くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

日本精神の継承と、労働管理の改善は別モノ。

 日本政府・企業は、明らかにわかっていた人口減少による国内の労働条件の悪化に有効な対策に『頑張ってきた』そうですが、頑張ることと成果を上げることが全く別の話である事を、知っていたでしょうか。

 政府はどうやら国民が、声高に話題に上げて漸く『頑張ってきた』ふしがあります、一方企業は労働人口の減少を国内での改善をせずに、海外の安い賃金に頼ったために、それが使えなくなってきた今、国内での労働力争奪競争に困窮しています。

 そのため、国内の労働条件を悪化させないと経営できない大手さえ出ています。
そのため大手が見捨てた下請け業者、中小企業はその煽りを受けてしまい、堅実で実力のある企業までも、窮地に追い込む結果となっています。

 ここに、海外の会社が突きつける海外企業とのギャップに辟易する評価がされています、反論も多々あるでしょうが、この中には上記に述べた当たり前にも日本の政府・企業が避けてきた『ツケの真実』が出ています。

 

 先に記事った、才能のグローバル化もそうですし、『護送船団方式』ではないですが、あまりに日本は殻に閉じこもって来たために、国際的に弱体化しています。

 労働時間に対して妥当な賃金はいくらなのか?それさえもらえない場合はどうすればいいのか?ほかにもっとできることはないのか?そのための時分の時間の重要性を深刻に考える姿勢は、目先の利益以上にもっと個人にとって重要な事です。

 お付き合い残業や、目減りした給料のために辞められない方は多くいらっしゃいますが、政府や企業が何もしない以上、個人でリスクをとって自分を立て直す時間を創っていかないと、近い将来にも今以上に『残念』な自信を見ることになるかもしれません。

 下記のFTの提案は、決して日本の良識を皮肉っているのではなく、良かれと思ってしてくれていると内省すべきでしょう。
 日本の文化・精神は大事ですが、柔軟に解釈する姿勢も大事です。

 

日本は今こそ労働時間改革を 旧来の企業文化は、この国が直面する課題に不向き

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/43495

jbpress.ismedia.jp