くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

増える外国人観光客へ合わせるべき所とそうでない所

 

 日本人が外国人を受け入れるか否かに関わらず、観光産業や金融業から、外資決済システム(中国決済導入、VISA決済拡販などや、知金融庁検討中のフィンテック融資・決済)の台頭や、日本企業のM&Aで海外的な考え方の導入が進んでいます。

 

f:id:kromaryu:20160209204117j:plain

 見えない所から、会社経営も海外企業と同じような手法を取り入れる企業も大小企業関わりなく増加していますし、海外からの移住者や観光客増加も見込まれており、機内での生活環境も、日本独自一色ではなくなっていくでしょう。

 

外国人観光客、どこへ行く? 何を買う? 日本経済新聞

 日本人も、外国人も同じ人間ですので共感できる所は多々あるとは思いますが、一方で、観光産業などで外国人客の好みや・慣習などが読み切れずに、商機を逃すことも少なからずあるようです。 

 実際に小売りなどのサービス業などで、外国人観光客と接している方は肌で感じるラれますが、これから海外訪問客の増加が見込まれる今に合って、新たに対応を迫られている人たちにとって、如何にお客のニーズを逃さないようにするかは、手探り状態だと思います。

 例えばTED のプレゼンテーターは多くが外国人で、彼らのトークは、既知とバリエーションに飛んでいてとてもユニークですが、一方で日本人にとってそのまま受け入れられない所や、違和感を感じることもあります。

人生を変えるかもしれないTEDスピーチTOP10

 この違和感に当たる部分が、合わせにくいところや、相容れないところに当たるのだと思われますが、とても彼らの考え方が良く解るサンプルでもあります。 

 また、和歌山県のイルカ漁反対に奔走する外国人も、日本の伝統的な漁だけに、もう少し歴史と文化を尊重してもらえないのか、などのジレンマもあります。

反イルカ漁の大物活動家、米国へ強制送還 入管が上陸拒否「日本政府訴える」

 

 さて、外国人環境客に絞って言えば、いまから地道な需要の共有化をしていくしかないのですが、上のケースのように変えない方が良いものも沢山あります。

 日本独自の文化や史跡、日本独自の風景などですね。

 ただ何でもかんでも日本独自に固執しすぎても良くありません、バランスは難しいですが少なくとも言えるのは、良くも悪くも日本の様に沈黙の美徳とか、良いことも悪い事も直接的に大っぴらに表現しない慣習は、外国人に誤解を与えることの方が多そうだという事です。

 彼らに対しては、宗教や生活習慣に配慮する必要はあっても、言わなくても解ってくれる、と言う日本式の理屈はありません。

 まずは、駆け引きをする前に話し合わないと始まらず、話して(交渉して)相手を理解して(相手に自分を理解してもらい)お互い良いか悪いかを判断しますので、日本式の「気をまわす」「空気を読む」サービスは良く考えたうえでしないと、気付いてもらえなかったり、逆に誤解の元になっているようです。

 

 あと、言葉の壁で積極的にコミュニケーションが取りにくい壁だったりした時に、 社交礼儀は欠かせないにしても、あまり過剰でもチャンスを逃のがしてもつまりません。

 意外と「当たって砕けろ」でできていたり、この点は同じ人間だから誠意がちゃんと伝ことも多いので、積極的にアプローチするのにどう慣れるかが重要です。

 また、アプローチしてからが勝負、こちらの良いところを理解されれば受け入れてくれるのは日本人と同じなのは、ご理解いただけると思います。

 外国人は、とにかく日本の珍しいものを求めてやってきます。日本の常識を金具る捨てて、いいところだけをアピールすれば、結構売れるそうなので不思議ですよね。

 

 なぜウケるのか、関心を持つかを外国人目線に少しでも近づけられるように、常日頃街に増えている外国人の行動を観察して、日本人に理解できないけど彼らには関心が持てる事を探していく努力は、研究熱心な日本人にとって積極的に続けるべきことなのかもしれません。