くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

地方経済を安定させる確実な方法

中国がアメリカと貿易交渉が長期化し、中国近隣国に関わらず欧州アフリカ諸国においても経済的低迷が続いている中で、政府の経済中央集中化政策が止まらずに、日本国内では地方経済の疲弊化が止まりません。

一例でいう中部地方におけるトヨタ自動車のような大企業の存在が、一定の景気向上に貢献することはあっても、恒常的なものでは無くそうした恩恵の無い地域は、やはり疲弊しており、特効薬はないと言われます。

 

japan.cna.com.tw

台湾の学生33人が日本へ 地方創生テーマに交流 | 社会 | 中央社フォーカス台湾

 

日本を後追いする台湾も、日本同様に中国経済の影響力を大きく受ける国のひとつですが、この国の動向を見ていると日本に有益なヒントがいくつか見えてくることがあります。

その一つは、中国経済圏からの離脱への試みで、日本でも巨大な市場と期待された中国へ積極的に進出した経緯を持ちますが、結局中国政府の閉鎖的政策に振り回され、撤退の憂き目にあった経緯があります。

 

企業は市場の将来性と大幅なコストカットを期待したわけですが、中国政府はそれら外資企業の目論見をことごとく逆手にとって、自国の利だけを優位に伸ばしてきた結果、他国の参入メリットが狸の皮算用に終始したことを考えると、参入により市場性の読みが難解な中国市場は、むしろリスクとも取れなくありません。

 

この他国の企業成長を成熟させた上で、優位に吸い取るビジネスモデルは、誰もが予想だにしておらず、弊害による問題は今でも巨大な市場を餌に群がる企業が後を絶ちません。

中国は他国企業が期待するような政治影響力の弱体化を、経済制裁や貿易でコントロールしてきましたが、巨大市場による内製化で思うほどの疲弊は見られていませんので、今後も虚しい皮算用は期待できない見通しです。

 

この期に及んでは一部のチャレンジャーな潤沢資本を有する企業を除いては、中国市場はむしろリスクと見る企業も見られるようになった今、地方経済を担う中小企業にとっては、むしろ中国に依存しない運営を軸にすることが、かえって経営安定化には有効だと見ることができます。

その代わりをどこに求めるのかは、産業の種類や目的によって変わるとおもわれますし、新規の取引企業や市場を開発するのには相応の負荷がかかるものの、ブレない中国への過度の期待は経営を危うくするリスクが高まっていると思われます。

 

台湾が中国でなく日本や韓国に発展へのヒントを求める動きには、政治的な要因が大きいことは間違いありませんが、それ以上に中国リスクの危険さを最も肌で感じている国だからこその行動であることは間違いないでしょう。

そのリスクの基においては台湾に限らず陸続きの韓国北朝鮮・東南アジア諸国、海を隔てて日本も同じ問題を抱える経済共同体である以上、その影響力からの離脱達成は共通の至上命題であることは動かしがたい現実のテーマです。