くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

日産リーフに見る日本のポジションの明暗

 

 日産自動車電気自動車リーフ、チョットユニークなこの車もすっかり見慣れましたが、こ言った電気自動車が目指す最大の課題は航続距離でした。 

 

 

f:id:kromaryu:20150831173333j:plain

 

 

  電気自動車は、ガソリン・ディーゼル車と異なって化石燃料を直接使わないため、CO2削減の最右翼として注目されてはいましたが、価格の高さと航続距離の短さなどで、普及がイマイチなのが現状でした。

 

 日本の車市場は、海外に比べても成熟していますが、その中でさえ普及しているとは言えませんが、そのネックとなっていた問題の一つが、このリーフによってクリアできそうなのです。

 

 それは航続距離で、一回に燃料(電気)満タンにして走行できる距離は、今までは実用域で二百キロ前後程度でした。

 短距離の買い物使いには問題無いでしょうが、本来長距離も走れてナンボなので、それだとせめてあと100キロは走ってほしいところですが、リーフに限らず市販の電気自動車は推し並べて走行距離は同じかそれ以下でしたが、今年度末にはいよいよ300キロキロを達成するそうなのです。

 

 ただ、電気自動車が既存車と競争出来るようになるにはまだ課題は多いようです。

 今は電車のような公共目的や、業務用車に積極的に登用されてはいますが、インフラ整備も限定された状況では勢いがありません。

 

 やはり世界市場での反響が思った以上に弱かったのも大きいでしょう、CO2削減に厳しい筈の欧州でさえ、ディーゼルに固執しましたdし、ハイブリッド機能でさえ、消極的でしたから。

 結果、先走りした日産自動車単独での開発を余儀なくされ、同社の資産を圧迫しているようですが、よくも航続距離延長までこぎ着けたと感心します。

 

  ようやく自動車の流れは、IT関連業者から始まった自動運転システムと並行して需要が高まって行くようになっています、そのシステムでもトヨタ自動車が積極的に進めていますが、こう言った電気自動車インフラの主導権は海外勢に上手く持っていかれそうな勢いです。

 

 技術力は間違いなく高い日本ですが、普及させる戦術においても、まだまだ海外に比べて一歩も二歩も遅れていると言わざるを得ませんが、ここまで伸びてきたポテンシャルは、まだまだあると思っています。

 

 いよいよ大掛かりな交通網の変革が起きていきます、その中で日本がいかなるポジションに立てるか、チャンスは十分有ります。

 とてもワクワクしています。

 

 

【新聞ウォッチ】EV普及のカギ握る走行距離…日産 リーフ 、フル充電300キロの改良モデル投入へ | レスポンス
http://response.jp/article/2015/08/24/258490.html

response.jp