くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

グローバルで社会で仕事作法を開発するチャンス、多国籍チームがもたらす効用

 

 最近は、仕事においても国際化が進行していて、大企業に限らず中小・零細企業でも例外なく外国人との共同作業が珍しくなくなりつつありますが、言語や思想の異なる人材と仕事を共有することは、作業効率を落とすことにならないでしょうか。 

 

 

f:id:kromaryu:20150921223620j:plain

 

 

 

 グローバル市場を目指して無いのに関係無い、となれば別かもしれませんがそれでも、日本でもいろんな人がいるので根本は、人付き合いの面で共通することですが、ただし日本人以外の人々と交渉したり、共同で仕事をする場合は少し違います。

 国によって慣習や宗教、常識も異なる具グローバル人材との共同作業は、日本式の方法が通らないことが多いからです。

 

 最近話題になるケースでは、飲食業の従業員が思うように集まらないことが珍しくないようで、留学してくる外国人を雇うケースがありますが、これも人材育成で日本式に教育しなおす分相当手間暇がかかるそうです。

 

 こういった場合は、如何に優秀な人材を確保するために、少し頭柔らかにした上の目線で、経営者が固定しない考え方で考えないと大変なことになりますし、固定概念にとらわれない事が大事ということでしょう。

 

 ある意味、はじめから人材の個性を考慮したうえでの、チーム作りを進めないと仕事すら成立しなくなるのが、今時のグローバル社会と言えるでしょう。

 こう考えると、ついさっきまで「うちは関係ないな」と思っていたら思わぬところでグローバル問題に巻き込まれているということも珍しくないかもしれないのです。

 

 仕事のチームに外国人が含まれる場合には、多勢の常識を押しつけずに、柔軟に全体をみた新しい仕事の進め方を、見直してみるいい機会になりそうです。

 逆にいままで、日本人の殻の中でビジネスが成立していたことこそ、奇跡に近かったりしますので、積極的に世界の流れに合わせて、それでより良い方を選択する姿勢をもにつけたいものですね。 

 

 

 

なぜ多国籍の経営チームが最強なのか グローバルで勝負するための仕事作法【1】:PRESIDENT Online - プレジデント
http://president.jp/articles/-/16086

president.jp