くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

地味だけど大切、今地域の「足」を見直す気運

 

自家用を持つ筆者から言うのもなんですが、自家用車を持たない人の移動手段としてバスやタクシーなどの公共交通手段を、一人一人が見直す必要があるかもしれません。

これらの移動手段は、2020年の東京オリンピックをめどにして、急激に改善が図られ、ざっと拾い上げただけでもニュースに事欠くことがないほどです。

 

president.jp

実は"どこへもタクシー"が節約になる理由 | プレジデントオンライン

  

toyokeizai.net

「グーグルマップ」に載るとバスは便利になる | ローカル線・公共交通 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

president.jp

ウーバーを"白タク"と呼ぶのはイタい人だ | プレジデントオンライン

 

 観光客増を期待したこの動きは、それだけでは私たちの恩恵としては限定的であって、本丸は国内の移動交通手段の根本的な見直しにありますので、オリンピック終了までにどの程度改善が施されるかは目が離せないトピックです。

その普及への最大の課題は、自動運転に関する法改正や規格整備の行方が話題になりがちなのですが、その実現を待っていては肝心の足としてのメリットさえ後回しになりかねませんので、現実的に導入できる部分から確実に移行していくことが望まれます。

 

そのためには、利益の出やすい観光地を手始めにしてバスやタクシーの定型ルートの整備を先行してはどうかと思いますし、幸いにも道の駅が全国的に広まる中で、道の駅をハブにしたパッケージツアーの充実は、その普及を早めてくれるかもしれませんし、とにかく人の流れを加速させて需要と供給を見えやすくすることが、まずは先行すべきなのではないでしょうか。

とくに地方に住む人々の足の確保は切実であり、定期運行便の何本かに住民用にバスやタクシーを加えるなどのインフラの合理化はもっとも現実的な選択肢になるでしょうし、これこそが単なる一時的な改革に終わらない、継続的な需要をつくるきっかけでなければなりません。

 

こうして見ていくと、地方自治体の事業は当面合理化をどのように進めていくかにかかっていると言えますが、今後民間運営のバス鉄道については、ますます自治体介入による利益より利便性の効率化を前提にした、民間業者の参入をどのように進めると同時に、観光業を含め地場産業の取捨選択や統合によって、よりオリジナリティのアピールなどの魅力度アップを、今から計画的に実施が必要です。

昨今、外国人観光客増加で地域の足に影響が出始めている地域も目立ってきていて、今後大きな収入源と期待されるだけにますますこの課題の断捨離は、結果としての地域メリットが大きいだけに、より力を入れてほしいものです。