くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

日本が戦争を選択した理由

第二次世界大戦終戦を過ぎた今、戦争の意味を考えられたことと思いますが、この日を堺にぱったりと戦争に関する話題が激減するのも事実で、時が経てば経つほど答えを探していかなければなりませんので、改めて日本にとって戦争をした事実と経緯について考えます。

 

どこがが戦争のきっかけをつくったか?

どうして戦争するに至ったか?

 

当時陸軍の独走の動きの中心にいた石原莞爾東条英機の評価は分かれるところであるとしても、一方では連合国となって日本のインフラの弱みにつけ込んで追い詰めた国や、それに乗じて日本占領への情報戦を優位に進めようとした国の工作も加味した立場で、筆者は判断すべきと言う立場です。

 

以下は戦争を反面教師にした経営理念を問う記事ですが、文中参考になった点があり、それをヒントに書きたいと思います。

 

toyokeizai.net

「天才を潰し秀才を重用した」日本型組織の末路 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

上の記事では、次の視点から戦争時の軍や政府・国民の行動を反省材料にしていて、連合国の多くが狩猟民族の系統で、攻めることで国益を確保してきたのに対し、農耕社会だった日本は原則民主的に方向性を決める文化が優先され、争いより話し合いで解決する違いによって、大きな誤解が起きたと見られます。

また、一方では民主化ゆえ、例えば悪天候による被害への責任転嫁が集団の中で大きくなり、人柱や責任者を立てることで解決した経緯は、同時に権力の偏重を起こしタテ社会化へ進んだと考えられます。

 

タテ社会化した弊害はあるにしても、本来のヨコ社会を本望とする私たちが、戦争を完全否定するに至ったのは、極論傾向はあるにしても道理にかなっている様に見えますが、戦争拒否の丸投げは先の例の農耕社会のリスクと同様に、攻められた場合の準備をも放棄する行為でしかありません。

防衛準備の不足を軍国主義化の兆候とうたう意見は現実的でないと気づくべきで、理想の非戦闘国像を御経の様に唱えて済まされたのは、アメリカから防衛を金で買っていた事実を前提にしたもので、その見返りにかつての連合国の不当な要求も受け入れたリスクを忘れてはなりません。

 

 

 ここまでご理解いただけていれば、問題はアメリカによる経済搾取よりも中国ロシア共産国からの思想や教育への圧力など、一見見えない搾取に注目していかなければなりませんが、私たちはその姿なき攻撃を軽く見る傾向が残っています。

初夏に話題にされたあいちトリエンナーレの税金使途の議論においても同様で、本来の意図よりも極論化された憲法解釈により、アンバランスな言論表現の自由への投資が実施された事実を、私達は認めなくてはならないわけです。

 

これらは、国内での周到な教育や民主制を重んじる国民性を独自解釈で偏った方向へ誘導する地道な活動や操作によって、少しづつ日本の主張を弱める点で、武器こそ使わないにしてもれっきとした攻撃であるし、従来の日本には不利益な洗脳が続いていることを示しています。

すでにお気づきの通り、単純に右派左派で思想を判別できる時代ではありませんし、日本に限らずアメリカでも民主主義なる耳障りの良い表現も、全く信用に足るものではなくなっていて、本来自分がどこに属し何を愛して生きているかだけが判断材料になっています。

 

ヨコのつながりを重視し、いさかいを避けたいという日本人の気質を、今すぐ変えることはできるものではありませんし、むしろそのメリットを日本人の武器とするのは前向きな行為です。

もしそうならば、国内外に居る別の思想の人々を説得していくには、私たちはどうするかを考え行動するのに、相手を学び様々な準備をしておかなければ、理解どころか洗脳・入植されて終わりでしょう。

 

戦争を拒んできた理由は、戦争に加担した結果莫大な被害と後悔を胸に刻んだことが根底にあるのと同時に、その傷を精神的にも物理的にも利用されてきたことに慣れてしまった事実を忘れてはなりません。

私たちは前者にのみ重きを置き、後ろ向きの行動こそ民主的で知的な行動だと疑ってきませんでしたが、70年以上もの歳月を費やしこれからもその呪縛を抱え次世代に引き継ぐのは不当な話であり、遅いかもしれませんが今後は、後者の「日本の未来を貪る者」への対抗策を、論じ行動していかなければなりません。