くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

電車乗換 : 確かに。

 東京の線路網は、今迄でも十分判りにくいと思うんですが、今迄こういう事が無かったんでしょうか?
 

dot. AERAx週刊朝日 dot. AERAx週刊朝日より引用

dot.asahi.com

名古屋人もびっくり! 上野東京ラインで「名鉄現象」が発生!? 〈dot.〉|dot.ドット 朝日新聞出版

名古屋人もびっくり! 上野東京ラインで「名鉄現象」が発生!? 2015/3/16
  上野と東京を結ぶ「上野東京ライン」が3月14日に開通した。高崎線宇都宮線常磐線東海道線が乗り換えなしで行き来ができるようになり、乗客の利便性がますます高まった。
 その恩恵をもっとも得られるのは、新橋駅だろう。これまで、東海道線ホームは、乗客の大半が下り横浜方面に利用していた。なぜなら、上り方面が隣の東京駅で終点のため、わざわざ東海道線を使う必要がなかったからだ。
 これが一変、上野東京ラインが開通すると、多くの利用客が東京駅方面のホームにも並んでいた。もちろん開通初日だからかもしれないが、それでも乗り換えなしに上野駅より北に行ける利便性は計り知れない。
  そんな「上野東京ライン」だが、注意しなければならないこともある。それは、行き先をしっかり確認する必要が生じてきたのだ。特に品川駅から北に行く時に重要だ。これまで東京駅行きだけだったが、14日から“カオス”になっている。こんな感じだ。
 ●高崎線=前橋、新前橋、高崎、深谷籠原
宇都宮線=黒磯・宇都宮・小金井・古河
常磐線成田線=高萩・勝田・水戸・土浦・成田・取手
●上野東京ライン=上野・東京
  …実に行き先が17種類になってしまった。常磐線方面であれば、電車のカラーリングが違うためすぐに見分けがつく。だが、高崎線宇都宮線東海道線は同じカラーリングであるため、ちゃんと行き先を見ないと、行きたい駅とまったく違う方向の電車に乗ってしまう恐れがある。
 「上野東京ライン」の開通で複雑化した行き先を利用客にどう明確に伝えていくか。JRにとって今後の課題だ。だが、もっともこればかりは乗客が慣れるしかない。
 実は、もっと行き先が複雑な路線もあるのだ。名古屋鉄道名鉄名古屋駅では、北に行く岐阜・犬山方面で「11種類」、南に行く豊橋常滑方面で「19種類」も行き先がある。しかも、名鉄の場合、それぞれの行き先に「普通」・「準急」・「急行」・「特急」に分かれ、それぞれ停車駅が異なる。これらの電車が上り下りの区別なく、ひとつのホームで行き来するので、実に紛らわしい。
 さらに、列車編成も2両から8両までと多岐にわたり、それに応じてホームで並ぶ位置を変えなければならない。それでも、名古屋の人々は、自分の行きたい駅にあわせてそれぞれ柔軟に対応できているようだ。
 
 ただ、名古屋に比べると、乗客が多い東京。JR東日本の“名鉄現象”に東京人がすんなり対応するのは難しいかもしれない。
 
 筆者も名鉄は乗りなれていなくて、
通勤で使っていた時期は慣れるまで掛かりました(汗)。
東京圏のサラリーマンの方々、ご愁傷様です。