くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

戦争

平和を省みる日を迎える前に自国のヘイトを省みる。

梅雨明け一番で台風一過、多くの地域で夏の風物詩花火大会が中止延期になって少し残念ですが、隅田川の花火は決行できたようです。 www.huffingtonpost.jp 台風6号の影響で花火大会が相次いで中止に。隅田川花火大会の決断は...? | ハフポスト さあ、いよい…

いまどき中高生の改憲意識やスマホ利用から学ぶこと

名古屋市内の高校で中高生による模擬投票が実施されたそうで、投票結果は憲法9条改憲の是非に関する投票に「7割以上が反対」は、ある意味正当性があるとも取れるし、その影響力はこれからどう反映されるか楽しみでもあります。 ちなみに筆者は9条改憲合法…

2019年花開け。堀越二郎氏も夢見た?紙飛行機から始まった未来

2019年の航空機は、どんな未来が開けるでしょう? 昨年来、日本製の旅客機「MRJ」はようやくアメリカで実地飛行テストにこぎつけました。 そのなかでアメリカ企業は近未来に向けて、アメリカン・ドリームへの準備を進めているようです。 チューブのレーンの中…

今更と言うなかれ、週末に学び直したい「原爆神話」

わたしたち日本人にとっての、この表題の意味はくどいと言われようが繰り返さなければならない、とっても深ーい課題です。 この課題は、7年前にもなる被害を受けた東北沖大震災・津波災害においてもほぼ同様の意味を持っていて、これらの被災には当時のアメ…

ひそねとまそたん、まちおこしのセカンドウエーブ?

なぜか、岐阜の話題がここ数年で何度も大きく取り上げられているのは、単なる偶然なのか、地元を見守る筆者にはまだ半信半疑ではあるものの、今年は岐阜を舞台にしたドラマが2本も始まる事態は、注目せざるを得ません。 一本目はアニメでこれ、 news.walker…

核廃絶。なぜ日本は“そういうこと”になったのですか?

昨年にノーベル平和賞をとった新しい団体は、核兵器廃絶を積極的に進めていることで話題になりましたが、そのICANの主張は本来どの国が言いだしたのか、日本がグローバル社会で本格的に主導を目指すのなら、彼らに背を向けてはならないでしょう。 国内メディ…

特別版 PKO派遣は、日常的ボランティアでは無い

忘れもしない、この事件。 助けに行ったのに、殺される理不尽さは何度聞いても憤る。 今、隣国の驚異に警戒感が高まるなかで、長く続いている緊張感やいつ起こるか分からない不信感から、もう起こらないんじゃないか? と本気で思い出す人々も増えているんじ…

平和の名のもとの武力準備を再検証する。

「憲法九条策定の苦難、平和への道」として、NHKで放映された番組の内容に沿ったテーマになりますが、憲法九条の平和という項目が戦後の政治家や有識者によって編み出された、積年の思いであったことを知りました。 昨今では、友人国である新生アメリカの様…

名古屋の戦争跡を残す二つの資料館 ピースあいち編

前回の公設資料館、愛知県庁大津橋分室に続き、今回は私設の戦争資料館です。 駐車場は、館前2・3台まで停められそう(有料) ピースあいちは、公設が本来担うべきポジションを担ってきました。 名古屋界隈でも市内に、二つの戦争資料館が在りますし、博物…

名古屋の戦争跡を残す二つの資料館 愛知県庁大津橋分室編

おおむね、名古屋のサクラは満開を迎えた印象で、今朝様子見に筆者が立ち寄った、昭和区の鶴舞公園は、春の香りが心地よく朝から花見会場は、すでに場所取りにいそしむ人が目立ちます。 そう思って、帰宅してニュースを見ると、福岡を筆頭に東京・名古屋など…

戦後70年節目に見る、日本・名古屋復興と発展。その②

戦後70年の節目に考えるとして、シリーズ最終回です。戦争による国同士の関係は、様々な角度から見ることができます。丁度天皇陛下がフィリピンをご訪問されたところであり、戦火の中で被害に遭った人々を弔問され話題になりました。 覚王山とゾウ 名古屋…

安保法改定の年と、世界と上手に付き合う日本の始まりの年

今年は、日本の防衛面でも大きな動きがあった1年でしたので、物騒な話ですが当ブログでもそれなりにまとめておきたいと思います。 今まで日本は憲法9条を中心とした、非核三原則に基づいた防衛意識で世界に主張してきましたし、戦後そのスタンスは不動だと…

戦争反対が平和と思ってきたツケを払う時

政府与党が考える安保法案の方向性は、この記事を読む限りどうやら建前をかさに、戦争・紛争の場において欧米と同率の立場に立とうとしているように思えます。 その是非については連日報道される市民の反対活動を見るに、国民の総意は否なのは今更の話ではあ…

憲法が難解で憲法解釈が空気の読みあいになっている

立憲主義の崩壊が専門家や、今回の法案反対の立場の人たちから懸念の声が上がっていますが、太平洋戦争後に作られた憲法そのものもこれからの日本にとって改定すべきとする声も上がっています。 日本の憲法は、国民が直接参加して作ったり変えたりするもので…

黙していた戦争体験、かすれていく記憶

軍国少女、その言葉は最近になって聞いたような気がしますが、戦時中気丈にお国の為に心身ともに尽くしていた、それがもっとも正しいここと信じて疑わなかった少女たちが居たことは、体験者から聞いたことがあります。 やはり、それはある種の使命感からだっ…

