くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

愛知だけじゃない、気になる国内クルマ産業

  終戦の月にちなんで、戦後空襲で焼け野原になっている名古屋市内の復興当初から、道路幅の拡張や新しいモータリゼーションの幕開けを見据えたかのように、整備されてきました。

 その都市計画の遺伝子は今でも受け継がれていて、新交通システムを他の都市より積極的に先取りし、生活に活かしてきた努力はトヨタ自動車との競合で次のステップに進もうとしています。

 

リニア、BRT…名古屋市とトヨタ連携、バス自動運転・新交通めざす - 産経WEST

www.sankei.com

 

 しかしながら国内全体で見る移動の未来の進み具合は、芳しいとは言い難く加えて、市場の閉塞化と相まってかつてのビジネスモデルはあせています。

 自動車市場で言えば、日本の高度成長期の補助役だった軽自動車は、税制面の見直しなどで政府の方針からかいりして、そのメリットを徐々に無くそうとしているように伺えます。

 

 これによって、軽自動車を生産することで地域の雇用安定を担ってきた工場は、生産が不安定な上に、臨時雇用者の増加を余儀なくされており、その恩恵に預かっておた雇用者の間では、死活問題でもあります。 

 

三菱自 次期ekワゴン、デイズに搭載するエンジンが完成 : 頑張れ!三菱自動車応援ブログ

ganbaremmc.exblog.jp

 

 自動車は膨大な部品を必要とするように開発され、その生産はピラミッド型の広大な雇用形態をつくった立役者でありますが、自動車販売の低迷や電気自動車の台頭で、その構造が足かせになるという問題を抱えています。

 そこで、各自動車メーカーは本来の国内市場規模に合わせるべく、業態の協業をして供給体制の合理化を行いました。

 

 トヨタは、子会社化したダイハツ、日産は三菱を買収して小型車のノウハウを持てるようになった。 ホンダはあくまで自社開発で乗り切る構え、 スズキは小型車も泣かず飛ばずだが、グローバルで見てインドを中心に新興国市場に強みをもっていて、それぞれリスク分散を怠っていないのは救いですが。

 それでもデフレと最低金利で微妙な舵取りが出来ている間に、難問解決の糸口が見えてくることを願ってやみません。