くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

今のリアルすぎる映画・小説は、創造の自由度が減っていませんか?

 

 たまにブログでもカミングアウトしていますが、筆者はブログとは別に小説を書いて公開いますが、今回は最近つとにリアルになってきた、映画や小説などの創作物について、書きたいと思います。

 

f:id:kromaryu:20160109194023j:plain

 

 時代のニーズの移り変わりといえばそれまでですが、段々と小説なのにフィクションが許されなくなっていると言いますか、小説なのに、映画なのに設定がリアルでないと許されないところが多分に空気としてひしひしと感じるこの頃。

 例えば、SFでもサイエンスフィクションとサイエンスファンタジーに区別されるなど、本来からそうである定義と、あいまいに許されていた許容部分が厳密になっていて、息苦しい世界になっている気がします。

 そのSFっぽいジャンルで言えば筆者の好きなのは、 円谷英二監督のかつての名作である、ウルトラQ怪奇大作戦、洋モノならばアメージングストーリーなどの、現実と非現実の狭間の妙と現実に存在する、心理的な錯誤をさまざまな比喩のバリエーションは、とても想像を掻き立てられました。

 アンバランスさというか、現実と非現実の丁度いいミックスされた奇妙な感覚が、夢があって面白かったのですが、こういったドラマの余白やのりしろが少なくなっているように感じます。

 また、若年層に支持されたジャンルで、異世界転生をキーワードに現実と非現実を渡り歩く前提の、VRMMOなどと言った、マニアな新ジャンルもSFが厳格化されたために、その逃げ道として用意されているように思えて少し残念な気がします。

 

 この傾向は、アメリカのハリウッド映画の影響も大きいのでしょうね、あれだけ莫大な予算を投入して、科学的考証を重ねてよりリアルに感じられる世界を作り上げてしましますし、ビジュアルについては今更言うまでもなく超リアルですから。

 恐竜が出てくるアノ映画でも、本物らしくあれだけリアル(風)な動きを再現するために、製作当時での最新の恐竜に関する研究材料を駆使して居ないとリアルなビジュアルに説得力を持たせられなくなっています。

 それゆえに、いつの間の間にか設定は厳密な科学根拠ありきな風潮がスタンダードになっていて、ストーリーやテーマが感じ取りにくくなっています。(勿論一流の作品はストーリーも良く練られていて素晴らしいのですが)


 それはそれで、新しい表現だと言えばそうなのですが、筆者ほどの世代には少し息苦しくも思うのです。

  映画の話しを中心にしてしまいましたが、小説でも基本は映像が無いだけで、話の筋立てをする際の影響は大きいと思われます。

 

 現在世の中は、余りに情報が手軽に入って昔ほど想像で保管する余地がせばまっていますから、小説や文章を読む側も相当数の情報を無意識に求めてしまうのかもそれませんね。
 ただ一方で厳密な中にも創作には、間の抜けた部分が一つや二つあっても笑って許せる、心のゆとりがもう少しあってもいいのかなぁ、と思ったりもします。

 

 小説などの創作は、自分が満足すればそれで完結できるものと、人に共感してもらってこそ意味があると考える向きがあるので、どちらの立場を採るのかにもよりますが、前者でない限り、世間全般の心情は意識せざるを得ませんから、厳密さを求められれば、それを追わないといけない葛藤はあります。

 

 ただ創作の原点にかえれば、せっかくの創作の世界です。作品のテーマを表現する幅を製作者自ら狭めるようなことの無いように、純文学のような枠にとらわれない自由さを、大事にして行くのはとても大事な事ですね。

 

 文章を書くのは技術が必要です、はじめから上手い人は居ません。あの1Q84でもベストセラーとなった作家の村上春樹さんも自著の書き方ノウハウ本の中で、初めは下手だったと書かれています。

 下手でも書いているうちに、自分の中の色々な発見があるのも事実ですし、それだけでも書いてみる価値は十分あると思っていますので、もし時間が作れれば是非気付いたことを繋ぎ合わせて、何となく小説風にしてみることをおススメします。


 その発見自体がその人にとって、とてもクリエイティブな気付きそのものだったりするのですから、自分を見つめなおす意味でも、ぜひ自身の心のアンバランスな世界を文字にしてみてはどうでしょうか。