戦争とは何なのか? 再現と事実を見分ける力

紹介記事からは、戦争を伝えきれな無力さが、ヒシヒシ伝わってきますが、事実を見極める力について記事ります。 戦後生まれの人が、8割を超えたと言われますが、今後生の声はますます聞く機会は減っていきます。 新しい世代の中には、戦争はいけない、戦争…

日本戦後の節目の国際的戦争史観

かつて、絵画の巨匠パブロ・ピカソが故郷の反戦を風刺した「ゲルニカ」は有名ですが、戦争を多角的な目線で見つめることはとても有意義なことです、芸術は殊に時代に敏感な作家の琴線に触れる戦争を反映することが多いようです。 日本の芸術家やデザイナーで…

怪談好き?妖怪やお化けが今も息づくワケ

水木しげるさんが描かれた戦記マンガを読まれた方も多いかと思いますが、実際の戦地経験がリアルに描いてあり、またこの戦地での積年の思いが、やがてあの鬼太郎マンガの強い個性に繋がっていきます。 筆者位の世代だと、まずゲゲゲの鬼太郎マンガから感心を…

政治は政治、人は人の貢献を。戦後70年談話

この8月に発表された安倍総理談話は、公には中国が不満を現しましたが、概ね韓国、国内の論客には評価の高いものとなっているようですね。 良くも悪くも日本らしい八方に配慮された文面の為、いささか長くはなりましたが、世代を引き継ぐ時代の談話として、…

自衛隊員ご家族が苦悩する原因はなにか

戦争は筆者にとってとても大きなテーマの1つです、それでも紹介記事のような話を扱うのは重すぎるかも知れませんが、敢えて避けずに進む事にします。 まず、一般の国民が何が何でも拒否するのは当然ですが、自衛隊員・その家族までが不安になるのは、与党と…

長崎沖で眠る「伊402」という名の日本の叡智

日本にとって戦後の節目になる70年目は、立て続けにかつて戦時に栄華を極め、ほぼ日の目を見る事無く沈没した、艦船の残骸が次々と発見される年となりました。 アメリカ資産家やNHKがその遺影を映し出す事に成功したのに続き、民放でも幻の船体と思われる…

見落とせない次世代に引き継ぐ未解決問題

あまりに遠く離れた沖縄でのいさかいは、県外の国民にとってはあまりにも分かりにくい問題ですが、避けて通れない以上、少しでも理解を勧めなくてはなりません。 まず、歴史的に見ても、かつて琉球国だったこの地は大陸と日本との狭間でバランスをとって独立…

西太平洋の制空の運命を担う駆け引き

あまり話題にはしたくない事ですが、お隣さんの軍事的な方向性はつかんでおいたほうが良さそうなので、共有します。 この夏、日本で大騒ぎになっている、安保改定のきっかけの一つが、アジア隣国の巨大国家のきな臭い、軍事行動でした。 日本は戦争を放棄し…

永世中立の精神に学ぶ「民間防衛」

永世中立国スイスは、中立を維持する信念も含めて、自衛・自活の備えがしっかりとされているそうです。 私達日本も平和を望むだけで無く平和を訴える上では、自衛・自活の手段をある程度持っていないといけないのは、言うまでもないです。 実際に備蓄などは…

戦争を写し取るマンガ・戦争を掘り下げる夏

愛らしい少女マンガの画風だからこそ迫ってくる、作者が地元名古屋で父母から聞いた過酷な戦争の壮絶さ。これは貴重な戦争の生の声に匹敵します。 名古屋にようやく公の戦争記念館ができました、以前から個人の方々中心のの民営の記念館がありましたが、70…

マララさん18歳の誕生日、力だけでは決して実現できない事

マララ・ユスフザイさんは漸く18歳になったのですね、彼女の行動を見ているととても18歳の行動とは思えない程の、強い責任感と使命を持っています、そのマララさんが、次の一手に向かって行動したようです。 レバノン東部のシリア国境に近いベカー平原に…

東南アジア各国との連携強化 米国に学ぶ海域防衛

今までは、海洋封鎖をおこなう場合、西洋国家が直接艦船などを投入して警戒する方法が普通でしたが、ここにきて地元は地元で守るという意識が強まる可能性が高くなってきました。 いくら平和を望むと言えども、自国が安泰であって初めて平和を周知できるわけ…

米軍がおこなったこと、日本陸軍がおこなったこと

当時の米軍が原爆投下を決定し、投下からその結果の調査まで、あまりに鮮やか過ぎる行動は、疑念を起こさせるに十分な話しです。 人道的にあってはならない筈の核爆弾使用を決めた背景には、当時の米にとって戦争以外の新たな脅威に対する準備と計画があった…

戦時の軍の先走りと天皇のご裁断は、今の常識では計れない

戦争体験を現役として語れる方々は、戦後70年をこえてさらに数が減りつつある状態で、いま貴重な生の声を残そうとあらゆるところでそのアーカイブ作りが進められていますが、あの田原総一郎さんもそのお一人です。 筆者も残念ながら、その多くの方がそうで…

長崎被爆の純粋な伝承妨げる干渉を考える

8月6日、9日は原爆被爆のおそろしさ、その無益さを反芻し純粋に平和を訴える特別な日だった筈でしたが、ここ何年かは様々なバイアスが掛かって複雑になっています。 日本は、唯一の核兵器の被災国であり、この悲劇に異論を唱える者は居なかった筈ですが、…