くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

環境DNAでオオサンショウウオを探せ

 

 名古屋の南部、愛知県一色町は良質なウナギの産地として有名な所ですが、そのウナギも稚魚の入手が激減して、暑い夏にかけてウナギの供給が追いつかなかった事がありました。


f:id:kromaryu:20150520075207j:plain

 

 

 川の水を採取し、水中の薄まったDNAを濃縮して検出できる方法を確立したことで、その中に混入している各種生物のDNAを特定できるほどになったとのことです。

 これは、絶滅危惧種オオサンショウウオの保護に役立てられるのはもちろんですが、その他にも魚類などの、水産業にも応用が効くとして注目されています。

 

 北里大学のグループでは「環境DNA」の技術を用いて、絶滅が危惧されるニホンウナギの稚魚と、外国産の別種のウナギの稚魚と見分ける手法を開発し、2015年3月に日本水産学会で発表しています。

ウナギの稚魚を見分ける手法により、稚魚を殺すことなく一度に大量の稚魚の種類を判別することができるようになり、水産庁ではウナギの稚魚の販売業者や養殖業者が技術を活用できるように検討しています。(記事抜粋)

 

 今回の記事は、稚魚の人口孵化の技術と相まってウナギの稚魚を判別する方法の開発に成功したとのことで、これが今後容易にできるようになれば、良質なウナギの生息地調査選別に役立てることができて、品質の良いウナギの選別やブランド化の助けになるのではと、と水産業者・卸業者にとって注目すべき技術です。

 

 また、従来から行われている潜水調査と、今回の環境DNAとの調査結果がほぼ一致することがわかっているため、複合して調べることでより正確な結果が得られると思われるので、少しでも早い業務への導入を期待したいですね。

 

 

あの川にオオサンショウウオがいるか調べたい?
では水をくんで研究室に持ってきたまえ!
https://mycode.jp/topics/giant_salamanders_environmental_DNA.html

mycode.jp

 
「環境DNA」水を調べるだけで生息生物、生息量を判別
http://totsuzen.net/dna-150509

totsuzen.net