行動をある程度自己判定するために、有効で手軽なツールになるだけに、両方の肩に悪魔と天使を置いて置くのも良いかもしれません。

 

因みに筆者には、妖精さんと悪魔クンが囁いてくれていますが、彼らが居てくれることで、ある程度の心の安定と、客観的な視点のサポートに貢献してくれているのは、事実です。

こうした難解故に尻込みしがちな課題を、擬人化したり愛称をつけたり親しみを持てるよう工夫して、能動的に行動しやすくするのもアリかなと思います、人に知られたら変人呼ばわりされそうですけどねw

 

今回は自動車ドライバー体験から実感したことを例に、自由の解釈について書いてみましたが、どの道でもその道程は何でもよいわけですから、自身が自由を楽しみ没頭できる何かを継続する上で、善悪の二律背反性が上手くその道に導いてくれることを祈っています。

筆者も道半ばですが、自分から行動を制限しないよう解放し、自由な目線で自分に正直な意見を少しでも多くの人に見てもらえるように、たとえプロでなくとも執筆道を一歩一歩進んでいきたいです。

 

日本が盲目的に環境問題への貢献を止めない、シンプルな理由

人間の行き過ぎを統制するのに、良くも悪くも大きな影響を与えてきた宗教は、ある説では元々起源が同一だったり、何らかの関連性があるという意見が有力ですが、AI の分析によって興味深い統計が出ていたようで、これを掴みに書きます。

この研究資料で日本は、仏教のジャンルにあてられていますが、多くの日本人が自覚しているように、仏教は宗教信仰の対象というよりも、生活習慣の便宜上仏教形式のしきたりに準じているに過ぎないことからも、この研究成果は西洋私感の匂いがプンプンしてきます。

 

news.yahoo.co.jp

ビッグデータで定説覆る?──世界史は「神ありき」ではなかった(石田雅彦) - 個人 - Yahoo!ニュース 

 

もちろん本格的に仏教を信奉する家庭も多いのですが、同様にキリスト教や某新興宗教などの亜種も多く、日本人の信仰観はむしろ宗教とは少し違いますが、神教の方がしっくりくるのではないでしょうか。

その神教の本質は天皇が中心となって護ってきた、地域に根付いていた自然信仰の集大成的な、畏怖と共存を基本にした原始的なものだとされますが、この概念は今の日本人の環境意識に今も大きな影響力を持っています。

 

しかし、今の日本人が自他ともに環境問題意識が高いと考えているエコ意識は、世界の目線では、上の研究でも適当に仏教に分類されたり、低評価が下されるような存在でしかないようです。

また、日本人の多くが性善説を前提に考え行動していたり、素朴に善悪で判別しがちなところがありますが、海外の人々はもっと多様的に判断したり、善悪の基準も千差万別なように、環境問題の解釈が単純ではないことに気づきます。

 

私たちの多くが、無条件にエコ活動は無条件で良いことであり、積極的に参加すべきだと一貫しているのに対し、世界の識者の目線は、日本がのめり込む環境活動にとても覚めていることに、違和感を覚えます。

実際、日本が環境事業に拠出している予算や人力の多さに対し、海外はごく一部の団体に評価されていても、いつになっても思い描くようなエコ・ムーブメントは起きていない結果は、少なからずモチベーションを下げ、信じていた善行に疑問を抱く人もいるでしょう。

 

エコ活動は、日本人にとって敗戦後に世界に置き去りにされないための、一種の贖罪意識やはけ口だったと見ていますが、キリスト教イスラム教など絶対的な宗教観と贖罪を認める存在を持つ人々は、神との対話や寄付だとか慈善活動という、贖罪回避習慣を持っているので、環境問題を俯瞰的に観れているのです。

しかし日本人の多くは、戦前・戦後からの連合国の日本統括戦略の下、戦争を起こした罪と国内侵攻と原爆で多くの犠牲を払いながらも、犯罪意識を取り払え無いまま、善行への執着心が過剰に大きかったせいもあって、神教をエコ活動に置き換えてきたのかもしれません。

 

