くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

あいちトリエンナーレ考、三度

あいちトリエンナーレの主催自治体のひとつ名古屋市の河村市長が、連日座り込みの抗議をした件を、ネットではもちろんTVメディアでも報じていて、ご存知の人は多いと思います。

ただ、TVメディア報道では、河村市長がなぜそこまでやるかについてはそれを示す決定的な点を明確に映像やコピーから外しており、TVニュースだけだと単に愛知県と名古屋市の仲違いのようにしか映っていないきらいがあります。

 

www.huffingtonpost.jp

河村たかし市長インタビュー。本音はどこにあるのか【あいちトリエンナーレ全面再開】 | ハフポスト

 

TVメディアでも東テレや印刷メディアでも一部全容を明かし報道していますが、この一件で、TVメディアだけに頼った情報収集の偏りが、より明確になったように感じます。

上の記事は、情報の公平性でバランスが取れていたと感じたので、引用させていただきましたが、市長抗議の本質は「公金を使うイベントに、天皇の冒涜や戦争責任の変調」の意図が隠され、実行をゴリ押しした実行委員側のスタンスに対するもので、上の記事はその意図をよどみなく意図を語っています。

 

この一連の騒動を、位置地方のゴタゴタと取るか、国内行政の姿勢を問うものと取るかは、それぞれに判断を委ねますが、筆者は話半分でも普通に実行委員側に無理があると感じています。

また、これから実行委員または、関係者がゴリ押しした偏重的趣旨の啓蒙は、これを弾みにして拡張するのはほぼ間違いないでしょうし、特定の政治的思想が国内の至るところで意見を強めている事実の、ひとつに過ぎないわけです。

 

そもそもこの芸術活動で取り上げられる表現の自由と不自由の葛藤は、世界的に見ても、共産圏ではさもありなんとしても、資本・民主主義圏であっても永遠のテーマですが、日本はその高度な論議をできる貴重な環境を有していて、性的や政治的、思想や文化歴史などオールジャンルにおいて、常識や良し悪しを超えた自由な言い分を発信できる国です。

日本ほどゆるく、開放を保証している国は稀であるが故に、思想的に悪も正義も混在した情報が交錯しうる点で、特殊といえますしそれ故お隣ではタブー視されるような主張もまかり通せると考える識者も少なくないようです。

 

そうした情報環境の中に生きる私たち日本人は、情報氾濫の中である意味特殊な判別能力を身に着けないと真っ当に生きることさえできない境遇なのかもしれませんし、その分不自由な境遇に立たされているとも代弁できるかもしれません。

こうした環境で生きる者にとって、自由の幸福度への要求は高度になり、行き過ぎた要求さえしてしまいがちですが、その分日本人の美徳と言われる「節度ある言動」を、私たちは意識的に表現していくことを求められるのかもしれません。