くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

エスカレーター乗降 正しい「マナー」と「ルール」って何ですか?

  久しぶり地下鉄に乗った時に感じたことですが、駅やデパートでエスカレーターに乗る時に、名古屋だと大抵左側に立って、右側あけるケースが多いですよね。
名古屋ローカルルールだと思っていたらそうでもない様ですね、車のハザードランプもそうですが、こういったルールについての意見記事を共有したいと思います、些細な事かもしれないですが、かといって捨て置けない問題を含んでいる気がしてならないのです。

 高度成長時代から先、イケイケどんどんで急ぐこと・みんなで徒党を組むことが、居心地よかった時代が確かにありました。
 でも近年は国際化が進んでローカルルールは通らない時代です、名古屋は真の国際都市を目指す高い志をもつのなら、マナーもルールも世界標準を目指すために、少しづつでも変えていきたいと思うのですが、いかがでしょうか?

 
(しらべぇ記事引用)
エスカレーターは、「片側を空けるのがマナー」と思っている人は多いのではないでしょうか。以前、しらべぇが調査したところ、「片側を空けるのは止めるべき」と答えた人は少数派で、24.7%でした。

しかし、本来の「正しい乗り方」は、どうなっているのでしょうか?

■正しい乗り方は歩かない!?
歩く人のためにと片側を空けるにも「関東では左側」を、「関西では右側」をと違いがあります。世界に目を向けると、イギリス、ドイツ、アメリカなど欧米各国において、大阪と同じく左側をあける都市がほとんど。

このように地域差があるものの、正しい乗り方はどちらでもなく、本来は歩行禁止。そもそもエスカレーターは歩くために設計されておらず、建築基準法の規定で幅を1.1m以内にする定めになっているため、人間2人が歩くには、やや狭いのです。

■歩行禁止の理由は?
エスカレーターの標準的な勾配は30度で公共の階段よりも急。ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすく、歩く人と止まって乗る人の接触事故の危険回避もその理由だそうです。

狭く密集したエスカレーターでは、ひとつの事故が周囲を巻き込んでしまうことも少なくありません。

■でも、実際みんな歩いてる...
エスカレーターやエレベーターをはじめとする昇降機関連の業界団体である日本エレベーター協会や民営鉄道協会は「エスカレーターでは歩かない」と呼び掛ける共同ポスターを作成するなど、このルールの浸透のために活動中。

 

f:id:kromaryu:20150322155626j:plain

 しかし、街に出るとわかるように、この浸透度は高いとは言えません。「歩行者用に片側を空けないとマナー知らずのようで恥ずかしい」「『どけ!』と言われたことがある」といった方も少なくないでしょう。

 世間の常識は"歩行あり"。正しいルール="歩行なし"との認識のズレがあるのは事実。どちらの空気を読むとしても、事故を起こさぬよう気をつけて利用しましょう。
(文/しらべぇ編集部・小林 祐太朗)

ハフィントンポストhttp://www.huffingtonpost.jp/sirabee/escalator_b_6914542.html

www.huffingtonpost.jp


 ネットでの書き込み拝見すると地域で独自ルールがあるかと思えば、全くない地域もあるのは興味深いです、これは深読みすれば暗黙の了解や、あ・うんの呼吸を是とする日本文化だからか、単にトラブルが起きるなら事前に避けようとする気質がそうさせるのかもしれません。

 正直、筆者とて急いでいる時エスカレーターを歩いて上がったことはあります、ただ迷惑になるなら気を付け、原則人が立ち止まっている場合が歩きません。
 それは自分の中でそういう絶対ルールを決めているからです、階に上がってから走ります(いやこれもNGですね)歩きますよ、ええ。

 通勤時間帯でおじいさんが、悪気なく一人だけ普通に立っている所に、彼に気遣うこともなく後ろからプレッシャーかけるくらいなら、そんなルールさっさとやめて欲しいと憤る場面が何度かありました。
 原則は多数が標準ではなく、少数であってもルールを守って立つ人が標準であり、急ぐ人が気を使うのが自然に思えるのですが、いつから急ぐ側『どけ!コノ野郎』の方が標準になって、善意で譲った側が邪道になったんでしょうか。

 忙しい人が増えたのか、段々心の在りようが変わっていったのは残念です。