また、私たちの心に戦後代々受け継がれるのは、罪への賠償意識だったり、過度な善人として振る舞おうとする強迫観念だったように思えますが、結果列強国からの要求に甘んじたり、悪人意識を持つに至ったのは、日本人の不幸でしかありません。

そして、私達が疑わなかった環境保護の善と悪の境目は、自己の裁量には無く、常に他から指し示され盲目的に従いだけであり、その中心には欧米や中国への無意識な忖度が多分にあった現実を受け入れなければなりません。

 

私たちが盲目的に疑わず、時間やお金や労力を惜しまなかったエコ活動が、その期待した見返りを見ること無いまま今も淡々と続けられ、奇しくも国内産業の中心的指針となり、経済活性化へのスローガンになっているのですから、笑うに笑えない話です。

本来自然崇拝する神教を基にする日本人のエコ意識は、他国に誘導されるまでもなくごくごく自然な意識と行動であったものを、いつの間にかすり替えられ押し付けられる関係になった経緯と理由を、私たちは一度踏みとどまって考えるべきでしょう。

 

自然を神として敬い、その営みに抗うことなく従って生きてきた先人の教えと謙虚さは、今でも私たちの根っこに息づいているはずですが、その性善説的なポジティブさは、本来とは違った方向に費やされているのが、今の国際社会の中での現状です。

先祖の教えは、決して自然を護ることに見返りは求めず、ただただ自然のの偉大さのみにひれ伏し、従うシンプルなものであったはずですが、その意識はいつの間にか商業化され、純粋な畏怖や祈りにさえプライスが付けられるようになってしまったのは、残念ですし、盲目的な行動に至った原因は、実はとてもシンプルな理由から始まったことを特に次世代の人々は知っておくべきでしょう。

近未来マーケティングになるのか

スマホで情報検索して、話題のお店に行ってみようと考える方はとても多いと思いますが、記事のような自称実験などから見てみると、どれ程有効なものか見通しがついていないようです。

この実験を前向きに見れば、人口減少化に窮する交通管理の救世主になるかもしれませんし、テロ犯罪の新しい驚異とも取れる実験ですが、そのどちらに功を奏するかはGoogle様の胸三寸でしょうから。

 

togetter.com

スマホ99個を1カ所に集めてGoogle Mapsに幻の渋滞を起こし,現実世界の人間の動きを誘導する実験が面白い - Togetter

 

このテクノロジーの成果が市民にとって統制と取られるか、安全性と認識されるかで大きく変わりますが、イチ民間企業が行う以上は利益背反のリスクをかぶるわけはないので、その統制がGoogleにとって収益アップになる限りは善行されるでしょう。

日本は、トヨタ自動車を中心とする独自の交通インフラ統制を進めていて、今後大手物流企業とも連携し、落とし所を決めていくでしょうが、国内でも利益反のジレンマが発生し、国内事情が優先されるか、海外企業参入を受け入れるかが分岐点になります。

 

Google社は、ブラウザのGoogleによって、情報インフラの掌握に初めて成功した企業ですが、その覇権はこの記事でわかるように、本来アンタッチャブルな金融や、交通インフラへも及ぼうとしていますが、今後この実績が中国の覇権行動によっては、他の産業がそうであったように、美味しいところをかすめ取っていく前兆でもあります。

昨年末から始まったウイルスパニックは、アメリカ政府や企業にとっては、こうした現状の流れを変える大きなターニングポイントと捉えているでしょう。

 

 

 

 

 

けしからん職員がハマった、孤立と圧力のポケット

 保護すべき市民を一旦保護しながらも結果的に放置した職員の、判断と行動は決して理想的とは言いがたいですが、彼の判断をまるまる退け、処分するのは簡単でしょうが、それで終わってしまうほうが、もっと問題でしょう。

そして一方では、背に腹は代えられない現実があったと答弁する事情を、版をおしたように批判するのも、この問題を複雑にしかねません。

 

mainichi.jp

いったん保護した高齢男性を深夜、雨の公園に放置 愛知県職員 受け入れ先見つからず - 毎日新聞

 

 

 市民目線で見れば、いかなる事情があっても、人道的措置に乏しい行動でしょうし、行政側からすれば、縦割り行政のままならないダークサイドの末、当時とれた現実的な苦肉の策だったとなるに決まっています。

