くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

台湾目線に見る、国同士深めたい親しみと関係作り

今現在、国際化の波を渡ろうとする日本にとって、周辺の国との友好的な関係に神経を使うのは当たり前なのですが、現実的に北西方面の隣国との関係は良好とはとても言えるものではない中で、私たちは改めて良質なお隣付きあいの見直しを迫られているのでしょう。

 3月ごろまでは米中・北朝鮮会談の成果がわかるまで様子見、その後米日会談も予定されているようで、日本はアメリカとの関係維持はよりシビアになりつつあるようですが、もう一つ忘れてはならないのは比較的堅調なアジア南部諸国との連携の強化でしょう。 

 

www.mag2.com

なぜ台湾人には日本好きが多いのか?世代で微妙に違う事情と理由 - ページ 4 / 4 - まぐまぐニュース!

 

その最も有効性の高い関係は、台湾との協業をより具体的に高めるのがもっとも現実的で効率も高い選択肢ですが、親国の中国との関係もあって今ひとつ微妙な協力関係に止まっています。

上の紹介記事にあるように、日本と最も親和性が高いとされる台湾は、中国との独立性を保ちつつアジア諸国でも進化している優良国家だと思うのですが、日本国内で在日比率の高い中国・韓国の人々の影響力ゆえに、政府も関係維持にこだわりすぎる傾向が無くなりません。

 

私たちが今後世界と、より独立性を保ったうえで柔軟な国際関係を築く上で、地域性はあるにしろ各国とよりフランクな国際関係を作る上で、少なからず自分の身の回りの人付き合いや、外国人見方や受け入れの姿勢を見直す時期を迎えている最中で、この身辺見直しは「モノの整理」のような単純なものではないですが、させて通れない課題です。

海外からの訪問希望者のなかで、最近特に親日の台湾の人々が日本に基盤を築く動きが目立っているそうで、かれらの関心や意欲はとても高いのですが、今のところ足踏みをする姿が目立っているように思えます。

 

その理由としては、日本人と同じように中国との関係悪化を懸念することもありますが、私たちにとって無視できない理由として「国内の経済成長の鈍化」「文化交流の消極性」にもあるようです。 

 台湾の人々の日本へのスタンスは、兄弟のような関係であり今のところは台湾にとって日本は教えを請うべき・慕うべき兄のようなものですが、その関係性を日本側の都合で絶ってはならないということです。

 

Youtubeなどの台湾を紹介する動画を見比べると、彼らの意識は高齢者層はもちろんその後継世代・若者たちの意識はとても親日なのですが、シャープの台湾企業買収などで日本のステイタスは低下したり、日台間の優位性は変化し出している中若者でも「日本をお手本に関係を深めたい」と前向きな意識がまだ高いのです。

近隣の他国が日本へのバッシングを強める中で、これほど心強い外国は無いという事実は、私たちはもっと関心を高めても良いのではないでしょうか。

 

しかし、私たちの台湾への目線は戦後から変わっておらず、未だ上から目線でしかないのは残念で、一部は評価しているように「災害時の協力関係」が示しているように、日本と台湾は今よりさらに協力関係を進化させ、日本は本来の小国である自覚とともに、より有効な国際関係を拡大していかなければならないなかでの、一つの強力な選択肢なのは間違いありません。

筆者は台湾だけを推すつもりはありませんし、従来通り中韓国との関係改善も避けて通れない道だと心得てはいますが、合理的に考えてまずはやりやすいところから手を付け、国際関係構築のノウハウを作る積極性はアリだと考えますので、さまざまなご意見はあるのを承知で、直球を投げた次第です。

 

筆者は、10年以上まえにも近年でも韓国・台湾・香港(中国本土はありません)観光へ行った体験から、過去と今では安全面や商業の進化は雲泥の変化を実感できましたし、その貴重な感覚は国内に生活していても多様な見方や発想につながっていて、体験どの量でなくそれに気づくきっかけをどう作るか、をより自分の生活に活かす気持ちに育てるのに役立っています。

どの隣国も、近いが上に完全に関係を絶つことは困難ですが、ただでさえ宗教・文化・慣習の異なる国同士の関係づくりに、自分を押し通す方法は得策ではありませんが、そうした場に実際遭遇した場合は既存の関係を柔軟に見直し、はっきりとした新しい関係をつくる姿勢を一人一人が少しでも多く体験することで、多くの垣根を乗り越えて対等に付き合える力を養える、そのことに積極的に関わることが日本の魅力を結果的に知ってもらう唯一の手段なのではないでしょうか。