くろま流 × NAGOYA式 ブログ

東海・名古屋からまちおこしヒント探し始めて、結局国際経済のしくみに行きついた

貴重な外国人労働人材、日本はどう受け入れると良いのでしょうか?

 

 筆者の通うコメダコーヒーにも最近、外国人労働者の若い男性が頑張っていますが、言葉と文化の壁は大きな障壁になっているようです。今回はこのような身近な現場からの人材不足の課題を見ていきます。

 

f:id:kromaryu:20160107220100j:plain

 

 日本への海外からの就労希望者に対して、特に東南アジアなどからの就労希望はかなり高いと聞きます。その外国人対象の就職説明会が各地で盛んに行われようとしているようです。

 新たな隣人たちとしての、海外からの働き手は、日本にとって必要であり喜ばしいことであるはずですが、今までの現実は企業側が外国人労働者を受け入れない、文化の違いから来る不安・とまどいが先行しており、そのまま日本人側のウイークポイントが露呈した形に現れています。

 しかしそれでも不可避な人材不足という現実的な課題に、数年前から経済界・政府自治体は、積極性を見せ拡充を促す施策を次々打ち出しています。

 

 主に、日本で働く外国労働者は78.7千人いるとまとめられており、そのきっかけは国際結婚、専門・技術分野ビザ就労、留学生・技能実習生に分けられていますが、その多くは、接客業などのサービス業や、看護・介護の分野で期待されていると言います。

 その人材活動で今までと違うのは、低賃金・過重労働者の扱いから、専門性の高い長期就労を目指したキャリア人材を育てる動きへと変わってきているという点です。

 

 まず比較的多いケースでは、外食チェーンで海外留学生がバイトを通してキャリアを積むケースで、教育の仕方そのものを見直す動きが始まっている点です。

 日本人的な教え方だと、就労時間前に来る目的は事前準備・心構えが含まれるのは当たり前ですが、留学生にはその意図が予測できないもののようです。

 せっかく雇っても、意思疎通が通らない・個性を孤立し生かせないため、就労者の半分は去っていくのが現状だったそうです。


 ここで改善すべきは、日本式を全てに押し付けない、多様性・違いを認め個々に対応する柔軟性などの技術が求められるという事実です。

 日本人の空気を読むという曖昧さは、外国人教育には障壁にしかなりません、具体的な理由・根拠を一から教え、どう考えるべきかをきちんと言葉で理解してもらうプロセスは省略してはならない事が、判っています。


 今までの日本人向けとは異なったより具体的なサポートを必要とされ、人事にとっては、それは時間や手間が多くかかる事でも避けて通れない必須のハードルとなっているようですね。

 逆にそのプロセスが出来ていれば、無垢で屈託のない気質などの、日本人が持たなくなった良さを、最大限に引き出すチャンスになりますし、こうした明確な実習が雇用安定化を左右することがわかってきているのです。

 実習担当にとって一見手間のかかる齟齬・摩擦を乗り越え、堅実に対面して一つ一つ解決に向かうことで、多くの成功例が報告されているそうです。

 

 

 次に、介護分野での人材不足は、昨年でも何度かブログで取り上げましたが、その不足を埋められるのは、外人の専門職就労者か、介護ロボットになります。

http://www.asahi.com/articles/ASHDT44M7HDTULFA00J.html?ref=sp_con_mailm_0106_18

 介護ロボットは、ロボット技術やAIの進化で一部の作業については、実用域に達しているようではあるのですが、やはり柔軟性や情動面では人間にかなうものではありませんよね。

 2000年代初頭には介護ビジネスは有望とされ、多くの若者にも有望視された時期もありましたが、思ったより重労働で、しかも不思議な事に制度に縛られた低賃金な職業となり、よほど使命感のある方でないと務まらなくなりました。

 介護人材は日本人の労働人口そのものの不足に加え、魅力のない職種になってしまったのは、少なからず無政策の結果とされても仕方ないでしょう。

 
 現在は、政府も一部を見直し、自治体レベルから具体的な対策に動き出そうとしてる段階ですが、そのもっとも有望視されているのが、海外からの専門性の高い人材を育て長期に渡る就労を見込む動きです。

 
 紹介事例では、神奈川県での3000人規模の介護研修会をあげており、海外経験者による支援するコーディネーターを採用して、長く勤務する主に東南アジアからの外国人就職希望者を、総合的に育てる実践的な施策を行っていると言います。

 しかし労働条件は人を扱う仕事のために、日本人労働者と同じスキルを要求されることになり、日本人の条件と比較して言葉や生活習慣の壁が大きなハンディキャップにならざるを得ません。

 例えれば、格式の高い家柄に嫁いだ嫁さんのようなもので、単に介護技術だけでなく日本の慣習・様式を厳格に守らなければならざるを得ない、現状が避けられません。


 これは扱う高齢者の生活慣習に合わせなくてはならない現実があるためです。

 この点は、いずれは多様性を受け入れるようになって、ハードㇽにはならなくなるでしょうが、暫くは海外人材の育成時の課題になるでしょうから、むしろ日本と自国の両方の慣習を受け入れる人材が、次の人材を育てられるキャリアが出来上がるまで続くでしょう。

 このため、しばらくはその間を埋めるクッションの役割は、先にも上げた海外経験の多い、日本人専門職の支援コーディネーターが担う事になります。

 就労外国人の、就職後のストレズ・心のケアを日本人との間に立って、サポートすることで、障害を埋める努力が続けられています。

 その間に就労者が学ぶのは、スキンシップ・自分から心を開く訓練ですし、アドバイスによって心の壁を取り除いて積極性を生み出す訓練を積んでいきます。

 

 これらを今後全国に展開していくには、まず閉鎖的な国内の空気の打開や、適応難易度の高い国民性の理解や、表情・感情表現の薄い日本人高齢者の要求を、くみ取る共感性を養う必要があります。

 こうした高齢者介護職は、情動労働でありマニュアル化が出来ない柔軟度の高い職種なために、他の職種に比べより専門性への要求が高いものです。

 
 歴史的に移民習慣のない日本にとって、ここからも海経験者のような国際性や多様性をもった人材育成、ボランティア精神の育つ環境づくりが、同時に進行してくのが望ましいとも言えます。

 
 かつてできていた国内労働力の移動で、賄えたものが困難になった今に、海外印材の協力は絶対不可欠である以上、日本人の海外移住者への理解・共感は急務になっています。知らないもの・未知なものに接触して、自己の未知なるものとの変化を楽しむ精神文化が求められる今、日本人が精神的な枠を少しでも早く取り除けることを願ってやみません。

 
 最後に、上でもあげたコメダコーヒー店の若き外人君も、店長に具体的な指導を受けながら、言葉や習慣の一つ一つを学ぶ姿と、素直な接客は微笑ましくもあります。

 こうした人材がやがて育ってくれれば、日本の高いサービス技術や、良さを広めてくれることでしょう。