人の命は決して軽んじてはならないし、倫理的基本は避けられませんが、現実として放置されなかったとして生命を維持できたか、誰にも証明出来ないし、この事例はその倫理的な人権保障の根本を揺るがす致命的な問題を抱えている、一事例に過ぎないと思えます。

 

この対比として、今中国政府がとっている国民(政府が主張する周辺国の市民も含む)への対応で見るとわかりやすいが、人権保護の意識と実際国が持つ関連保護法の実効性とは、基本関連性は無いという事であり、国民から見れば保護法の充実度と実効実績は、むしろ有効に働かないという実感が正しいと言わざるを得ず、この実効性の確度をあげる結果を出さない限り、解決できません。

さらに、この問題をのニュースメディアが代弁したとしても、市民の目立った行動がない限りは、根本的対策へ動こうともしないでしょう。

 

これが、私たち有権者が選んだ現実ですし、対処療法でその場を切り抜けようとするだけで、改善行動力の無い議員の温床をつくったと言って、言い過ぎなのでしょうか。

有権者は要望だけ投げかけ、実行責任とリスクは自治体に丸投げした結果、ますます自身を追い込む結果につながっている現実を、さらに責任を押し付ける悪循環が続いた結果が、これです。

 

世間体をこれだけ気にする国民性のある市民が、そもそもその高齢者に気づかなかったのでしょうか、証明はできませんがこれも氷山の一角でしかありませんし、田舎では今でもその世間体を気にする行為が、お互い様を助け合う結果につながる風習が残っているのは幸いです。

都市部ではそれを悪く捉えがちで、他人から監視され 干渉されるのを嫌う風習が重視されるのは、個人間の接触を極力狭め、判断力の孤立化を促進する結果につながっています。

 

大雑把に見れば、世代のごとに徐々に変えられて行った教育と道徳観の些細な変化が、今ではとてつもない差に膨れ上がった現実に戸惑う人が多く、行動表現ベタな国民性が拍車をかけて、ますます疑心暗鬼に陥る悪循環を生んでいると、筆者は分析しました。

都市部でも、相変わらず田舎の道徳視観で世間と接しようとする人も少なく無いとはまだ思っているのですが、目立った表現を避けがちな国民性が、奥ゆかしさとういう日本的な判断よりも、消極的という西洋的判断がまかり通る傾向は、田舎へも世代交代に比例して蔓延するでしょう。

 

そうした現実を知っているはずにも関わらず、行動に出さないばかりかむしろより消極的になり、ますます人から差し伸べる手を取ろうとしない気質は、ますます度を越して行くように見えます。

ニュースで騒がれる無関心や孤独死、いじめや虐待の原因の根はこの消極性の結果に他なりません、唯一勇気ある功労者は称えるだけまだ救われますが、日本人の行動力自体は本当に美徳で済ませていいものか、それは政府も報道でも教えてはくれません。

 

……………

 

今筆者はいつものように、週末ピーク時ぬスタバで記事を書いていますが、マスクをしているのは筆者だけですが、一見上の事案と関係の無いこの現実が示すのは、単なる個人の判断の結果なのでしょうか?

そうであれば筆者は単に変わり者で済まされるだけのことですが、そうでないとすれば日本人は何に対する行動表現で何に忖度しているのか、もしかしたら足並みを揃えない方が日本人にとってはとてつもない不安であり、何を差し置いても避けたい驚異なのかもしれません。

 

筆者は、この適度に心地よいざわつきの中で、ある意味究極の状況に立たされている中で、未だこの事を警告すべきか、従うべきかの明確な意思を示すのが、恐ろしくなる実感を持ちました。

海外の人たちが好む明確な意思表示と行動は、結果さえ出せればとやかく言うことではないのでしょうか、この国から離れていく人たちがどこに絶望し、行動を共にする事に限界を感じている現実を実感しますが、これも郷に入れば郷に従えと言うことなのでしょうか?

