くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

フィンランド発交通システムの反響と近未来

欧州連合EU)の一国であるフィンランドは、日本でも高福祉・教育国家として知られていて、日本とも国の規模が似ていることから、行政や技術的に参考にされやすい国のひとつだそうです。 

 そのフィンランドで実際に稼働している、次世代交通網システムの日本導入が検討されるのは当然といえばそうですが、昨年からそのローカライズや国内企業連携に利用されているようです。

 

toyokeizai.net

欧州の交通サービス「MaaS」は日本に根付くか | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

 こうした交通網(インフラ)システムは、トヨタ自動車と政府・NTTなどが、事象実験的にトライアンドエラーを繰り返している話題を何度か紹介していますが、日産自動車に代表される国内自動車・建設関連企業の計測データー不正などの問題が連続して、オールジャパン体制が思うように進まない中では、汎用技術の導入は最も現実的であり、大阪万博までに何とか形にしたいと政府が進めている、近未来技術の実用化・国内導入計画への、最も現実的で早道になると期待されています。

 

都市と地方をリンクさせる鉄道網や道路網は順調でないまでも進んでおり、このシステムは各地域内での交通網の統一・合理化に役立つ技術として期待されるもので、古い世代の筆者などは、同じ欧州発の汎用OS「LINUX」の先進性に思いを重ねてしまいます。

北欧国はEU統合前からパテントに縛られない、汎用性の高いソフトウエアを開発する素地があって、アメリカ型の知的資源の個人化の文化と異なる、共有化する文化が根付いているようで、限定された独占市場に対してオープンな市場を広めるのに、大きく貢献しているのは、日本の文化的価値観と近くてこの資質も大いに学び、連携していく価値がありそうです。

 

日本は、同じEUのフランスとルノー・日産の企業争奪戦で争わねばならなくなっていますが、今後世界各国の連携がアメリカや中国のような一国統治に進むのか、EUのような共有連携に向かうのかわかりませんが、少なくとも日本の立場からして後者の体制が国際化した方が分がいいのは間違いなさそうです。

その共有連携の社会を実現するためにも、今後日本がどのような貢献ができるか、その意味で「MaaS」の導入・改善が生み出すものものは、交通インフラの未来化に止まらない「世界の近未来化」にも大きく影響を及ぼしてくれないかと、期待するものです。