くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

自動車専門家の記事から見える車の未来予想図

国内産業の中で、IT・サービス産業が主力と言われながらも、自動車製造業の影響力はまだまだ大きく大幅な技術転換も交えて、単なる自動車好きでなくとも私たちの生活への影響後を増してきています。

そこで今回は久し振りに、自動車産業から受ける私たちの生活への効果と期待を込めて、自動車産業のこれからについて、下記の記事から現状を見ながら影響力を考えますが、ちょっと専門的な話にもなるかも知れませんがご了承ください。 

 

autoprove.net

トヨタ ハイブリッド 電動化技術を無償で提供 | オートプルーブ - Auto Prove

 

 先日トヨタ自動車が発表した大盤振る舞いのニュースは、自動車の既存技術の大きな転換による国内大手企業の苦肉の索とも言えるもので、先手をとる中国・欧州特にドイツメーカーによる業界の先導が大きく影響しています。

国内最先端の技術だったハイブリッド技術の基幹になった特許を晒してまで、業界の安定を図るトヨタの戦略が、国内の自動車産業に携わる多くの人々にどのような恩恵を受けるのか?とても気になるところです。 

 

自動車技術の行方は以下の様な現場で得た記事がわかりやすいのですが、個人的にも自動車イベントなどに赴いた際に、趣味的な観点の他に専門的な観点はセットで見に行っていて、その場の空気に触れて感じた疑問はその場で聞いています。

筆者は職業上で自動車関連の仕事に携わった経験は、アルバイトで一度だけですが、そんな人間でも普通に専門的な見方は養えていますので、本当にネット情報サービスの恩恵は大きいなと感謝しきりですが、一方でこうした現場でしかわからない空気は体験しないとわかりにくく、そのライブ感は大事にしたいものです。

 

toyokeizai.net

VWが打ち出した電動化時代の「クルマの形」 | 西村直人の乗り物見聞録 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

さて、 産業の行方はさまざまなしがらみが交錯するため読みにくいところはあるでしょうが、技術的には上の記事のようなレシプロ車から電気自動車への移行や、AI・自動運転の投入が確定しているため、遅かれ早かれこの方向に進化し関連企業も方針を変えていくことになります。

これらの大変革によって、トヨタなど自動車産業が最も懸念するのはシェア向上だけでなく、莫大な雇用継続の仕組み作りという課題の中で、EUの統合意識のあるドイツや一党独裁の中国のように産業の方向性やイニシアチブが定まっている国家は、産業トレンドの方向やシェアを取りやすいため、日本のように取りにくい国家は技術力の優位性より自動車業界の分断の現状は、国同士の競争で不利になります。

 

 以前から当ブログでは、地元の主産業ということもあってトヨタを中心に地域産業の行方として追っていますが、世界大手とは言えトヨタ自動車でさえ一社の裁量では限界があり、かと言って政府の独占的テコ入れともしにくく、国としての統一方針は自由経済優先化で固まりにくいようです。

ただ、少子化労働人口の減少化の時代に、国内で淘汰されにくい自動車メーカーの協業などが、ここ数年技術面で増えてきたのは良い傾向ですが、人材活用においても今後共有・シェアの動きが課題になるでしょう。

 

 製造業・サービス業に従事する人材環境の劣化は、今後もシステムのIT化・AI導入で必然的に合理化されるため、設備投資や人材活用問題をクリアできない企業はいずれは淘汰され、私たちの職場環境は大きく様変わりします。

自動車の技術革新の行方はその意味で決して他人事でなく、私たちの職業観をも変える大イベントでもある以上、ある程度時に触れておくのは大事な習慣になるでしょう。

 

お子さんの将来の仕事でも、プログラミング・語学・創造性を養うのは必須と言われていますが、自動車などの製造産業においてもその波が避けられない今、大人の経済力よりも職業意識とスキルアップの方が、影響力が大きいのではないでしょうか。

職場という身の回りに起きている大きな変化は、世界の意思と現実的な技術トレンドによって変わっていきますが、特に専門性の高い知識が要求される自動車技術のような分野に関わる場合、拒否反応を示す前にどの程度の理解が必要かを自己判断し、最低限の理解をするスキルは、大人子ども関係なく必須な時代です。

 

このスキル取得に、ルールやマニュアルは作りようがありませんので、ルールに則ってしか行動できない習慣があったなら、それは即修正しないとただでさえ足りない時間が、さらに生活を脅かすことになりかねません。

AIのシンギュラリティの様な脅威が大きな反響を呼ぶのは、この不安の大きさを表れと思われますがその不安から脱出できる手段は、「集団行動」への見直しによって個人の価値観を顕にすることだと思っています。