グレタさんの一件を再考してみた成果

まだ子どもであるグレタ・トゥーンベリさんの行動力については、日本でも一定の評価が付き出した今、筆者もこの騒ぎに結論を出していいか今一度考え直すために、敢えて今取り上げ直したいと思いました。

筆者のスタンスは、このブログでも書いてきたように子どもの権利や立場にはセンシティブで、大人の子ども搾取においてはそれが顕著に強く意見したくなっていましたが、グレタさんの一件は子ども搾取の意識が低かったのが、正直なところでした。

 

おそらく皆さんと同様かも知れませんが、一定の彼女の行動力を評価する一方で、その子どもの純粋な意識を環境ビジネスや市場正当化に加担させられる事への、同情と哀れみしか持てませんでした。

ただ、影響力のある識者が支持する意見に単純に擦り寄っていないかを、ここで確認し関連する課題に活かそうと言う趣旨で、見直します。

 

style.nikkei.com

グレタさん育んだスウェーデン 保育園から民主主義|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

 

今更彼女の素性を繰り返す必要は無いと思いますが、この才能が開花したのは産まれ育った母国の教育制度が大きな効果を表した事を評価し、北欧のこうした考え方や文化に憧れやすいわけですが、この環境は国民が負担する世界でも類を見ない重税の対価による恩恵です。

 

税負担については、日本では消費税が問題視されるのですが、こうした福利厚生への使い回しのできない税が重くなり、スウェーデンのような福利厚生への税は、子どもたちより高齢者介護などの老後生活の補填に消えています。

こうして見ると、そもそも北欧型の税徴収と日本のそれとは、経緯も事情も根っこから異なるので、そこまで遡って見ないと、何の役にも立たないことは明白ですが、スウェーデンの主張は正論ではあります。

 

カリスマキッズをフラグにして、環境活動を実行する手法是々非々あるとはいえ、日本も方向性として世界にアピールすべきオリジナリティの構築は、日本の民主活動の屋台骨であるのは変わらないので、長く続いた西洋思想や文化依存から、少しでも早く脱却して、良き日本をビジネス面だけでないフィールドへ広げることが、この一件で重要なのでしょう。

おそらく仕掛けた側の思惑は、日本がこれまで通り賛同し環境ビジネスの礎にならんことを期待してのことでしょうが、思惑とは立場が変わればまた色を変えるものですから、単に同調したり反抗する以外の選択肢はあって然るべきで、それを日本は未だ行動していません。

 

その奥ゆかしさは、日本ではどれ程の美徳であっても世界では永久に評価されることはありませんので、思いやりの表現として敢えて意見を述べずに相手に悟らせるつもりでも、互いの関係づくりや下地もないうちから、それを期待するのはかえって誤解を生むだけです。

日本人が国際化の波についていけないと言われる理由が、ここに在るという自覚を新たにした上で、相手に伝わる表現と行動をどう取っていくか、グレタさんの行動はその参考になっているのではないでしょうか。

 

彼女を人柱と見るか、象徴と見るかは見る側の都合でしかありませんから、あくまで相対的な現象と捉えたときに、そこに何を学んで何を批判するのかの根拠を、ひとりひとりがしっかりもって考え行動で表現するには、実践を積むしかありません。

その時に注意が必要なのは、国やコミュニティーによって基準がそもそも異なる善悪の判断を、自分の生活範疇と基準だけで下すことが、どれ程無意味でしかも危険なことかを知っておいた上で、行動できるかが大事で、ここで人に流され易い日本人の弱さと闘うことになるんだろうなと学べたのは、再興してみて有益でした。

 

彼女の意見については、筆者の別ブログにも寄稿しましたが、このテーマはとても広く深いものだと思っています。

目線を変えて考えてみるとか、発想の転換への参考になればと思い、リンク貼っておきます、よろしければご覧戴き比較してみてください。

 

pws.hatenablog.jp

グレタ・トゥーンベリ・シンドローム - くろまのパーソナル・ワークショップ

理不尽な。まみれる汚職の犠牲者たち

となりの中共さんは、自由資本社会の仕組みをいい様に悪用し、既得権益の肥やしに利用しているようですね、その結果不憫で痛ましいニュースがネットでは増えだしています。

 

日本国内でも、中国人の方が多く住み活躍されていますが、海外に居てこそ知ることができる祖国の真実に胸を痛めておられるでしょうが、この事実は中国国内に居ては、知ることさえ無い人のほうが圧倒的に多い事が、単に中国政府の政策批判だけでかたつかない深刻さをはらんでいると言えます。

