くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

一見レトロでも、新しい観光目線を育てる

私たち日本のインフラである鉄道インフラ、その主要区間である東京ー大阪間での利用者数は順調ですが、今後増えるインバウンド観光客の足を、地方にも広げていくには積極的な新しい視点が求められています。

東京オリンピックには、リニア東海道線完成は間に合いませんが、好調な東海道新幹線が、十分機能しない可能性も含めてその他の公共路線の充実は、機会損失を避けるためにも国が主導しながら地方自治体への整備強化は必要です。

 

その動きを期待しているわけでもないでしょうが、すでに自治体単位で地方のインフラ整備のさまざまな工夫が進んでいるようで、今回紹介する記事は注目する試みだと注目してみました。

ボンネットバスという一見レトロな乗り物を取り上げていますが、地方での人の足を動かすのに、公共機関特にバスの進化は目を見張るものがあって、ノンステップバスから始まり、小型化で細かい路線への柔軟な対応、更に高速バス事業で頭角を表すウィラーが繰り出す、高速バス移動の安全性や快適度の向上努力などの、バス車両の多様化やローカライズは、今後の地域活性に貢献して来そうです。

 

toyokeizai.net

市販車を「ボンネットバス」化する匠のスゴ技 | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 こうした地方には好ましい変化を背景に、バス需要は見直されるべきで、その多様性は新しい観光ニーズの発掘のきっかけとして、自治体にとって刺激になることを願ってやみません。

それに対して国の動きとして、地方の特色を打ち出す動きが積極的になってきている一方、首都観光化の投資は相変わらずで、地方観光への流動を後押ししているとは言い難い状態でとても残に思います。

 

中央と地方の競争によって刺激になる経済発展は望ましいとは言えるものの、その前に自助努力で活性化できる東京に対し、予算・人材面でバランスを欠いているちほうとのバランスを、国は調整していく必要はあるのではないかと考えます。

せっかく地方自治体・企業の観光経済の向上を果たそうとする機運が盛り上がっている中で、東京一極集中化がもたらすネガティブ要因が、日本全体でみて芳しくない流れにならないように、国は地方有権者の意見を積極的に汲み取り、反映させる活動をしっかり進めてほしいものです。