くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

BRTを選択する東北の経済発展と生活利便性

 

   東北で復旧を待つ、2つの鉄道路線が予算問題などで鉄道の復元が成立できずにいる現状に、BRTという現実的な選択肢を選んだ東北住民の利便性はどう改善されているのでしょうか。

f:id:kromaryu:20150622222242j:plain
全国でも珍しい渋滞を避けるため専用高架レーンを走る、名古屋のBRT「ガイドウェイバス



 地元沿線への様々な想いはあったかもしれませんが、鉄道はさまざまな想いと、しがらみが人々の足となる公共交通の実現を足踏みさせています。 

 

 津波からの危険性を考慮すれば、経路は利用者が集中する 沿岸部・平野部を避ける今までと異なった場所になりますし、そうなると平野部よりコストは上がります。
 漸く開かれた代表者会議でも、JR東日本と足並みが揃いませんし、復旧の使命感より現実的な採算性を重視する動きに代わっています

 そもそも東北は復興に当たって、かつて名古屋が戦後の焼け野原から碁盤の様な都市道路整備をしたように、近未来の都市交通・住宅環境などを模索するのに最適だと言うポジティブな空気が出来ていたはずではなかったでしょうか。

 今までの「東北らしい風景」にこだわりを見せる気持ちは多々あるのでしょうが、ゼロになった事で、次世代のために発想の転換を少しづつでもすすめないと、悪戯に時間だけを浪費することになりかねません。

 少しでも住む人達の利便性を考えるなら、実をとってBRTを選択するのは合理的な話です、名古屋でも基幹バス(車道中央に専用レーンを設ける)を導入しましたし、郊外と都市部をつなぐガイドウェイバス(高架専用レーン、上記写真)を運用しており、公共交通の開発には積極的です。

 しかしBRTは標準化している欧州より、地理的条件が過酷なためか、まだまだ一部の感が否めませんが、鉄道のように連結されていけば、自動車道+アルファのコストで都市間をつなぐ有効な運送方法になります。

 BRTの選択肢を選ぼうとしているのが、次の世代の人々ならばそれが最も合理的な選択だと思われるのです。

 

 

BRTか?鉄道か?被災路線"復旧"の胸算用

http://toyokeizai.net/articles/-/72984

toyokeizai.net