 

www.bbc.com

1日30円で生活の苦学生、障害ある弟を残し死去 中国 - BBCニュース

 

 

 この事実は中国の人々には当然のことながら、世界の貧困問題がなぜ起きているかと言う根本的問題で示されているように、私たち日本人社会にも同様の問題を持っていることで、益々不憫な思いに自身を重ねる人も少なく無いかもしれません。

中国は、余りに広大な国土に日本人口の何倍もの人が住み、実質協和国と同じ多民族の集合体であるために、単に善悪だけでは測れない矛盾を内包して、その規模の大きさに周辺国への圧力となっています。

 

筆者が国内事情で心配しているのは、この圧力を国内で日本人によって行う者が、飯のタネにしている事実ですが、それは巧みに隠されていて、例えればニンジャの隠密行動と手法は同じですが、この始まりは西洋国の情報機関のノウハウだと思われます。

中国は各時代当地する政府は淘汰されましたが、太古から中華思想は引き継がれていて、単なる実力行使だけで無く、敵中に巧みに潜り込み、内部から手法を習得し模倣し、独自の戦力に加える戦術を得意としてきました。

 

 その背景の中で、国力とリソースを国土拡張に集中し、そのツケを国民に強いてきた歴史を継続してきた事が、他国とは根本的に異なるわけですが、公儀で見ればこの国土拡張のノウハウは、本来西洋文化の歴史の中で発達したものであり、手法が同じなら後は主義の違いが勝敗を左右することになります。

だから今その結果が米中貿易戦争として表面化している背景を、私たちは理解し今後ますます仮想的に狭くなる世間を渡り歩く知恵を、ゆとりがあるうちに作って置かなければなりません。

 

日本人はなんぼ言うても、世界の中でも優秀だと誇れるか否かは、中国に見習い日本の財産である知恵やリソースをどう後世に引き継げるかに掛かっていますが、お隣の大国での革命無き無力化する国民の成れの果てを見てどのように行動するかは、各自次第です。

決して正義の人となれと言っているのでは無く、自分の足元さえ固められない人民は、世界のどの国であっても生き残れ無いという現実を、身にしみて行動しているかどうかを言いたいのですが、ニュースの彼らから汲み取れる現実は、自国や他国のエサになって生物的な命をだけを永らえるか、別の行動を取るかは、まず責任転嫁を止めることから始まるのです。

受験シーズンに再浮上、不正入試の課題

 

年始早々にその気分を楽しむ余裕すら持てない、今年受験を控える子どもたちとその家族にとって、この課題は、年末お約束だった忠臣蔵にかける思いと同等に、忘れられない話題となっていて、探すと朝日の女性被害者の記事ばかりが目についたので、違う視点で考えてみます。

この記事でも、聖マリアンナ医科大学で起きた女性受験者の話題に触れていますが、もちろん単に女性問題に転嫁するだけでは、この闇は消えることはありませんし、男性でも同様の事件は起きていますので、ここでは敢えて性差別としては捉えない事にします。

 

gendai.ismedia.jp

医学部専門予備校運営のプロが絶望した、この国の「入試差別」の実態(原田 広幸) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

 

女性の権利に言及したい向きには適当ではないですが、この背景の一つには多くの理系女性がぶつかる厚い壁に苦渋の涙を呑む方が多かったことを示すのは、筆者も十分理解しています。

ただ、問題化させる上でその反感を利用され、結局当該者には何も福音が届かないのはなぜでしょうかと考えれば、向けるべきベクトルが迷走させられ易い課題であることに気づけます。

 

この、短期間に消されガチなこの種の不正や差別は、そうとは思っていない世間知らずによってスルーされ彼らに忖度せざるを得ない実行者によって、過去から永劫に守られてきた悪慣習だからでしょう。

 残念ながら、子どもたちの教育は、望む望まないに関係無くこうした教育機関の慣習に何らかの影響を受けながら、関わっていかなければならなくなっていますが、彼らがその悪影響に自身の人生を汚染されない事を祈るしかありません。