くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

「eスポーツ」を知って目覚めた、新しい仕事の価値と創造

筆者は2018年も、いろんな意味で新しいチャレンジをしたい年と位置付けていますが、このブログで地方のチャレンジャーな話題とその課題を追い、今後も引き続き地域の自治体が自力で汗する姿を応援出来るヒントや課題を追っていきたいです。

 さて今回は、避けて通れないITを生かした仕事、AIが進化する上で人らしい仕事を考える時代のなかで、これからの仕事についてどう考えていけば良いのでしょうか。

 

e-Sportsが日本で発展する可能性はあるのか

なぜ日本ではeスポーツが流行らない?世界のesportsゲーマーの年収にも秘訣が - モバイルセンター

 

新しい仕事として話題になるe−sports、従来の意識では身体を動かしてナンボのイメージでは違和感の残るもののスポーツの要素の一つ「競う」という点ではスポーツであり、発想の転換が実現させた未来のスポーツ・仕事です。

仕事のIT化で、新しいジャンルの仕事の成立条件のひとつに、仮想環境の標準化がわたしたちの生活に浸透したことは大きいですが、e−sportsが示す姿は「新・肉体労働」の象徴として注目できます。

 

また、子どもたちのあこがれのシゴトとして、つとに注目される「ユーチューバー」も時代が生む新しい仕事ですが、ビットコインに見る「お金の仮想化」も手伝って、バーチャルなオシゴトをよりトレンド化しそうです。

今までも頭脳労働はたくさんありましたが、ルーティン化できる多くがAIに取って替えられ得るなかで、今年こそ仕事そのものを本質的に考え直す一年になりそうです。

 

特に雇用労働において賃金や待遇などの格差は広がって、仕事の効率化やコストカットは進行を早め、ひと昔の尺度である10年を待たず職業観のターンニング・ポイントを迎えるでしょうが、これからシゴトにつく若者に限らず旧来の仕事で生計を立てている現役組にとっても他人事ではありません。

少しでも違和感や困惑・迷走が生じるかも知れないですが、旧来の仕事観を見直さないのは、特にサービス業・製造業に従事する者にとって、自身の才能を再考する機会損失とも言え、逆に未知の仕事を模索することは自身の可能性を広げるチャンスでもあります。

 

ただし、仕事を変えるのには少なからずリスクを伴うのも事実で、新規で学べる若い世代と違ってハンディが大きいと考えがちですが、その程度は今就いている職業にもよるにしても、今の仕事から得られるヒントからネット転用化が出来ないか、常日頃から思案する習慣さえ拒めば、稀有な機会をも逃してしまうということです。

特に公務員・サラリーマンのような雇用者にとって、仕事の合理化によって安泰の地位はますます狭き門でしょうし、自分らしい仕事など到底望めませんから、そうなる前で余裕のあるうちに少しずづリスクを取って、自分でできる仕事のIT化を考えていく必要があります。

 

最近特に資産運用などのノウハウを積む話題が注目されていますが、それはあくまでも手段であり資産を生む主体の仕事を具体的に考えていかないと本末転倒になりかねないので、まずは自身でのめり込めるものを決めて絞り込むか、常に経営者的な発想を心がける習慣を心がけることから始めるなど、積極的に時間を作って学習したいものです。

人脈作りの上では人付き合いは大事ですが仕事での競争は避けられませんので、仕事に関しての馴れ合いは禁物であり、一線を引いて私事との切り分けや意識の切り替えは徹底して、自分時間の割合をどう作るかをリスクとの兼ね合いと比較しながら真剣に考えたいもの。

 

少し際どい話になりましたが、多くの場合避けては通れない現実をしっかり受け止めた上で、自分で出来うる仕事の範囲を自分の目で見極める習慣こそ、近い将来の自分の未来を決定するだけに、より具体的な近未来の職業観をもつためにも、e -sportsなどの発想や情報を積極的に取り入れて咀嚼する努力は必要です。

それをすでに具現化し現実には旅をしながらも生活できている人が、日本人のなかにも少なからず存在しているのは一つのモチベーションになりますし、自分のライフスタイルにあった仕事の創造する習慣は、今を生きる私たちにとって最も有意義であり、今すぐ行動するに値する希望につながるでしょう。