敗戦後日銀が管理する貨幣の歴史、その未来
明治維新と日本で習った江戸末期に起きた、国内政変活動によって江戸幕府などの日本に綿々と引き継がれてきた文化や経済活動が一気に、西洋式に一新されたとポジティブな出来事として教えられていました、そのため今でも当時維新活動で動いた薩長や土佐の志士と呼ばれる人達は、多くの日本人に今も民気が高いわけですが、この一連の革命に対しては今更ながら疑問を呈する意見も出てきています。
今回はその詳細には基本触れませんが、それらの改革によって日本の通貨制度は金本位の基礎的姿勢は引き継ぎつつ、圓という新しい貨幣を立ち上げて運用するに至りますが、その間の幣制の混乱については、あまり教えられては来なかったように、というか殆ど知られないまま英雄伝説だけが今にも伝えられるだけです。
新生明治新政府は、当初通貨制度を整備するまでのゆとりがなかったため、幕藩時代の金銀銭貨や藩札を流用する一方で、それでも不足する通貨対策に太政官札や民部省札などを発行しており、さらに民間の為替会社を立ち上げ紙幣を発行させました、結果的に各種通貨間の交換比率が非常に複雑になり、また偽造金貨・紙幣も出回るなど通貨制度は混乱を招く期間がありました。
円の誕生
新政府は貨幣制度の統一が急務と認識し、明治4(1871)年「新貨条例」を制定、金貨を貨幣価値の担保とし、単位を「両」から「円」に改変し10進法も採用されます、当時は江戸幕府が蓄え貨幣流通にも使っていた貨幣としての金貨とは別に、外国との貿易用に貿易銀として1円銀貨を通用させていたため、厳密には金本位制でなく実質的には金銀複本位制と理解したほうが良いかもしれません。
そして明治5(1872)年政府は、旧紙幣を回収・流通紙幣を統一すべく新紙幣「明治通宝」を発行、当時日本には造幣技術が無かったことから、ドイツの印刷業者に原版の製造を依頼したことから、この新紙幣は「ゲルマン紙幣」とも呼ばれていたりもしましたが、これが明治政府の貨幣の始まりです。
ただ明治通宝にも偽造が多発したことで、政府は明治14(1881)年に意匠一新し改良紙幣を発行しますが、日本初の肖像画入りの政府紙幣で神功皇后の肖像入りでしたが、今の紙幣にデザインが似て、緻密化による偽造対策も進みんだ後も、政府はさらにこうした貨幣制度の統一を目指す一方で、それを発行管理する近代的な銀行制度の確立をすべく、アメリカのナショナルバンクに習い明治5(1872)年「国立銀行条例」を制定、この条例に基づき全国で153の国立銀行が設立されます。
これらの国立銀行には、一定の発行条件に従い紙幣の発行権が与えられましたが、当初発行された国立銀行紙幣(旧券)は、政府がアメリカの会社に製造を依頼したものであったことから、当時のアメリカのナショナルバンク紙幣の様式と似ており、明治10(1877)年には寸法・図柄を一新した新券が発行されました。
日本銀行の設立
明治10(1877)年西南戦争勃発に伴い、戦費調達のため政府紙幣や国立銀行紙幣が増発されたことでインフレが急拡大、こうした状況は厳しい財政緊縮と紙幣の回収整理により収まりはしましたが、その過程で兌換銀行券の一元的な発行によって、紙幣の乱発を回避・通貨価値安定をはかる意識が生まれ、明治15(1882)年中央銀行としての”日本銀行”が設立され、日本銀行券は、明治18(1885)年銀貨と引換えできる、兌換銀券としてはじめて発行され、その後それまであった国立銀行紙幣と政府紙幣は明治32(1899)年流通停止後、日本紙幣はついに日本銀行券に統一されました。
この経緯を通過してできた”日本銀行券”は、その後アメリカのドルやイギリスのポンドなどと同様に、政府や特定の銀行に貸し出した証とする証券としての機能を果たすことになりますが、当時国内ではあくまでも紙幣=おカネとして認識する誤解を生むことにもなるわけですが、国民にとっての紙幣は国民の資産を、銀行が預かった際の借用書であるのは、当時も今も全く変わり有りません、この誤解は現在までも尾を引いています。
表舞台の日本銀行券成立の経緯は以上ですが、日本銀行通商”日銀”が日本の貨幣を一手に担う切っ掛けは、ドイツの印刷機械・イギリスの銀本位制の導入・そしてその後アメリカドルとの協調でした、その最終目標であったドルは世界基軸通貨として世界覇権の血液として流れ、貨幣の進化形である流通や評価さえも、国ではなく民間金融期間が主導権を握る社会を暗に正当化させた、貨幣の最終形態を達成する現実をも、日本円は模倣していくのでしょうか。
この先貨幣は、現物から本来の”記録”としての機能をより合理化するため、デジタル通貨にそして間もなくしてマネーの存在すら、必要としない時代に突入していきますが、マネーを意識することなく社会の経済が循環していく世界とは、どのようなモノなのでしょうか、この未来が実現するのを見られることが、人にとって幸せな事なのか不幸なのか、その経緯をしかと見逃さないように、目を背けずに確かめたいと思っています。